[過去ログ]
綾瀬はるかと北川景子どっちが好き? (301レス)
綾瀬はるかと北川景子どっちが好き? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
279: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:57:06.34 ID:9qzRQzsG ■開発版について ・Opera Desktop Team - http://blogs.opera.com/desktop/ ・有志による上記ブログの日本語訳 - http://opera-users.jp/ Weekly Buildは、次期リリースに向けた開発途中のビルドです。 実装が不完全であったり重大なバグを含む可能性があります。 位置付けとしてはα未満なので、初心者にはお勧めできません。 開発版は常用せず >>2 の安定版を使って下さい。 ■開発関係 ・Opera Labs -http://dev.opera.com/labs/ ・Beta Testing - http://snapshot.opera.com/ ・Opera Developer Community - http://dev.opera.com/ ・Opera Dragonfly - http://www.opera.com/dragonfly/ ■中の人関係 ・Choose Opera 日本支部 - http://my.opera.com/chooseopera-Japan/ ・Choose Opera - Spreading Opera goodness - http://my.opera.com/chooseopera/ ■スレ住人によるお勧め ・Opera IRC+ | スペシャルボタン - ttp://opera.higeorange.com/customize/button.html ・Operaボタンメーカー - ttp://opera.higeorange.com/customize/button_maker.html ・ピポケカWeb - Operaについて - ttp://pipokeka.mints.ne.jp/opera/ ・Opera解説編 ユーザーインターフェイス - ttp://www.geocities.jp/ayaganeshi/hall1/advantage08.html ・Opera 9.0 ショートカットキー覚書 - ttp://www.7key.jp/software/opera_sc.html ・Unofficial bug tracking for Opera - ttp://opera.remcol.ath.cx/bugs/ ■Operaについて ・Operaブラウザ製品情報 - http://www.opera.com/browser/ ・Opera ヘルプ - http://help.opera.com/Windows/12.00/ja/ ・Opera の紹介 - http://www.opera.com/browser/tutorials/intro/ ・ビデオチュートリアル - http://www.opera.com/browser/tutorials/video/ ・マウスジェスチャ - http://www.opera.com/browser/tutorials/gestures/ ・Opera のドキュメント - http://www.opera.com/docs/ 次期潜水艦を日本で造ることに異議を唱えるオーストラリアのゼノフォン上院議員(無所 属)は9日、ロイターとのインタビューで、自衛隊向けの潜水艦に豪州製の部品を使用す るなら、日本の案も選択肢になるとの考えを示した。 来日中のゼノフォン上院議員は、神戸市に潜水艦の製造施設を置く三菱重工業と川崎重工 業を訪問。防衛省と海上自衛隊、経済産業省の関係者とも意見を交わした。 同議員は日本側に対し、現行のコリンズ級潜水艦を調達したときと同様、全体の7割を豪 州国内で造るのが最低条件だと伝えたという。さらに豪州で造る部品を自衛隊のそうりゅ う型に使うことを提案したという。 ゼノフォン氏はロイターに対し「(そうりゅう向けの)部品を豪州で造るなら、日本の立 場を一変させる」と語った。 豪政府は2030年代ごろに潜水艦の世代交代を計画。当初は日本からの輸入を検討して 超漢字4はSerial ATA接続および容量が137GB以上のハードディスクには対応していません。 また、インテルの特定のチップセットでは、画面表示に制限がでます。 ttp://www.chokanji.com/support/ck4/trouble/i845g.html Q.超漢字をためしてみたいんですが。 A.「はじめてみよう体験版で超漢字」という本に超漢字4の体験版のCDがついてきます。 ハードディスクにはインストールは出来ませんが、USBフラッシュメモリにデータを保存できます。 全国の書店、あるいはamazon.co.jpで入手可能です。 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4893622153 Q.超漢字はどこで購入できますか? A.PMCから直接購入してください。 ttp://www.personal-media.co.jp/webshop/chokanji/ Q.T-Engine/Teacubeを購入したいんですが。 A.開発者向けなので一般ユーザーにはお勧めできません。 超漢字で使えるブラウザhttp://www.chokanji.com/download/mozilla_firebird07.html Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字2004年7月5日(月) 「Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字」(モジラ ファイヤーバード)は、Mozillaプロジェクトによるオープンソース ウェブブラウザ "Mozilla Firebird"(現名称 Firefox) バージョン0.7の超漢字への移植版です。 "Mozilla Firebird"は、超漢字の基本ブラウザではサポートされていないHTML 4.0.1, JavaScript, Cascading Style Sheets, SSL等の多くの 機能を実装しています。本ソフトウェアに対するサポートは行いません。パーソナルメディア株式会社は、本ソフトウェアに関するお問い 合わせをいっさいお受けすることはできませ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/279
280: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:57:19.32 ID:9qzRQzsG 消費者庁 公表資料 2014年3月14日 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140314kouhyou_1.pdf 以下引用 -------- 管理番号 A201300871 事故発生日 平成26年2月13日 報告受理日 平成26年3月10日 製品名 デスクトップパソコン 機種・型式 OPTIPLEX 780 事業者名 デル株式会社(輸入事業者) 被害状況 火災 事故内容 事務所で当該製品に肘が当たったところ、 当該製品から異音とともに発煙し、当該製品の 内部部品を焼損する火災が発生した。 現在、 原因を調査中。事故発生都道府県東京都 備考 事業者が事故を認識したのは、3月3日 Opti 780の国内発表は2009年9月末。まだ5年経過して いない。 DELLの保守期間は最長で5年だが、この事故の調査結 果次第では保守期間の有る無しにかかわらず全数リコールとなる可能性もある。 ちなみに国内に存在する当該機種の総数は数十万〜百 万台規模と見られる。 DELLに限らず、一般論として、 故障を修理する際に交換する部品は、新品とは限らないのがこの業界の慣習。 たとえば、NTT Docomoが障害対応で携帯を交換する場合も「リフレッシュ品」を使う。 たいがい、保守契約書などには、その旨が書いてある。 で、故障品として交換(回収)された部品の所有権は、修理先に移転することになっていたりする。 ただし、以上は使用中に障害が発生した場合であり、 新品がいきなり不良品だった場合に、装置ごと不良品交換する場合は・・・代替品も新品の場合が多いかな。 ■Operaを使う上で操作などに困ったら キーボードの左上にある F1 を押してみましょう。 基本的な操作方法や機能説明の書かれたOperaブラウザのヘルプが表示されます。 ■もし不具合に遭遇したら スタンドアロンインストールしたOperaで確認してみましょう。 インストールの際に、オプション画面でパスをC:\やデスクトップなど適当な場所に変更し、 インストールオプションを「スタンドアロンインストール (USB)」に設定すればOKです。 素の状態で確認するため、Operaの設定には何も手を加えないでください。 もしこの環境で不具合を確認できないなら、原因はプロファイルにある可能性が高いです。 ■原因がプロファイルにあった場合 不具合の多くは、古いプロファイルの使用にあります。 プロファイルを初期化することで問題を解決できる可能性があります。 「Opera ヘルプ」ページ(F1)の「Opera をバックアップしておく」を参考に設定をバックアップし、 http://ja.opera-wiki.com/インストール の「クリーンインストール」を参考にファイルを削除し、改めてOperaをインストールしてみてください。 ■それでも直らない場合は 専用の質問スレ( >>1 参照)があります。なるべくそちらで相談して下さい。 ■もし新しいバグや不具合を見つけたら Webページの表示が崩れるなどの簡単な不具合なら 「ヘルプ」メニュー内の「サイトの問題を報告」で報告することが出来ます。 そのほか以下のサイトでも報告することが出来ます。 ・Opera公式 日本語フォーラム - http://my.opera.com/japanese/forums/ ・パソコン向けOpera関連フォーラム - http://my.opera.com/japanese/forums/forum.dml?id=10651 ・Operaの提供するサービスに対する要望 - http://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=231887 ・バグを報告する - http://jp.opera.com/support/bugs/ ・バグ報告ウィザード - https://bugs.opera.com/wizard/ (台東 27日 中央社)台湾鉄路の関山旧駅(台東県関山鎮)前にある、日本統治時代の1940(昭和15)年に建てられた旅館「嘉賓旅社」が現在、 道路拡張工事により取り壊しの危機に直面している。家主や地元関係者などが保存を呼びかけており、鎮側は検討を行うとしている。 先日開かれた公聴会で家主は、旅館は同地の発展の歴史を知る建物であり、何代にもわたる人々の記憶が詰まっていると述べ、 「取り壊してしまったらすべてが失われ、再び戻ってくることはない」と保存を訴えた。また、地元民からは旅館を観光資源として再利用するべきだ との意見も出た。 道路の拡張工事は1981年に発表されたものの、予算不足により見送られていた。だが、最近になって予算確保の目途が立ち起工に向けて準備が進めら れていた。鎮の関係者は、家主らはこれまで訴えを出しておらず、今さら保存を求めるのは、計画によって立ち退きをした人々に対して公平さを欠く としている。一方で、家主に対して活用案の提出を求めるなど前向きな姿勢も示した。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/280
281: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:57:35.09 ID:9qzRQzsG 8月31日にアメリカ・ニューヨークで開幕する「全米オープン」(グランドスラム/ハードコート)。 チリッチが錦織をストレートで倒してグランドスラム初優勝 [2014全米オープン] 今年の全米オープンの男女シングルスの優勝者の賞金が発表され、昨年を10%上回る330万ドル(およそ4億700万円)となった。 USTA(全米テニス協会)が火曜日に発表したところでは、大会での賞金総額は4230万ドル(およそ52億1730万円)となり、 前年比では10.5%の増額で、各ラウンドの賞金がそれぞれ10%前後増額されるという。 本戦選手たちの賞金は、ここ3年でそれまでより66%以上引き上げられている。 準優勝者には160万ドル(およそ1億9730万円)で、1回戦敗退だと3万9500ドル(およそ487万円)。ダブルスの優勝賞金は57万ドル(およそ7030万円)になったという。 今年のグランドスラムでは全豪オープンでの優勝賞金が250万ドル(およそ3億840万円)、全仏オープンが200万ドル(およそ2億4270万円)、 ウィンブルドンが290万ドル(およそ3億5770万円)だった。(C)AP (テニスデイリー/THE TENNIS DAILY) 川崎のブラジル人FWレナト(26)が中国1部の広州富力に完全移籍することが14日、決定的となった。 13日に正式オファーが届き、約1億円の年俸、3億円超の違約金など条件面がクリアになったことが判明。 本人も練習前に選手やスタッフにあいさつ。15日に中国入りし、就労ビザ取得やメディカルチェック後、正式契約となる見込み。 J1リーグ第2ステージ(S)開幕直後に攻撃の中心が電撃移籍。J1初タイトルを狙う風間フロンターレにとって大打撃になりそうだ。 中国の“爆買い”による電撃移籍だ。クラブに正式オファーが届いたのが13日。すると、14日にレナトが退団のあいさつを済ませ、きょう15日にはメディカルチェックなどのため、現地入りすることが分かった。 16日に閉じる中国リーグの移籍市場に合わせた、いわば駆け込みオファー。 両クラブ間での交渉の末、3億円超の違約金も満額で支払われることが決定。 13日午後からレナト本人と話し合いを重ねたクラブ幹部は「貴重な戦力だし、引き留めはしたが、本人の意思が固かった」と話した。 練習前のあいさつで、初めて知った選手たちも「声を出して驚いた。全く知らなかったし、本当にビックリした」と声をそろえた。 12年に加入したレナトは高速ドリブルを武器に、FW大久保やMF中村らとJ屈指の攻撃陣を形成。4年目を迎えた今季はシュートの正確性も向上し、得点ランク5位タイの9得点を記録。 J1通算104試合37得点と、現在の「J最強助っ人」として活躍してきた。 川崎にすれば第2S開幕直後に、攻撃の要が寝耳に水の電撃移籍。けがで離脱していた中村や大島らが戦列復帰し、ドイツ2部ボーフムの田坂が加入。 5位に終わった第1Sから巻き返し、悲願のJ1リーグ初優勝を狙う風間フロンターレにとっては大きな痛手だ。 クラブ幹部は「既存の選手がさらに奮起してほしい。それに加え、新戦力を補強する方向でも進めていく」と新たな助っ人の獲得も示唆。 “レナト・ショック”を振り払うことができれば、悲願のタイトルはグッと近づくはずだ。 ◆レナト 本名レナト・リベイロ・カリスト・アギアル。1988年10月4日、ブラジル・カルドソ生まれ。26歳。 2007年にコリチーバに入団し、08年にロンドリーナ、10年にアトレチコ・ゴイアニエンセに期限付き移籍し、11年はポンチ・プレッタでプレー。 12年に川崎に加入し14年に完全移籍した。167センチ、68キロ。 日本サッカー協会は15日、タイ遠征(7/20〜30、バンコク)を行うU-15日本代表メンバーを発表した。 メンバーは24人で、バルセロナの下部組織からFC東京U-15むさしに籍を移したFW久保建英(写真)らが選出されている。 同代表は2017年のU-17W杯出場を目指す世代で、今年9月にAFC U-16選手権2016予選に出場する。 京都府議会6月定例会におきまして、専用球技場整備予算案が以下の通り承認、可決されました。 弊クラブにとっても、念願であった球技専用スタジアムが、その実現に向け大きな一歩を踏み出したことは、 ファン、サポーターの皆様並びに京都府のサッカー関係者にとっても大変喜ばしいニュースであり、 改めてこの情報を皆様と共有したいと思います。 下記は、京都府議会で承認された内容です。 京都府議会 平成27年度6月補正予算案主要事項説明 専用球技場整備費 【目的】 亀岡市と連携し、脆弱な状況にあるアユモドキの生息環境の早期改善と、スタジアム建設を望むアユモドキの保全活動を行う地域住民や、 署名を提出した48万人の府 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/281
282: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:57:47.25 ID:9qzRQzsG リーベル・プレートの元アルゼンチン代表MFパブロ・アイマール(35)が、現役引退を決意したようだ。 リーベルは14日に行われたコパ・リベルタドーレス準決勝ファーストレグ、パラグアイのグアラニとの試合に2−0で先勝して決勝進出へ前進。 だが、右足首に負傷を抱えてこの試合のメンバーから外れたアイマールは引退を考えているのではないかの憶測が持たれていた。 その後、アイマールはチームメートに宛てた手紙で引退の意志を明らかにした模様だ。メディア関係者が手紙を入手したとして、『ESPN』スペイン版 など複数メディアがその内容を伝えている。 「チームメートのみんな、まずはこの数カ月間に良くしてくれたことについて感謝したい。ファンタスティックなメンバーの一員として気持ちよく過 ごすことができた。一緒に戦える体の状態になるように全力を尽くしたが、メンバーには入らないと昨日伝えられた」 「ほかの選手たちのための場所を占めたいとは思わない。だから、プロしてプレーすることを終える決意をした。 外側からチームを応援し続けて、彼らにふさわしいすべての結果が得られることを願っている。みんなに心からの抱擁を!」 リーベルの下部組織で育ったアイマールは、1996年にトップチームにデビュー。 欧州に渡ってバレンシア、レアル・サラゴサ、ベンフィカで活躍し、アルゼンチン代表としても50試合以上に出場した。 その後マレーシアでのプレーを経て、今年はじめに14年ぶりのリーベル復帰を果たしたが、2月には以前から問題を抱えていた右足首を手術。 5月31日に行われたロサリオ・セントラル戦でようやく2度目のデビューを果たしたものの、 コパ・アルヘンティーナのもう1試合を含め、復帰後は2試合のみのプレーに終わることになりそうだ。 サッカーアルゼンチン代表のカルロス・テベスが13日、11年ぶりに古巣ボカ・ジュニアーズに復帰し、英雄扱いの大歓迎を受けた。 アルゼンチンではこれまでにも、キャリア晩年を迎えたスター選手が母国復帰を果たしているが、 過去10年間でマンチェスター・ユナイテッドやマンチェスター・シティ、ユベントスでプレーしてきたテベスは、その例に当てはまらず、まだ選手と して全盛期にある。 「これほど素晴らしい日はない」と語ったテベスは、「このクラブでキャリアの始まりと終わりを迎えられる。自分はまだ精神的にも、肉体的にも最高 の状態にある」と自信をみせた。 31歳のテベスは昨季、ユベントスで公式戦合計29得点を記録し、チームのイタリア・セリエA制覇、そして欧州チャンピオンズリーグの決勝進出 に貢献しており、あと2、3年はトップレベルのプレーを続けられるとみられている。 ブエノスアイレスの貧しい地区で生まれ育ち、「悪童」の愛称でも知られるテベスは、アルゼンチン代表に3年間招集されなかったものの、今年に入 ってからは代表復帰を果たしている。 PK戦までもつれたコロンビアとのコパ・アメリカ準々決勝では、試合に決着をつけるキックを成功させ、アルゼンチンの4強入りに貢献した。 アルゼンチンはその後、決勝まで勝ち進んだものの、開催国チリに敗れて優勝を逃している。 テベスはスペイン1部リーグのアトレティコ・マドリードと交渉したと報じられていた。また英メディアは、イングランド・プレミアリーグのリバ プールも獲得に興味を示していたと伝えている。 アルゼンチン代表の名選手で、ボカのOBでもあるディエゴ・マラドーナ氏は、「ファンはテベスに感謝しなければならない。アトレティコが渡した 小切手に対し、彼は『ブエノス・アイレスに戻りたい』と答えたんだ」と語った。 AFP=時事】米ヒップホップ界の大物50セント(50 Cent)が、実はその芸名分の資産さえもないかもしれないことを明らかにした。 アルバム「ゲット・リッチ・オア・ダイ・トライン(Get Rich or Die Tryin)」(金持ちになるか、なれずに死ぬか)と同名の映画で知られる50セン ト(本名:カーティス・ジェームズ・ジャクソン3世(Curtis James Jackson III))だが、 セックス動画の流出に関する裁判で巨額の賠償金を支払うことになり、13日に米当局に破産保護を申請した。 米連邦破産裁判所に提出された書類によれば、50セントの資産と負債はともに1000万〜5000万ドル(約12億3000万〜61億6000万円)の間だ という。 ただ本人は芸能情報サイト「E! ニュース(E! News)」とのインタビューで「優れた実業家であれば、この状況で誰もがとったであろう予防措 置をとっている」と主張している。 今回の破産保護申請により、50セントは債権者への支払義務を免除される。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/282
283: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:58:03.61 ID:9qzRQzsG ★北海道のサケ・マス漁船 ロシアに拿捕 北海道・広尾町の広尾漁協に所属するサケ・マス流し網漁を行っていた漁船1隻が、 ロシアの排他的経済水域で決められた漁獲枠を超えて漁を行ったとして、 ロシア・サハリン州の国境警備局に拿捕(だほ)されました。外務省は 「拿捕された場所は北方領土周辺と聞いており、受け入れられない」として、 乗組員の早期解放を求めていくことにしています。 18日午後1時半ごろ、ロシア・サハリン州の国境警備局から北海道にファックスで 連絡があり、広尾町の広尾漁協に所属する「第十邦晃丸」がロシアの排他的経済水域 で決められた漁獲枠を超えて漁を行ったとして、日本時間の17日午後7時ごろに 拿捕したと伝えてきました。拿捕されたのは納沙布岬の南東およそ50キロの海上で、 国境警備局は今後、漁船を国後島に連行する予定だということです。 広尾漁協によりますと、「第十邦晃丸」は総トン数29トンで、日本人11人が 乗っているということですが、船と連絡がつかないということです。これを受け、 外務省は東京にあるロシア大使館のビリチェフスキー臨時代理大使に、 「北方領土周辺で拿捕されたと聞いており、日本政府の北方領土を巡る立場に鑑みて、 今回の拿捕は受け入れられない。人道的見地からも乗組員を早く解放するよう求める」 と電話で抗議しました。外務省は情報収集に努めるとともに、外交ルートを通じ、 乗組員の早期解放を求めていくことにしています。 ■ロシアの排他的経済水域内での漁は ロシアの排他的経済水域内で行われているサケ・マス流し網漁を巡っては、来年1月以降、ロシアでこの漁を禁止する法案が成立しています。 ことしの漁については、日本とロシアの政府間交渉によって、漁獲割当量がおよそ1962トンと去年の3割程度にとどまり過去最低となりました。 また、漁の期間も先月27日から今月27日までと去年のおよそ半分に短縮されています。すでにほとんどの船が漁獲割当量の上限に達する漁を行っ たため、操業を終えているということです。 ■乗組員全員の無事を確認 北海道によりますと、午後6時すぎ、水産庁から入った連絡では、ロシアのユジノサハリンスクにある日本総領事館がロシア側に確認したところ 「第十邦晃丸」の乗組員11人は全員無事で、健康状態も良好だということです。 ★IOC会長「デザインはあまり重要ではない」 【セントアンドルーズ(英)=風間徹也】国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は18日、ゴルフの全英オープンを開催中の 英セントアンドルーズで記者会見し、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画が白紙撤回されたことについ て、「問題を先延ばしにせず決断したのは良かった」と評価した。 バッハ会長は五輪の競技場に求める条件について、「唯一の関心は選手と観客が使いやすい、最先端のスタジアムであること。デザインはあまり重要で はない」と語った。また、撤回の理由が建設費の高騰だったことについては「日本は妥当な金額で素晴らしい競技場を造ると確信している」 と語り、5年後の五輪開催に問題はないという認識を示した。建設計画が白紙撤回された東京の新国立競技場をデザインしたのは、 イラク出身の女性建築家ザハ・ハディド氏(64)。2012年ロンドン五輪では水泳センターを担ったが「野心的なデザインの結果、工費が3倍に膨 れた」(英紙ガーディアン)と批判されるなど、過去にも物議を醸してきた。水泳センターは波形の屋根が特徴。見た目は美しいが工費は見積もりを 大幅に超過し、建築を簡素化しても約2億7千万ポンド(約522億円)にかさんだ。英市民団体「納税者連合」のアンディ・シルベスター氏は17 日、日本政府の白紙撤回について「ロンドン五輪ではそのような勇気ある決定がなされず、市民は高額な請求書を押しつけられた。日本はロンドンの 失敗から学んでいる」と評価した。(共同) ★EU、ギリシャに9600億円の融資決定 EU(=ヨーロッパ連合)は17日、財政再建案を受け入れたギリシャに対して、約9600億円のつなぎ融資を実行することを正式に決めた。 このつなぎ融資は、ギリシャ議会が財政再建案の関連法案を可決したことを受けて行われるもので、20日に控えるECB(=ヨーロッパ中央銀行) への約4700億円の国債の償還や、IMF(=国際通貨基金)に滞納している債務の返済に使われる。 一方、ユーロ圏による3年間で最大約11兆円に上る新たな金融支援についても、各国の議会で17日までに承認された。今後、支援実施に向けた動 きが進むことになり、ギリシャの財政破たんは当面回避されそうだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/283
284: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:58:16.59 ID:9qzRQzsG ★米国の学者:宇宙に存在する銀河の数は推測されたよりずっと少ない 米国の3つの大学の天文学者らは、宇宙に存在する銀河の数は、以前に推測されていたよりもずっと少ないと主張している。 彼らは、銀河の放射線を研究し、スーパーコンピューターで宇宙の進化をシュミレートした後、そうした結論に達したという。 それによれば、我々の世界は、何十倍も「空っぽ」である可能性がある。コンピューター・シュミレーションにより米国の天文学者が行った調査は 宇宙には恐らく、予測されていたよりもはるかに少ない数の銀河しかない事を示した。なおこの問題に取り組んでいるのは、カリフォルニア、ミシガ ン、ジョージア大学の研究チームだ。学者らは、コンピューターモデルを開発し、その助けを借りて、初期宇宙の進化プロセス、 つまり銀河の発生と相関関係を再構築した。そうしたシュミレーションの結果は、疑いを確認した。学者らは、明るい銀河のある部分が、独立したぼ んやりした銀河と考えられたりしたことも含め、前の計算が間違っていたとの結論に達しつつある。また、以前多くの人が予想した弱い銀河が指数関 数的に数を増しているという事も、コンピューターによる再構築では明らかにならなかった。 環境省は3日、送電網の整備や蓄電池活用などの対策を講じれば、2030年時点で全発電電力量のうち、最大35%を再生可能エネルギーで供給 可能だとする試算を公表した。三菱総合研究所へ委託した結果。 環境省の担当者は「どんな政策を取るかなど実現可能性という面で課題があるのは 事実だが、政策判断の参考資料にしたい」と述べ、検討中の電源構成比率の議論に生かしたい意向を示した。 試算によると、送電網を整備し、実質 的に電気をためられる揚水発電や蓄電池の活用などをした場合、 30年時点の再生エネ導入可能量は最大約3570億キロワット時になり、全発電電力量の約35%を占める。 マダガスカルのサント・マリー島で、同島の沖合で海賊キャプテン・キッドのものとみられる沈没船から発見された50キロの銀の延べ棒(2015年5 月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】米探検家らのチームが7日、マダガスカル沖の沈没船の中から、17世紀のスコットランド(Scotland)出身の海賊ウィリアム・キッド (William Kidd)、通称キャプテン・キッド(Captain Kidd)のものとされる銀の延べ棒を発見したと発表した。 海洋考古学者のバリー・クリフォード(Barry Clifford)氏は記者会見で、サント・マリー(Sainte Marie)島に近い海域でキャプテン・キッドが乗 っていた「アドベンチャー・ギャリー(AdventureGalley)号」とみられる沈没船を発見し、その中から50キロの銀の延べ棒が見つかったと発表した。 キャプテン・キッドは1645年ごろスコットランドに生まれ、当初は英当局から海賊退治役として雇われていたが、後に自ら冷血な海賊になった。1698 年に高価な貨物を積んだ船を襲って略奪行為に及んだことから拘束されて囚人となり、英議会からの尋問を受けた後、テムズ川(River Thames)に近 いワッピング(Wapping)で1701年に処刑された。 しかしその強奪品の多くの行方については謎のままとなっており、何世代にもわたって財宝発見を目指す人々の好奇心をかき立て、興奮をもたらし てきた。 クリフォード氏が海底から銀の塊を拾い上げる様子は、ドキュメンタリー取材班が撮影していた。同氏はその延べ棒をサントマリー島で7 日、ヘリー・ラジャオナリマンピアニナ(HeryRajaonarimampianina)マダガスカル大統領に手渡した。 クリフォード氏は、「13隻の船を発見した。そのうちの2隻について、これまで10週間にわたって調査を続けてきた」「1隻は『ファイヤー・ドラ ゴン(Fire Dragon)号』で、もう1隻がキャプテン・キッドの船『アドベンチャー・ギャリー号』だ」と述べた。 財宝探しに同行した英番組制作会社のオクトーバー・フィルムズ(October Films)はより慎重な立場をとり、発見された銀の延べ棒は、キャプテン キッドにゆかりのある他の延べ棒に似ており、年代も合致しているが、「予備調査の結果を確認するためには、さらなる分析が必要になるだろう」とい う見方を示している。 一方、国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)は直ちに、財宝探しのために貴重な遺跡を損傷した恐れもあるとして、クリフォード氏の財宝 探しの手法を批判した。翻訳編集】 AFPBB News 4月に甚大な被害をもたらしたネパール地震以降、地質学者の間でエベレストの標高について議が 重ねられてきた。当初は世界最高峰が1メートル前後高くなった、あるいは低くなったとする報道がなされたが、その数値はすぐ10センチほどに下 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/284
285: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:58:31.20 ID:9qzRQzsG 米探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星。表面に模様が見える=NASA提供 【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)の研究チームは29日、冥王星に接近中の無人宇宙探査機から送信された最新の画像を分析し、この星に極氷冠 が存在している可能性を明らかにした 7月14日に冥王星に最接近する予定の探査機「ニュー・ホライズンズ(New Horizons)」からは、この準惑星と米テキサス(Texas)州ほどの大き さの衛星「カロン(Charon)」の画像が 届いている。遠距離からの撮影のため、画像はぼやけているという。 NASAは、同探査機の望遠撮像装置「Long-Range Reconnaissance Imager、LORRI」が今月6日間にわたって撮影した13枚の画像をつなぎ合わ せて短いアニメーションを作成。 各画像は粗いものの、冥王星の表面に暗い部分と明るい部分があることを確認した。 そして、この画像中の明るい場所が一定の位置に固定されているように見えることから、極冠が存在している可能性が浮上した。NASAは、「雪の冠 による反射」がこの極部分を明るく していると考えており、「この場合の『雪』は、凍結した窒素分子の氷のようなもの」と説明している。 この仮説の正否については、7月に予定されているニュー・ホライズンズによるフライバイ(接近通過)時の観測で最終的に判断される。【翻訳編集】 タンボラ山の噴火で埋もれた街から出土した遺品。くるみ割り器(写真左上)、急須(右上)、煙草入れ(左下)、シルバーの指輪(右下)。(Photograph by Dwi Oblo, National Geographic 今から200年前の1815年4月10日、インドネシアのタンボラ山が大噴火を起こした。それによって村ひとつが丸ごと消滅し、地球全体の気温は数 度低下し、世界中で飢饉(ききん)と疫病が蔓延した。 これは歴史上最大規模の噴火として、今もその記録は塗り替えられていない。イタリアの古代都市ポンペイを地図上から消し去ってしまったベスビ オ山の噴火と比べると、実に20倍の規模である。 現在、同じ程度の噴火が起これば、当時よりもさらに大惨事を引き起こすだろうと専門家たちは口を揃える。 交通、食料、人道的支援のインフラは今のほうがずっと整ってはいるものの、「現在地球の人口は70億人、世界の食料と貿易ネットワークははるか に複雑になっています」と、米イリノイ大学の 環境歴史家ギレン・ダーシー・ウッド氏は語る。2010年にアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル山が噴火した後、世界的に空の便に大幅な影響 が出たことを覚えているだろうか。あの噴火は、 タンボラ山に比べればかなり小さなものだった。 タンボラ山の噴火による死者は推定7万1000人から12万1000人とされている。しかし、世界は当時よりも人口が増加し、過密になっている。も し今、タンボラ山と同規模の噴火が起これば、さらに 多くの命が危険にさらされるだろうと、ピッツバーグ大学の火山学者ジェイニーン・クリップナー氏は言う。 噴火が引き起こす気温低下 「世界には、約1500の潜在的活火山が存在しています」と、クリップナー氏。そして、これらの火山から半径100キロ以内に約8億人が生活してい る。噴火が起これば身に危険が及ぶかもしれない 地域にかなりの数の人々が住んでいることになる。 タンボラ山の周囲で噴火直後に犠牲となった人々の多くは、強烈な熱さのガス、灰、岩石が火砕流となって押し寄せ、命を落とした。そして火砕流 は、火山から25キロ離れた村を丸ごと呑みこんだ。 これらの人々が存在していたことを今に伝えるわずかな証しは、地中から見つかった生活用具、激しい熱で炭化した2体の人骨、48語だけを残して消 滅してしまった言語である。その後、飢饉が発生し、 長雨で衛生状態が著しく低下したことで腸チフスなどの疫病が蔓延するなど、噴火の影響は世界規模に広がっていった。 「過去の歴史から、この手の自然現象が地球の気温を2〜3年にわたって低下させることが分かっています」と、ロードアイランド大学の元火山学者で、 ナショナル ジオグラフィックの支援研究者でもあった ハラルデューア・シグルドソン氏は語る。 タンボラ山の噴火によって、地球の大気に灰や硫黄が舞い上がり、太陽の光を遮って、世界的な気温は1.7℃低下した。もっと最近の例としては、1991 地球の気温が0.5℃低下した。それほどの規模の気候変動が起これば、農作物への被害も大きいと、シグルドソン氏は説明する。 気候変動による食料難と飢餓「まだまだ解明すべきことは山ほどあります」という。活火山のなかでも特にリスクの高い山をモニタリングすることで、 研究者はより明確な予測 を立てることができる。それが多くの命を救うことにつながると、彼女は語る http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/285
286: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:58:49.42 ID:9qzRQzsG 富山市の四方漁港沖2kmの定置網で、3日朝、生きたまま暴れる全長およそ4メートルのダイオウイカが発見された。 3日午前3時ごろ、富山市の四方漁港沖の2kmの漁場で、網を引き揚げていた漁師が異変に気づいた。 大漁のイワシに混じって網にかかったのは、ダイオウイカ。体長およそ4メートルで、生きたまま暴れていた。 四方漁港沖では、1月19日にも定置網にダイオウイカがかかっていたが、今回のダイオウイカは、前回より 一回り大きなものだった。南方系の深海に住むとされるダイオウイカだが、くわしい生態はわかっていない。 富山湾で見つかったダイオウイカは、2015年に入って7例目となる。魚津水族館・稲村 修館長は「富山湾の構造のおかげで、(ダイオウイカに)出会 える。富山湾の魅力、神秘が増した」と話した。 オイルを大量に蓄積する海洋珪藻Fistulifera solarisの全ゲノムを、東京農工大学大学院工学研究院の田中剛 (たなか つよし)教授らが初めて解読し、オイル合成の代謝経路を突き止めた。微細藻類のオイル蓄積の仕組みを 解明する突破口になり、バイオ燃料の生産性向上にも道を開くと期待される。フランスの高等教育機関エコール・ ノルマル・シュペリウールと産業技術総合研究所、電源開発との共同研究で、1月29日付の米科学誌The Plant Cellオンライン版に発表した。 光合成する単細胞の微細藻類が生産するオイルはバイオ燃料として、二酸化炭素の排出削減が見込めるほか、食料との競合が起こらない利点もあり、 世界中でオイル生産に適した微細藻類が探索されている。田中剛教授らの研究グループは、保有する海洋微細藻類のコレクションの中から最大のオイ ル蓄積性を示す珪藻Fistulifera solaris JPCC DA0580株を見いだした。微細藻類は普通、細胞増殖が終わった後にオイルを蓄積するが、 この珪藻は増殖しながら、迅速に大量のオイルを蓄積でき、世界トップレベルのオイル生産性を示す。 研究グループはこの珪藻の全ゲノム解読に取り組んだ。異なる染色体対が細胞内に共生する異質倍数体ゲノムをもっているため、得られた遺伝子配 列からゲノムの再構成が難しかったが、バイオインフォマティクスの手法を駆使して、約2500万塩基、42対の染色体、約2万個の遺伝子の存在を確 かめた。オイル合成に関与する重要な遺伝子を多数特定し、それらが活性化するパターンを解析した。この珪藻はオイルを蓄積しながら、同時にその 一部を分解し、細胞増殖のためのエネルギーを得ている可能性が大きいことを見つけた。このユニークな遺伝子発現が迅速に大量のオイルを 蓄積する性質を実現していると考えられる。田中剛教授は「珪藻は海洋の一次生産の約20〜25%を担う重要な生物群で、有用物質の生産に適している。 この珪藻に異質倍数体ゲノムが確かめたのも新発見で、環境の変化に強い可能性がある。今回のゲノム解読で絞り込まれた オイル蓄積に関する遺伝子を標的として、遺伝子組み換え珪藻を作りだし、効率的にバイオ燃料を生産できるようにしたい」と話している。 ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)社は1月31日、地球観測衛星SMAPと4機の超小型衛星を搭載した、デルタIIロケットの打ちげ に成功した。SMAPは地球全体の土壌に含まれる水分を観測する衛星で、天気予報の精度改善や、災害の防止などに役立てられる。 ロケットは太平洋標準時2015年1月31日6時22分(日本時間2015年1月31日23時22分)、カリフォーニア州にあるヴァンデンバーグ空軍基 地のSLC-2Wから離昇した。ロケットはブースターや第1段機体を分離しながら順調に飛行し、離昇から約56分50秒後に、SMAPを予定通りの軌 道に投入した。またその後、4機の超小型衛星も分離された。 SMAPは米航空宇宙局(NASA)/ジェット推進研究所(JPL)が運用する地球観測衛星で、地球全体の土壌に含まれる水分と、凍結している箇所の 融解具合を見ることを目的としている。 得られたデータは、天気予報や気候変動の予測の改善、洪水や干ばつといった災害の予防、農業の生産性の向上といったことに役立てられる。 衛星は、直径6mの傘のようなアンテナを持つ、大変ユニークな姿をしている。このアンテナは合成開口レーダーと放射計の、2種類の装置の目と耳と して機能する。 合成開口レーダーとは、電磁波を地上に向けて照射し、反射して衛星に返ってきた信号を分析することによって観測する装置で、放射計は地表から出 る電磁波の放射を計測する装置である。SMAPという名前はSoil Moisture Active Passive(土に含まれる水分を能動的、受動的に観測)の頭文字から 取られている。SMAPミッションは、もともとNASAで開発されていたESSPハイドロスという衛星が基になっている。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/286
287: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:59:03.86 ID:9qzRQzsG 宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは8日、電気を無線で飛ばす実験に成功した。宇宙空間に浮かべた 太陽電池パネルから地上に送電する、「宇宙太陽光発電」の実現に不可欠な技術で、今後の研究開発につなげる。 宇宙太陽光発電は、電気をマイクロ波などに変換して宇宙から地上に送る構想で、日本では1980年代から 本格的な研究が始まった。昼夜や天候に影響されずに発電できることが特徴。実現するには、コストの大幅な削減など 多くの課題があるが、JAXAなどは、直径2〜3キロメートルの巨大な太陽電池パネルを使えば、原発1基分 (100万キロワット)相当の発電ができると試算している。 一方、強力なマイクロ波は人体や環境に悪影響を及ぼす恐れがあるため、極めて高い精度でマイクロ波の向きなどを 制御して、ねらった場所にピンポイントで送電する必要がある。 兵庫県内にある三菱電機の屋外試験場で実施された実験では、送電用アンテナから発射するマイクロ波の角度を 少しずつ変えて、向きを細かく調整。約55メートル離れた場所に設置した受電用のアンテナへ正確に送ることに成功した。 JAXA研究開発本部の大橋一夫・高度ミッション研究グループ長は「マイクロ波の制御は安全に、無駄なく電気を 送る上で重要な技術。確認できたのは大きなステップ」と話した。 実験は1日に予定されていたが、悪天候のため8日に延期されていた。(小堀龍之) <画像> 高い精度でマイクロ波の向きを制御できる送電アンテナ=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場 http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002140_comm.jpg マイクロ波に変換された電気を受け取る受電アンテナ=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場 http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002143_comm.jpg 送電アンテナ(左上)と、約55メートル離れた場所に設置した受電アンテナ(右下)=兵庫県内の三菱電機の屋外試験場 http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002135_comm.jpg 送電実験のイメージ http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150308002594_comm.jpg <参照> JAXA、電気を無線で送る技術の確立目指した実証実験に成功(15/03/08) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=M_WoFnWAACk マイクロ波無線エネルギー伝送技術の研究:研究開発本部 http://www.ard.jaxa.jp/research/hmission/hmi-mssps.html P48 マイクロ波無線送電実験の概要 http://www.isas.jaxa.jp/home/rikou/kogata_eisei/symposium/3rd/p_session/P48.pdf 日立製作所は2月23日、約1兆の500乗通りのパターン(組み合わせ)から適した解を導く「組み合わせ最適化問題」を量子コンピュータなみの 性能で実現可能な新型コンピュータを試作したと発表した。 同成果の一部は、2015年2月22日〜26日の期間で、米国サンフランシスコにて開催されている半導体集積回路に関する国際会議「2015 International Solid-State Circuit Conference(ISSCC 2015)」で発表される。 同コンピュータは、従来のコンピュータと同様に半導体素子を用いて動作するため、現在、量子コンピュータとして用いられている計算手法である 量子アニーリングで必要となる冷却装置などを用いずに、室温で動作させることが可能だという。また、スケーリングも可能だという。 具体的には、半導体CMOS回路上で量子アニーリングで解を求めていたイジングモデルの振る舞いを擬似的に再現するCMOSアニーリング技術を 開発し、外部から特殊な回路を経て入力されるノイズを利用し、特定の局所解への固定を防ぐことで、より良い解を求めるアニーリング動作を実現。 また、解くべき最適化問題を、+1と-1の2つの状態を取る強磁性体スピンが隣接するスピン間で相互作用する振る舞いを示すイジングモデルで 表現し、半導体メモリ技術を用いて実装することで実現したという。 これらの技術は65nmプロセスを用いて開発され、研究では、2万480パラメータを入力可能なコンピュータの試作機を開発し、実証実験を実施。 その結果、システムが室温で動作することが確認されたほか、現在の量子アニーリングを用いた量子コンピュータのパラメータ数512の40倍となる 2万480パラメータの大規模な組み合わせ最適化問題を数ミリ秒で解けること、ならびに従来のコンピュータを用いて解く場合と比較して電力効率 約1800倍を実現できることを実証したという。 なお同社では、現在実用化されている最先端半導体プロセスとなる14nmプロセスを用いた場合であれば1600万パラメータに対応するチップに 大規模化することも可能だと説明している。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/287
288: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:59:20.55 ID:9qzRQzsG 東京大学の星野真弘教授は、ブラックホールの周りに形成される降着円盤で宇宙線が効率よく作られ、従来考えられていた よりも短時間でガスが中心天体に落下できることをシミュレーションで明らかにした。 天体の周りにあるガスが落下して可視光やX線を放射するメカニズムを説明するために、これまではガスの衝突が頻繁に 起きる降着円盤が前提にされてきた。しかし、実際には大質量天体の周りではガスの衝突がほとんど起きない無衝突系の 円盤を形成していることが観測で明らかになっている。 今回の研究では、ガスの衝突が無視できるほど希薄なガス円盤について第一原理に基づくプラズマ粒子コードを用いた シミュレーションを行った。その結果、ガスの密度が高い領域が時間と共に激しく変動し、磁気リコネクションによって 一部の磁力線が高密度の領域を貫いていることや、磁場に平行方向圧力が大きいときは磁気リコネクションによる磁場の 消失効果が弱くなり円盤の磁気ダイナモ作用で強い磁場が作られることが明らかになった。 今後は、降着円盤から放出される宇宙ジェット形成の解明に繋がると期待されている。 なお、この内容は2月12日に「Physical Review Letters」オンライン版に掲載される。 <画像> (a)降着円盤と宇宙ジェットの模式図、(b)降着円盤の部分系で行った3次元粒子コードの結果。円盤が12回転して乱流が 十分発達した状態。青の線が磁力線、赤のシートで挟まれた領域はガス密度が高い領域。密度が高い領域で 磁気リコネクションが活発に起きている。(c)エネルギースペクトルの時間発展。横軸が静止質量で規格化したエネルギー、 縦軸が粒子数。時間が経過するにしたがって宇宙線が効率よく生成されている(東京大学の発表資料より) 早稲田大学(早大)は、金属ナノ粒子の電界トラップを用いることで、配線上に一度クラック(亀裂)が生じた場合でも、 自己修復する金属配線を実現したと発表した。 同成果は、同大 理工学術院 基幹理工学部機械科学・航空学科の岩瀬英治准教授、同大大学院 基幹理工学研究科 修士1年の古志知也氏らによるもの。詳細は、1月18日〜22日にポルトガルのエストリルで開催された国際学会 「MEMS2015(The 28th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems)」にて発表された。 今回、研究グループでは、金属配線に自己修復機能を付与することによって、高い導電率と高い伸縮耐性を 兼ね備えた配線を実現しようと試みた。これは、伸縮配線を実現するために、従来の研究では"材料"や"形状"に 着目したアプローチが試みられてきたのに対し、"機能"に着目した新たなアプローチであるという。 まず、厚さ100nmの金配線、および金属ナノ粒子を分散した液体として半径20nmの金ナノ粒子分散水溶液を用いて、 自己修復機能を確認するために、ガラス基板上に幅が一定のクラック(亀裂)をもつ金配線を作製した。金属配線は、 金属ナノ粒子を含む液体で覆われている。 そして、そのクラック部のある金属配線に電圧を印加した。すると、クラック部にのみ電界が生じ、金属ナノ粒子⼦が クラック部に引き寄せられる力(誘電泳動力)が働いた。通常の状態で、金属ナノ粒子はファンデルワールス力や 静電反発力を受け液中に分散しているが、電圧の印加により誘電泳動力が大きくなると、クラック部に集められる 電界トラップ現象が生じる。そのため、クラック部のみに金属ナノ粒子が集まり、集まった金属ナノ粒子によりクラック部が 架橋され、金属配線が修復されるという。一度クラックが修復してしまうと、金属配線がつながり電界が生じなくなるため、 それ以上過度な修復は行われない。また、金属ナノ粒子はファンデルワールス力や静電反発力を受け液中に分散して いるため、クラック部以外の金属配線部に金属ナノ粒子が吸着することもないとしている。 研究グループでは、さらに大きなクラック幅の修復の実現や、さらに高い自己修復機能を目指して改良を行っている。 また、現状の構成では液体の封止が必要となるが、液体の封止が構造上、製造上問題になることも考えられるため、 金属ナノ粒子をゲル中に分散させた構成での自己修復機能の研究を試みている。 金属ナノ粒子の電界トラップによる金属配線修復の原理 金配線上のクラックを金ナノ粒子(半径20nm)により自己修復した様子。金の配線上に、幅270nmのクラックを人工的に作製し、 そのクラックの自己修復を行っている http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/288
289: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:59:35.61 ID:9qzRQzsG ロシア、2023年までに宇宙ステーション建設へ プーチン大統領 【4月17日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は16日、国民からの質問に答える対話型のテレビ番組で、 地球軌道を周回する独自の宇宙ステーションを2023年までに建設する計画があることを明らかにした。 プーチン大統領は「2023年までに、わが国独自の宇宙ステーションを地球軌道に建設する計画を立てている」と述べ、 「これは、はるか先の将来のことではあるが、わが国の国家経済の観点からみて必要不可欠なことでもある」と続けた。 ロシアと米航空宇宙局(NASA)は最近、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)の運用と資金拠出を少なくとも2024年まで継 続することに合意したばかり。 だが、ウクライナでの紛争をめぐり、両国間の関係が冷戦後最悪の状態に陥る中、将来の共同宇宙計画の見通しは不透明なままとなっている。 スイス・ローザンヌ連邦工科大学のDavid Harveyさんらは、ハッブル宇宙望遠鏡とX線天文衛星「チャンドラ」の 観測をもとに、銀河団同士の衝突現場72箇所における銀河、高温の銀河間ガス、ダークマター(正体不明の重力源)の 分布を調べた。その結果、ダークマターは銀河と離れずに分布していることがわかった。 これまでの研究で、銀河団同士が衝突するとガスはぶつかって動きを妨げあう一方で、銀河そのものはあまり 影響を受けずにそのまま進むことがわかっている。今回の結果から判断すると、銀河同様にダークマター同士も あまりぶつからないということになる。 今回の研究対象となった銀河団同士の衝突現場。ぶつかって動きを妨げあう高温ガス(ピンク)とダークマター(青)が 分離しているようすから、ダークマターはあまり衝突の影響を受けていないことがわかった。(提供:NASA, ESA, STScI, and CXC) ダークマター同士の相互作用が弱いという研究結果は「弾丸銀河団」の観測からも得られていたが、 (参照:「ふるいにかけられたダークマター」多数の銀河の観測から同じ結果が得られたことでその確実性が増した。 さらに今回の測定結果は、ダークマター同士の相互作用が従来考えられていたよりももっと弱いということを 示唆している。さまざまな説があるダークマターの正体をつきとめる、有力な手がかりとして期待される。 国が2020年度の初打ち上げを目指して開発する、新しい大型ロケットの基本性能が9日、明らかになった。 静止軌道(高度3万6000キロ・メートル)に打ち上げ可能な衛星の重さを、現在の主力ロケット「H2A」の4・6トンから、6〜7トンまで 向上させる。製造から打ち上げまでのシステムを効率化し、H2Aの半額の約50億円で打ち上げる。全長は国産ロケットで史上最大の約63メート ルとなる。 静止衛星は近年、運用期間を延ばすため大型化する傾向にあり、H2Aでは十分対応できなくなってきた。H2Aを増強したH2Bロケ ットは、5・5トンの静止衛星まで搭載可能だが、実績が少なく、国際宇宙ステーション(ISS)への補給船「こうのとり」の打ち上げ以外には使 われていない。 世界中でクリーンなエネルギーが求められるなか、太陽光を使った発電量はこの5年間で6倍に増加した。 だが、ソーラーパネルの製造が環境にむしろ悪影響を及ぼしている可能性が現在指摘されている。 パネルの製造には水酸化ナトリウムやフッ化水素酸といった腐食剤の使用が欠かせない。 また製造過程で水や電力が消費されるため、温室効果ガスの排出は避けられず、廃棄物も出るのが実状だ。 このたびソーラーパネルのメーカー37社を格付けしたソーラー・スコアカード(Solar Scorecard)が新たに発表され、 中国企業のトリナソーラー(Trina Solar)に続いて、カリフォルニア州のサンパワー社(SunPower)が最上位にランクインするなど、 数社が格付けを上げた。ソーラー・スコアカードは、1982年からハイテク企業の環境への影響を調査しているサンフランシスコ拠点の非営利組織、 シリコンバレー有害物質問題連合(SVTC)によって毎年作成されている。 5回目となる今回の調査では。持続可能な製造方法を実践しているかについて、業界全体で不透明になっているという結果が示された。 SVTCはスコアカードを発表することで、生き残りと成長に重点を置きがちな業界に透明性が増すことを期待している。 アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の18日午前11時半ごろ、ソロモン諸島の沖でマグニチュード7.5の地震がありました。 震源地はソロモン諸島のラタからおよそ75キロの沖合で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.5と推定されています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/289
290: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 15:59:52.43 ID:9qzRQzsG 地球から約20光年離れた距離にある赤色矮星(わいせい)のグリーゼ581の惑星系。手前は惑星グリーゼ581g。NASA提供の想像図(提供日 不明、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】今から約7万年前、太陽系からおよそ8兆キロの距離を1個の恒星が通過したとの研究論文が17日、英学術誌「アストロフィジカル・ ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された。これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという。 米国、欧州、南米の天文学者らからなる国際研究チームが発表した論文によると、最近発見されたこの暗い恒星は、オールトの雲(Oort Cloud) として知られる、太陽系外縁部を取り巻く彗星の集まりの中を通過した可能性が高いという。 この時の距離は、現在のところ太陽系に最も近い恒星のプロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)までの距離の約5分の1で、これまで 知られている中でこれほど太陽系に接近した恒星は他にないと研究チームは指摘している。 発見者の名にちなんで「ショルツ星(Scholz's star)」と命名されたこの赤色矮星(わいせい)は、軌道分析の結果、太陽系から約0.8光年離れた ところを通過したことが示唆された──天文学的スケールでは、これは「接近」である。 論文主執筆者で、米ロチェスター大学(University of Rochester)のエリック・ママジェク(Eric Mamajek)氏によると、ショルツ星は現在、20 光年離れた距離にあるという。 研究チームは、南アフリカとチリにある分光器と大型望遠鏡を用いて同星の速度を算出し、時間の流れをさかのぼって同星の軌道を再構成 することに成功した。また現在は、太陽系から遠ざかりつつあることも突き止めた。 現在のところ、太陽系に最接近通過する見通しが最も高い候補は、いわゆる「ローグ星」のHIP85605だ。この星については、今から24万年〜 47万年の間に太陽系に接近すると予測されている。 だがママジェク氏と研究チームは、HIP85605までの本来の距離が10分の1ほど小さく見積もられている可能性が高いことも明らかにした 現在、生命が居住可能な惑星(ハビタブル惑星)は、太陽の半分以下の質量のM型矮星と呼ばれる恒星の周辺を中心に 探索した方が検出しやすいと考えられている。しかし、東京工業大学(東工大)と中国清華大学の研究者が分析したところ、 ハビタブル惑星はM型矮星のような低質量星ではなく太陽と同程度のG型矮星の周りに多く存在しそうだということがわかった。 惑星に生命が居住可能となるには、その惑星が、液体の水が表面に存在するのに温度が高すぎず低すぎずの軌道範囲(ハビタブルゾーン)に入っている ことが重要となる。 また、海と陸の比率が地球に近いことも必要と考えられている。地球の場合は重量で0.01%の水を保有しているが、 1%を超えるような惑星では気候が安定せず海への栄養素の供給も制限されてしまう。逆に水が欠乏した「砂漠惑星」では生命が生存できない。 東工大地球生命研究所の井田茂 教授らが、中心星が太陽の0.3、0.5、1.0倍の質量の場合の惑星分布を、中心星の明るさの変化を考慮して水の蒸発 過程を計算した結果、地球質量程度で地球くらいの水を保有する惑星の数は、G型矮星に 比べてM型矮星のまわりでは10分の1〜100分の1しかなかった。 この結果について同研究グループは「地球のような惑星を探すならば、太陽型 星で探すべき」と結論付けた一方で、地球とは似ていないが、地球の生命と異なる仕組みの生命が住む惑星が、M型矮星の惑星系に存在する可能性を 排除するものではないとしている。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は1月8日、同機構の助成事業の成果としてPEZY Computingが開 発した高性能プロセッサが小型スーパーコンピューター(スパコン)「Suiren(睡蓮)」に搭載され、昨年11月の「SC14」国際学会で、スパコン省電力性 能ランキング「The Green 500 List」の世界第2位を獲得したことを発表した。 搭載されたプロセッサ「PEZY-SC」は、1チップ内に1024個の演算コアを有することで超並列演算を可能とし、倍精度浮動小数点数演算1.5TFlops の演算能力を有している 「Suiren(睡蓮)」では同プロセッサを256個使用し、システム全体として理論性能395TFlopsの演算能力を有し、 絶対性能を競うTop500リストでは178.1TFlopsで369位にランクインした。一方、省電力性能が高い順に並び替えたGreen 500リストでは、1Wあ たり演算性能4.946GFlopsをを記録し、世界第2位を獲得した。 現在、HPC分野においては、演算能力だけでなく、電力効率の改善がより一層強く求められている。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/290
291: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 16:00:05.65 ID:9qzRQzsG 情報通信研究機構(NICT)は、電気通信大学と共同で、量子情報通信ネットワークの基本操作である 「量子もつれ交換」を従来技術の1000倍以上の高速化に成功したと発表した。 これまでの量子もつれ交換技術は、速度が遅すぎて、原理実証実験は できても、実際のネットワーク上での通信実験に適用することは不可能だった。今回の研究成果により、光ファイバーネットワーク上で、量子もつれ 光子対に対する回線交換や量子暗号を長距離化するための中継実験を行うことが可能になる。 量子もつれ光子対は、離れた2地点にある光子の間に強い結びつき(いわゆる量子もつれ相関)を持つため、レーザー光では実現できない安全な通信(量 子暗号)や高速の計算(量子計算)を実現することができる。複数の量子もつれ光子対をネットワーク上で伝送し、必要な地点間で量子もつれ相関を自在 に形成することができれば、量子暗号の長距離化や量子計算機のネットワーク化が可能になる。 そのための基本的なプロトコルが量子もつれ交換である。これは、地点A、B間および地点B、C間でそれぞれ量子もつれ光子対A-BおよびB-Cを 共有し、中間地点Bにおいて各対の光子2つにベル測定と呼ばれる操作を行うことで、本来、相関のなかった地点A、C間に量子もつれ相関を形成す るもの。 量子もつれ交換を通信ネットワーク上で実現するためには、光ファイバーに適した通信波長帯の光子対を用いる必要がある。通信波長帯に おける量子もつれ交換の処理速度は、これまで最大でも10秒ごとに1回程度しか行うことができなかったため、プロトコル自体の原理実証はできても、 実ネットワーク環境下の通信実験には至っていなかった。 量子もつれ交換を高速化するためには、要素技術となる光子検出器の高速化と高感度化、 さらに、A-B間、B-C間の量子もつれ光子対を生成する量子もつれ光源の高輝度化と高純度化が必要となる。NICTでは、2013年11月に、 通信波長帯超伝導光子検出器の高感度化(検出効率30%→80%)に成功していたほか、2014年12月、光ファイバー通信波長帯において、高輝度・高純 度量子もつれ光を生成できる周期分極反転ポタシウムタイタニルフォスフェート(KTiOPO4)結晶を用いた独自の高純度かつ高速の「量子もつれ光源」 を開発していた。 今回、これらの要素技術を統合し、さらに、2つの独立な量子もつれ光源から生成されたA-B間、B-C間の2組の量子もつれ光子対の光子を地点B で高精度で干渉させるための同期技術を確立することにより、1秒間に108回の 量子もつれ交換を行う装置の開発に成功した。これは、従来の速度の1000倍以上に相当する。 なお、今回の研究においては、NICTが量子もつれ交換システムの構築、実証実験を担当し、電気通信大学はデータ解析を担当した。 今回の成果により、これまでは速度が遅すぎて不可能だった、光ファイバーネットワーク上での量子もつれ交換実験が可能になるとのことで、これ により、量子暗号の長距離化に向けた研究開発が大きく前進することとなるとのことで、NICTでは、今後も産学官の機関と連携し、量子暗号の長距 離化や量子計算機のネットワーク化に向けた研究開発を進めていく予定だとしている。 なお、同成果は、英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 人類進化の定説が大きく揺らいでいる。最近の研究では、ネアンデルタール人などの旧人類と現生人類との間に、 これまでいわれていたような深い断絶はなく、実はかなりの交わりがあったことが明らかになってきた。 むしろ、別の血を入れることが人類をより強く進化させてきたようだ。 ■意外に進む混血 遠い祖先から現生人類に至る人類進化の歴史は今、全面的に書き換えられようとしている。 従来の説ではホモ・サピエンス、つまり現生人類がアフ リカを出て世界中に広がり始めると、それまでユーラシア大陸に住んでいた同じホモ属のネアンデルタール人などの旧人類は絶滅へと追いやられたと されている。 進出にあたって、ホモ・サピエンスは旧人類とは交わらず、ネアンデルタール人の遺伝子を次世代に伝える混血の子どもは 生まれなかったと考えられてきた。 旧人類は競争に負け、新参のホモ・サピエンスに取って代わられた。 ホモ・サピエンスがアフリカから世界各地に広がる際、出会った旧人類をことごとく全滅させた可能性も指摘されていた。 ところが、ここ約10年の化石人類の発見ラッシュと遺伝学的研究の発展によって、この定説は大きく書き換えられることになった。 現生人類とネアンデルタール人の間の解剖学的な共通点に加え、遺伝学的研究からも両者の間に混血があったことがわかってきた。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/291
292: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 16:00:19.13 ID:9qzRQzsG 米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)は10日、同社のロケット「ファルコン9(Falcon 9)」を打ち上げた後に 海上プラットホームに着陸させようとしたが、ロケットがプラットホームに激突して破損し、ロケットを再利用する試みが失敗に終わったと発表した。 プラットホーム自体に損傷はない。電子決済会社PayPal創業者の1人で、電気自動車の米テスラ・モーターズ(Tesla Motors)の経営者でもあるスペ ースXのイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)はマイクロブログのツイッター(Twitter)で、「ロケットは ドローン・スペースポート船(訳注:プラットホームのこと)にたどり着いたが、着陸が激しかった。今回は惜しかった。だが将来的にはうまくいく 兆候もあった」と書き込んだ。10日の実験は、ファルコン9ロケットの第1段部分を、エンジンを3度噴射させて、米フロリダ(Florida)州ジャク ソンビル(Jacksonville)の約200マイル(約322キロ)沖にある全長約90メートル、幅約50メートルの「自律スペースポートドローン船 (Autonomous Spaceport Drone Ship、ASDS)」と呼ばれるプラットホームに着陸させるというもの。(c)AFP ある星がいま時速420万キロという超高速度で天の川銀河を脱出しようとしている。3月5日、科学誌「サイエンス」に 発表された最新の研究成果によると、これまで見つかった星の中では最高の移動速度だという。 超高速度星はこれまでにも発見されているが、その多くは天の川銀河の中心にあるブラックホールの巨大な重力に 弾かれるように、銀河の外に向かって投げ飛ばされたとされる。一方、今回観測対象となった星「US 708」はそうではない ようだ。高速軌道に乗ったきっかけは、星の爆発の一種である「Ia(いちエー)型超新星」だという。単に「超新星爆発」 とも呼ばれ、強さ、明るさともに宇宙で最大級のエネルギーのさく裂だ。Ia型超新星爆発が起こる理由はまだはっきり しないが、超高速で疾走中のUS 708が重要なヒントを与えてくれるかもしれない。 超新星が宇宙のはるか遠くからでも観測できるほど激しい爆発になるのはなぜか、多くの天文学者が解明を目指して いる。専門家の間では、この現象を白色矮星の爆発とみる考えが有力だ。年老いた星が膨張して赤色巨星になり(太陽も 約50億年後にはそうなると予想される)、外層を失うと白色矮星が残る。 この白色矮星に、対をなす伴星からの物質が大量に降り注ぎ、その量が限界に達すると熱核爆発を起こすというのが1つの 仮説だ。また、2つの白色矮星が衝突してIa型超新星爆発が起こるとも言われる。そして2013年には、ある発見により第3の 可能性が示された。ヘリウムを大量に有する高温準矮星のすぐ近くを公転する白色矮星が見つかったのだ。白色矮星に ヘリウムが降り注げば、熱核爆発は容易に起こり得る。 ヨーロッパ南天天文台(ESO)のステファン・ガイアー氏らのチームはそのような星をとらえようと、高性能を誇るハワイの ケック天文台を利用。高速で移動する高温準矮星US 708に照準を合わせた。その結果、移動速度が驚くほど速いことが判明。 さらに軌道を計算すると、天の川銀河の中心にあるブラックホールから飛ばされてきた場合とは明らかに違う方向から 来ていることが明らかになった。つまり、US 708はIa型超新星によって飛ばされた可能性が大きい。ガイアー氏はさらなる 証拠として、「US 708は非常に速く自転していることから、かつてもう1つの星と対になり、近い距離で連星として軌道運動 していたことを示しています」と指摘する。|ダークエネルギーの解明につながるか Ia型超新星は非常に明るいため、天文学では遠くの銀河までの距離を測ったり、それらの銀河が地球から遠ざかる速度を 算出したりするのに使われている。1990年代末、この速度が変化していることが判明して専門家らは衝撃を受けた。宇宙の 膨張速度は数10億年前よりいまのほうが速くなっており、「反重力」効果を持つ未解明の力「ダークエネルギー」の存在を 示していたのだ。 ダークエネルギーの正体を突き止めるには、宇宙の膨張がどう変化しているのか正確に知る必要がある。Ia型超新星に ついて、正確な発生原因やそれにより放出されるエネルギーの大きさを含めた完全な解明ができれば、研究に大きく貢献 するだろう。 今回得られた結果を元に、ガイアー氏ら研究者は天体望遠鏡での観測を再開している。これ以外の超高速度星や、 今後爆発するかもしれない連星を探すのが目的だ。十分な例が見つかれば、激しい爆発が起こるプロセスを詳しく知る 手掛かりになるかもしれない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/292
293: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 16:00:33.24 ID:9qzRQzsG 欧州宇宙機関(ESA)の無人補給船ATVの5号機、愛称「ジョルジュ・ルメートル」が2月15日、国際宇宙ステーションへの補給任務を終え、南 太平洋上空の大気圏に再突入して燃え尽きた。 ATVはこの5号機が最後のミッションとなり、ESAは今後、ATVの技術を活かし、米航空宇宙局(NASA)の新型宇宙船オリオンの開発に参加する。 ATV-5は2014年7月29日、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターから、アリアン5 ESロケットに搭載されて打ち上げられた。 そして8月12日にステーションに到着し、物資の補給や、スラスターを用いてステーションの軌道変更を行った。 約20tの船体の中には、水や燃料、酸素、食料や生活必需品、実験機器など、約6.6tの補給物資が搭載されていた。これは、これまでATVが運ん だ中で最大の積載量であった。そして2015年2月14日22時40分(日本時間、以下同)に、ゴミなどを搭載して国際宇宙ステーションを出航し、2 月15日3時4分に南太平洋上空の大気圏に再突入して 燃え尽き、ミッションを終えた。 ATVはエアバス・ディフェンス&スペース社(旧EADSアストリウム社)が開発した無人補給船で、国際宇宙ステ ーションに物資や燃料などを補給することを目的としていた。2008年に1号機が打ち上げられ、2011年からは毎年1機が打ち上げられた。 ATV-5には、ベルギーの天文学者ジョルジュ・ルメートルの名前が与えられている。 歴代のATVにも、1号機にはジュール・ヴェルヌ、2号機にはヨハネス・ケプラー、3号機にはエドアルド・アマルディ、4号機にはアルベルト・アイ ンシュタインと、それぞれ歴史上の偉人の名前が付けられている。 ATVの飛行は今回で最後となり、今後のステーションへの補給は、ロシアのソユ ーズ宇宙船とプログレス補給船、米スペースX社のドラゴン、オービタル・ サイエンシズ社のシグナス、そして日本のHTV「こうのとり」が担う。 一方、ESAによる有人宇宙開発への取り組みが終わるわけではなく、ATV の開発と運用を通じて得られた技術を生かし、NASAが開発中の新型宇宙船オリオンの、サービス・モジュール(機械船)の開発を担うことになって いる。すでに開発は始まっており、2017年に実施される予定の、EM-1(Exploration Mission1)で飛行する、オリオンの2号機に初装備される予定 となっている。EM-1は無人のオリオンを月まで飛ばし、月の裏側で折り返し、地球へ帰還させるというものだ。 ESAの有人飛行計画の責任者を務めるThomas Reiter氏は「ATVの5回にわたる運用を通じて得た経験と知識、成果が、欧州製の機械船を持つオ リオン宇宙船による将来の宇宙探査に活用されることを楽しみにしています」と語った。 電通、東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車は2月10日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の 協力の下、国際宇宙ステーションに滞在していたロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」が地球に帰還することを発表した。 アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、KIROBOはグリニッジ標準時間の2015年2月10日の午後7時09分(日本時間 2月11日午前4時09分)に、スペースX社のドラゴン補給船運用5号機に搭乗してISSから離脱し、グリニッジ標準時間の 2月11日午前0時44分(日本時間同日午前9時44分)に、太平洋上に着水する予定。 4者による共同プロジェクト「KIBO ROBOT PROJECT」は2012年に発表され、2013年8月に、KIROBOはISS補給船 「こうのとり」4号機に搭載され、種子島からHUBロケットにて打ち上げられた。 その後、KIROBOは若田光一宇宙飛行士と共に「宇宙での人とロボットとの対話実験」に成功するなど、 人とロボットが共に暮らす未来に向けた研究を行ってきた。 KIROBOのサイズは、身長約34cm、全幅約18cm、奥行き約15cmで、重量は約1000g。主要機能として、音声認識、 自然言語処理、音声(発話)合成、情報通信機能、コミュニケーション動作、顔認識カメラ、記録用カメラなどを搭載している。 無人機による月面一番乗りを目指す国際レース「Google Lunar XPRIZE」(GLXP)に参加する日本の 「チーム・ハクト」が、米・アストロボティック・テクノロジー社との提携を発表した。両チームは それぞれ、ミッション遂行に必要な技術を評価する「中間賞」を受賞している。 アストロボティック社の探査車を載せた着陸機にチーム・ハクトの探査車2機が相乗りし、2016年後半に 米・フロリダ州からファルコン9ロケットで打ち上げる予定だ。月面に同時に着陸した2チームの探査車は、 500m以上の走行や画像撮影などのミッションをそれぞれ遂行し、獲得した賞金は2チーム間で分配することになる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/293
294: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 16:00:48.69 ID:9qzRQzsG 芝浦工業大学(芝浦工大)は2月19日、世界最高水準の処理能力を持つ酸分離用シリカ逆浸透膜を開発したと発表した。 海水の淡水化や高純度の工業用水の生産などに使用される逆浸透法に用いられる分離膜は、酸などの腐食性の強い 液体に対しては性能を保つことができない。今回、同大学応用化学科の野村幹弘教授が開発した分離膜は耐酸性で、 過酷な分離系への適用が可能。また、酸阻止率92%、全透過流束5.7kg m-2 h-1という世界最高水準の処理能力を示した。 例えば、酢酸は現在、酢酸水溶液の水を蒸発させることで酢酸を分離しているが、水の蒸発熱は非常に高く、膨大な エネルギーを消費している。そのため、野村教授の逆浸透膜を導入し、水を除発させることなく酢酸を分離できれば、 大幅なエネルギー・コストの削減につながる。 野村教授は同技術で特許を出願中で、今後、耐酸性を向上していくことで石油精製の大幅効率化をはじめ、重金属を 含む廃液処理用の分離膜などでの実用化を目指していくとしている。 2015年2月上旬、米国イエローストーン国立公園で「ビッグフット(北米の山中に生息するとされるヒトに似た毛深い未確認動物で、サスクワッチ とも呼ばれる)」の姿を捉えたとされる動画がネット上で拡散して話題になった。そこで今回は、歴史的に有名な科学イカサマをいくつかご紹介したい。 なお、この低画質の動画はまだ正式にはイカサマと判定されていないが、科学者も公園当局も、観光客や野生動物のいる公園内を未知の 二足歩行動物がうろついている可能性はきわめて低いと言っている。 撮影された生き物は、ビッグフットの着ぐるみを来た人間だろうというのが大方の見方であるが、その正体が明らかになるのはいつなのか、 そもそも正体が明かされることがあるのかはわからない。多くの古典的なイカサマは、懐疑的な人々によって見破られたり、当事者が嘘を 告白したりして終息している。 もちろん、だからといって、この世界から小さな謎が1つもなくなってしまったことにはならない。 マルハナバチ間の寄生虫感染対策に役立つ可能性がある複数の天然成分が、花の蜜にまとめて含まれているとする研究結果が18日、明らかにされた。 近年、北米や欧州では、ミツバチの巣群(コロニー)が、蜂群崩壊症候群という謎の現象により崩壊の脅威に さらされているが、この対策に新たなヒントを与える研究だ。今回、米ニューイングランド(New England)地方の生物学者たちは、クリチジア属の 腸内寄生虫に実験室感染させた北米のマルハナバチを対象に8種類の花蜜成分を実験した。クリチジアはハチの糞を介して感染が広がり、越冬生存率 と 繁殖成功率を低下させる寄生虫だ。この結果、花蜜成分のうち4種類がクリチジアに対して有効だった。最も効果が大きかったのはアナバシンと呼ば れるアルカロイドで、葉を喫煙用にするキダチタバコと呼ばれる野草に含まれており、マルハナバチの実験では寄生虫が 81%減少した。さらに、広く分布しているセイヨウシナノキに含まれるチモール(寄生虫減少率67%)、タバコに含まれるニコチン (同62%)、ゴマノハグサ科の北米産の観葉植物バルモニーに含まれるカタルポール(同61%)といった成分の効果が これに続いた。米ダートマス大学(Dartmouth College)は声明で「研究結果が示しているのは、これらの成分が豊富な植物を養蜂場の 周囲に植えれば、病気にかかったハチの生存率を上げたり、作物の受粉を高めたりする自然の『薬箱』ができるかもしれない ということだ」と述べた。研究を率いるライフ・リチャードソン(Leif Richardson)氏によれば、これらの成分がミツバチにも効果があるかどうか については、さらなる実験が必要だが、同氏はAFPのEメール取材に対し「マルハナバチもミツバチも同じミツバチ科で、 比較的近縁種なので、これらの結果がミツバチにも当てはまる可能性はある」と答えた。 今回、マルハナバチに非常に効果的であることが分かった、抗クリチジア成分の1つであるチモールは、現在、ミツバチに つくダニの有機的駆除に使用されている。(c)AFP 星の進化の最終段階で生じる大規模な爆発「超新星」の発見数で日本一を誇る山形市のアマチュア天文家、板垣公一さん(67)。豆菓子の製造販売 会社「豆の板垣」社長として働き、忙しい日々を過ごす中、12月13日に100個目の超新星発見という偉業を成し遂げた。 「一つの新聞記事が あってね。本当にかっこいいと思った」。世界的な超新星ハンター・板垣さんは新聞の切り抜きのコピーを取り出した。1963年1月の紙面。静岡県 の少年が新しい彗星(すいせい)を発見したと報じたものだ。「手作りの望遠鏡」という文字が見出しに躍った。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/294
295: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 16:01:03.56 ID:9qzRQzsG 未来をこれほど劇的な形で垣間見ることは、めったにない。Johns Hopkins University(ジョンズホプキンス大学)の Applied Physics Lab(応用物理学研究室)が、高電圧の感電事故で両腕を失った人に、その人の神経系に接続して コントロールできる義手を取り付けることに成功した。コントロールといっても、まだできることは限られているが、 四肢の一部を失った人にとっては、明るい未来が見えてきたようだ。 人間の脳や神経が直接コントロールする義手は、今急速に進歩している。たとえば下のビデオでは、女性が義手に 脳からの命令を伝えている。またロボット工学の進歩と並行して、義手を動かすメカニズムもどんどん良くなっている。 人間が義手や義足を自分の手足のように使えるようになるのも、それほど遠い先ではないだろう。 未来は、まさしく今ここにある。まだ広く普及してないだけだ。 【AFP=時事】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性がある との研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、 防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、 カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した」と語る。 カサガイの長さ1ミリ足らずの歯は、歯舌(しぜつ)と呼ばれる舌に似た器官の上に列をなして生えており、栄養価の高い藻類を岩から削り取って 食べるのに使われている。 研究室内で行われた実験では、直径約6センチの灰白色の貝殻を持つ海水性食用貝類の一種、セイヨウカサガイ(学名:Patella vulgata)の歯を調べるのに、物質を原子レベルの分解能で分析する「原子間力顕微鏡法」という手法が使われた。 「カサガイの歯は、強度を得るために生物が作り出した物質の一例だ。特にこれらの歯は、岩の表面から餌を削り取るのに使われる際、力学的に 頑強である必要や、甚大な破損を回避する必要があるからだ」と論文は記している。 物質が引き伸ばしや引っ張りに対して破損せずに耐えられる最大応力である「引張強度」については、カサガイの歯は3〜6.5ギガパスカル(GPa) の強度を持つ。これに対し、クモの糸の引張強度は1.1GPaに過ぎないと研究チームは指摘する。 またカサガイの微小な歯は、有機成分と無機成分の両方が混合された「ハイブリッド材料」でできていることが、さらなる調査で分かった。 これには、極めて硬い鉱物の針鉄鉱でできた長くて極細のナノ繊維が含まれる。 カサガイの歯の力学的強度は、航空機製造に用いられる強度6.5GPaのカーボンファイバーなどの「最強の合成繊維の強度に匹敵する」と論文は 述べている。【翻訳編集】 AFPBB News 【ワシントン=中島達雄】2025年からの火星移住計画を進めるオランダの民間非営利団体「マーズワン財団」は16日、「最初の移住候補者を1 00人に絞った」と発表した。 日本人はメキシコ在住の日本料理店シェフ、島袋悦子さん(50)が選ばれた。 火星に居住区を作り、まず4人、最終的に24人を宇宙船で送り込む計画。移住の費用は、テレビ放映のスポンサー料や一般からの寄付などで賄う という 希望者は13年に募集し、約20万人が応募。財団はインターネットによる面接などを重ね、今回は医師の健康チェックで男女50人ずつを 選んだ。居住地別の内訳は米国39人、欧州31人、アジア16人などで、日本在住の米国人などもいる。 事件現場に残された指紋にレーザーを照射し、反射光から指紋を読み取る新たな装置の開発に早稲田大先進理工学部(東京)の 研究チームが成功した。現在は指紋にアルミニウム粉を付け、ゼラチン紙に転写して採取するなどの手法が一般的だが、検出器具が指紋に 触れることで、指紋に含まれるたんぱく質などを破壊してしまいDNA型鑑定に必要な試料が得られなくなる欠点があった。共同開発した警察庁 科学警察研究所(科警研)は実証実験を始めており、2年後の実用化を目指す。 開発に成功したのは宗田(そうた)孝之教授(光物性工学)ら。2011年から開発に着手し、昨年秋に完成した。費用は約1億円。指紋が 付着した場所に専用のレーザーを当て、皮膚片から反射した光から指紋を読み取る。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/295
296: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 16:01:18.41 ID:9qzRQzsG 次世代有機エレクトロニクス材料として期待されるナノグラフェンの精密合成に、名古屋大学トランスフォーマティブ 生命分子研究所の伊丹健一郎(いたみ けんいちろう)教授らが新反応と新触媒で成功した。安価な市販の化合物から 1段階で炭素シートを拡張できるため、さまざまな光・電子・磁気機能をもつナノグラフェンの創製が期待できるという。 同研究所の伊藤英人(いとう ひでと)講師、尾ア恭平(おざき きょうへい)大学院生、川澄克光(かわすみ かつあき) 博士研究員、柴田万織(しばた まり)大学院生との共同研究で、2月16日付の英オンライン科学誌ネイチャー コミュニケーションズに発表した。 グラフェンは炭素原子からなるシート状の物質。厚みはわずか原子1個分、およそ10億分の3メートルしかない。 グラフェンは初めて単離された2004年から10年あまりが過ぎて、今や最も注目を集める材料のひとつになった。 グラフェンが無限に広がる蜂の巣のようなシートなのに対して、ナノメートル(10億分の1メートル)サイズの 幅や長さをもつグラフェンをナノグラフェンと呼ぶ。ナノグラフェンはグラフェンにない磁性や電気的特性をもち、 また、それらの物性は幅、長さ、端の構造に強く依存する。 このため、ナノグラフェンの特性を最大限に生かすには、超微細な構造制御が欠かせないが、構造を精密に 制御して合成することは難しい。ナノグラフェンの精密合成を達成した数少ない例では、ベンゼン誘導体を 何段階にもおよぶ工程を経て連結(カップリング反応)したのちに、最後にベンゼン環のシート化反応を施して、 ナノグラフェンを合成していた。しかし、収率が大幅に低下するなどの致命的欠点をいくつも抱えていた。 伊丹教授らのグループは、多環芳香族炭化水素という市販の化合物群を原料の鋳型にして炭素の2次元シートを 一気に伸ばす反応を開発した。APEX反応(annulative π(pi)-extensionの頭文字をとった)と名付けたこの新反応は ナノグラフェン類をわずか1段階で合成できる。新触媒(カチオン性パラジウム・オルトクロラニル触媒)とシート伸長剤 (ジベンゾシロール)の開発が、理想的なナノグラフェン合成を実現する鍵となった。 今回用いた鋳型は、多環芳香族炭化水素という市販の化合物群で、石油から安価に入手でき、不完全燃焼で生じる すすや土星のリング、隕石にも含まれる。入手しやすい一方、反応性が低いため、極めて高活性な触媒が必要だった。 量子化学計算による精密な触媒設計で、高い反応性などを兼ね備えたパラジウム錯体の触媒の開発に成功した。 炭素シート伸長反応を達成するには、シート伸長剤の選択も重要で、膨大な実験から有機ケイ素化合物の ジベンゾシロールが最適であることを見いだした。 この反応は、鋳型になる多環芳香族炭化水素と、シート伸長剤のジベンゾシロールの構造を変えるだけで、多様な ナノグラフェンを合成できる。困難だった大きなナノグラフェンの合成も可能で、工業化に適した実用的反応といえる。 異なるシート伸長剤を順番に作用させて設計図通りにナノグラフェンを精密合成することも可能にした。2回の操作で 鋳型の4倍以上の長さのナノグラフェンを合成できた。伸長方向を制御することにも成功した。 伊丹健一郎教授は「鋳型のもつ構造情報を基に、方向を決めながら炭素のシートを伸ばすという直感的な合成法を 長年苦労して確立した。量子化学の計算で新しい触媒とシート伸長剤を開発したのが大きかった。これで多様な構造と 機能をもつナノグラフェンを設計通りに合成する道が開けた。高速トランジスタやタッチパネル、半導体メモリ、 太陽電池など幅広い応用研究が進んでいるが、いずれの研究でも『構造的に純粋なナノグラフェン』が必要なため、 この新技術の波及効果は工業化も含め、大きいだろう」とみている。 ノコギリエイの1種で、絶滅が危惧されているスモールトゥース・ソーフィッシュには、雌が雄と交わることなく子どもを産む「処女懐胎」のよう な能力があることがわかった。学術誌『Current Biology』に 発表された研究によると、処女懐胎、つまり単為生殖によって、これまでに7匹の子供が生まれているという。(参考記事:「アミメニシキヘビの単為 生殖を初確認」) 単為生殖は、サメやヘビ、鳥などにも見られるが、野生のエイの仲間で確認されたのは今回が初めて。米ストーニーブルック大学の遺伝学者で、今 回の論文の筆頭著者であるアンドリュー・ フィールズ氏は、交尾相手が見つからない環境で子どもを作らなければならない場合、単為生殖は非常に有効な手段だと語る。 成長すると全長6メートルにもなるスモールトゥース・ソーフィッシュは、米国では絶滅危 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/296
297: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 16:01:30.77 ID:9qzRQzsG 株式会社リコーは18日、圧力や振動により高い発電性能を発揮するという「発電ゴム」の開発に成功したと発表した。圧力のエネルギーを利用した発 電と言えば、JR東日本がテストしている 圧電素子による振動発電の「発電床」が有名。 従来、圧力/振動センサーの圧電材料にはセラミックスおよびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が用いられるが、前者は高出力を得られるものの壊れや すく、鉛を含むほか、重量が重いといった問題を 抱えている。また、後者のような高分子樹脂の場合は、高い柔軟性を確保しているものの、微量の電力しか得られないという弱点がある。 発電ゴムは新規材料を利用したもので、セラミックスと同等の発電性能を備えるほか、高い柔軟性を確保しているため、容易に加工ができ生産性も 高い。リコーでは、その耐久性を測るために 数百万回の繰り返し負荷試験を実施したが、性能の劣化は起こらなかったと言う。 現在、東京理科大学(山本貴博准教授)との共同研究にて、発電ゴムの分子レベルでの発電機構の解析を行なっており、材料のさらなる可能性の追求と その応用展開を目指すと言う。 【モスクワ共同】ロシア宇宙庁は16日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で同日行われたロケット「プロトンM」の打ち上げが失敗したと発表 した。インタファクス通信によると、発射から498秒後にエンジンに異常が発生、墜落した。 ロシアは4月に無人宇宙船プログレスを載せたロケット打ち上げに失敗したばかり。これに伴い日本人飛行士の油井亀美也さんが搭乗する宇宙船ソユ ーズの打ち上げも約2カ月延期された。ロシアの宇宙開発は近年、失敗が相次いでいる。 プロトンMは3段目のエンジンの不具合によって制御できなくなり、搭載していたメキシコの通信衛星と共に墜落した。 画像URL:16日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で打ち上げられるロシアのロケット「プロトンM」。この後、異常が発生した(ロイター= 共同) NASAの冥王星探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星と衛星カロンのカラー画像が公開されました。この探査機は、今年7月に冥王星に接近して、冥王星の大気や表面の様子を探査するほか、カロンの大気の有無などを調べます。 「ニューホライズンズ」は2006年1月に打ち上げられました。カラー画像を撮影した今月9日時点で、「ニューホライズンズ」から冥王星までの距 離は約1億1500万km。地球から太陽までの距離 (約1.5億km)よりも近いのですが、この距離から撮影しても冥王星とカロンは単なる明るい点のようにしか写っていません。それでも今年1月25 日に撮影された画像と比べると、近づいていることを実感させる画像になっています。 「ニューホライズンズ」は9年半の旅の末、今年7月14日に冥王星の表面からわずか1万2500kmにまで最接近します。計画が始まった2001年に は見つかっていなかったほかの「ニクス」「ヒドラ」 「ケルベロス」「ステュクス」という4つの衛星を調査するほか、ほかにも衛星がないかどうかを探す予定です。 冥王星を通り過ぎた後にも、太陽系外縁天体を探査する計画になっています。太陽系外縁天体というのは、海王星の外側を周る天体のことです。こ の「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる 領域に集う小天体は近年になって次々と発見されていますが、太陽〜地球の数十倍という太陽系の果てにあるため、それらの性質についてはまだまだ わからないことだらけです。 プロジェクトチームのHal Weaverさんは「この歴史的ミッションから得られた成果で、私たちは教科書を『書き換える』のではありません。一か ら書き起こすのですよ」と話しています。 冥王星は1930年2月18日に発見されました。探査機には、冥王星の発見者である天文学者クライド・トンボーの遺灰も収められています。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と科学技術振興機構(JST)は2月19日、研究開発資源の活用や情報交換などの相互連携および協力を円滑かつ効果的に 実施することを目的とした相互協力協定を締結したと発表した。 同協定のもと両者は、科学技術イノベーション創出に向け、独創的な研究開発の創出、実用化開発の加速や国民への効果的な成果の展開などを行っ ていくこととなる。 協定の主な内容としては、有望な研究課題・成果の発掘および推進・展開、宇宙航空分野の研究開発成果の 社会実装、青少年教育の促進、研究開発成果のアウトリーチの促進などに向けた協力する。また、費用負担・知財などの 扱いおよび秘密保持などの基本事項も協定に含まれている。 両者は今後、同相互協力協定に基づき、社会的課題の解決と日本の競争力向上への寄与を図る http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/297
298: 格無しさん [sage] 2015/09/04(金) 16:01:46.35 ID:9qzRQzsG 三菱電機と立命館大学は2月5日、あらゆる機器がつながるIoT時代に向け、製造段階で生じるLSIの個体差を利用して、 機器の秘匿と認証を行うセキュリティ技術を開発したと発表した。 ネットワークに接続される組み込み機器が増加する一方で、プログラムの解析・改ざんやデータの奪取、機器の なりすましなどの不正行為に対する対策がますます重要になっている。特に、安全性が重要視される組み込み機器に おいて、プログラムやデータの保護について抜けのない対策が必要とされている。一般的な対策として、機器に内蔵する メモリに暗号処理を行ったID情報を格納しているが、機器の電源を切ってもID情報がメモリ上に残留するため、チップを 開封して内部を調べることで、IDの解析が可能になるという課題があった。そこで今回、同じ機能を持つLSIの個体差を 活用して指紋のような固有IDを作り、復号時に鍵として用いる新たなセキュリティ技術を開発した。 一般的に、LSIは内部の回路で定められた計算を行うため、同じ回路が入ったLSIに同じ入力の計算をさせると同じ 計算結果を出力する。しかし、計算結果に至る過程が個体ごとに異なるため、今回、この個体差をLSIの指紋に見立て、 同じ回路を実装したLSIごとに固有IDを作り出すことに成功した。この固有IDは、回路を動かした時にしか現れないため、 チップを開封して内部を調べても解析することができない。また、指定のLSIの固有ID情報でしか復号できないように 暗号化されたプログラムやデータは、そのLSIを持つ機器でしか使えなくなるため、機器の安全性を確保できる。加えて、 特定の固有IDを持つ機器同士をつなげるように設定することも可能になるとしている。 さらに、固有IDの生成、秘匿と認証に必要な回路を一部共有化することで、それぞれを個別に実装したときと比べ、 回路の大きさを約1/3に削減した。この他、立命館大学と共同で、複数の製造プロセスで同技術を適用したLSIを試作し、 安定して固有IDの生成が可能であることを確認した。また、同方式はモジュール化することで、組み込むことが容易になり、 一般的なLSIの設計フローに適用可能となっている。 なお、同技術は2015年度以降を目標に、三菱電機の製品に適用される予定。 米航空宇宙局(NASA)は2月4日、冥王星を発見したクライド・トンボーの誕生日に合わせ、冥王星探査機 ニュー・ホライズンズが撮影した冥王星と、その衛星カロンの最新の画像を公開した。 この写真は1月25日に、冥王星からおよそ2億300万km離れた位置から、探査機に搭載されたLORRIと呼ばれる 観測機器によって撮影されたもので、2015年に入ってから最初に撮影された写真でもある。 「この写真は、クライド・トンボー教授による冥王星の発見と生涯の功績を称え、彼とその家族に宛てた 誕生日プレゼントです。彼の発見は21世紀の惑星天文学の先駆けとなりました」と、ニュー・ホライズンズの 主任研究員を務めるアラン・スターンさんは語る。 またクライド・トンボーの娘であるアネット・トンボーさんは「父ならきっと大興奮したでしょう。こうして父が発見した 星と、さらにはその衛星まで実際に見られるとなれば、きっとびっくりしたでしょうね。もしまだ父が生きていたなら、 彼にとって非常に大きな意味を持つ出来事であったと思います」と語っている。 クライド・トンボーは1906年2月5日に生まれ、1930年に冥王星を発見した。彼は1997年1月17日に亡くなるが、 その遺灰の一部がニュー・ホライズンズに搭載され、宇宙空間を飛行している。またその遺灰が収められた カプセルには、こう刻まれている。 Clyde W. Tombaugh (1906-1997)". (「この中には、冥王星と、太陽系の『第三領域』の発見者である、米国人のクライド・W・トンボーの遺灰が納められている。 アドレとムロンの息子、パトリシアの夫、アネットとアルデンの父、天文学者、教師、だじゃれ好き、そして友人である、 クライド・W・トンボー(1906-1997)」) ニュー・ホライズンズは2006年1月19日に地球から旅立ち、冥王星を目指して9年間にわたって宇宙を航行し続けている。 冥王星はこれまで、地上の望遠鏡や宇宙に浮かぶハッブル宇宙望遠鏡によってしか観測が行われたことがなく、 探査機が接近して詳細に観測が行われたことはない。打ち上げ後、探査機は火星軌道、小惑星帯を通過し、 2007年2月28日に木星をスイング・バイし、さらに加速した。続いて土星、天王星の軌道を通過し、2014年8月25日には 海王星の軌道を通過している。 その後、探査機は機器などを温存するために冬眠状態に入り、2014年12月に再起動され、今回の接近に向けた http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1329752875/298
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 3 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.096s*