[過去ログ] ゴジラ強さランクスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
389
(1): 2017/12/14(木)00:19 ID:6xgVYg+p(1/4) AAS
>>387
ちなみに樋口監督がインタビューでシンゴジの赤い箇所は皮膚の隙間をイメージしてるって答えてるから
他の怪獣で想定するなら同じく皮膚の薄い箇所で考察しないとだな
例えばアンギラスなら甲羅ではなく腹側や首
まぁ殆どの怪獣でも首周りは弱いだろうから首筋限定でも大丈夫か?
390
(1): 2017/12/14(木)01:16 ID:CuNF/Vbf(1) AAS
>>389
劇中に飛び散った背鰭の映像もあるし、シンゴジは頭から背鰭があることがわかる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
この画像では首あたりの背鰭がない
ちなみにもう1つはもっと下の方で爆発している

1つめのMOP?は首の背鰭に直撃しこれを破壊、その後その勢いのまま頚椎に入り爆発が正しいのでは?
直撃時の映像はこれだけどよくわからん
動画リンク[YouTube]
391
(2): 2017/12/14(木)01:41 ID:6xgVYg+p(2/4) AAS
>>390
コマ送りで確認したけど2発とも後頭部の背鰭左側の首部分に着弾してるね
爆発の瞬間も角度で見にくいけど背鰭は残ってる
ダイレクトで首筋に着弾で間違いないね

あと着弾の瞬間にオレンジの火花が上がってるからMOP2自体も着弾の衝撃で自壊してるっぽい
392: 2017/12/14(木)01:43 ID:5gRogSUN(1) AAS
一旦背鰭に当たってから首筋に貫通するなら、硬いところと柔らかいところでトントンな気がする
基本的に恐竜の背鰭とかは硬いものだし

どのみち2発のMOP2のうちいずれかは(まさかMOPの爆発で背鰭が剥がれるとも思えんし)、貫通する際に背鰭を引き剥がし体内で爆発させたのは確かでは
393: 2017/12/14(木)01:47 ID:ujFJZZQH(3/7) AAS
>>391
自壊はあり得ないな
そうでないとタイムラグなしで爆発する
また実際のMOPの爆発はあの程度ではない
爆発の大きさからして、体内に入ってから爆発したと考えた方がよほど自然だ

それに体内に入らない爆発程度で大ダメージを受けてるようでは、それこそ耐久の低さが危ぶまれるぞ
394
(1): 2017/12/14(木)01:53 ID:zqAyBrS7(1) AAS
>>391
劇中にある飛び散った背鰭は?
あれはMOPの影響で欠けたものだろ、体表面の爆発程度で背鰭が欠けるとは思えん

それに確かに首筋に着弾しているようだが、物体を貫通する際でも火花なんて普通に散るぞ
395
(1): 2017/12/14(木)02:05 ID:ujFJZZQH(4/7) AAS
体内の爆発に関する資料などバラン(爆死)くらいしかないので、耐性はMOPで首筋を貫通し内部まで到達するレベルってしか分かりっこないな
体内システムの変調や大ダメージの原因がその後の爆発なのか貫通によるものなのかは不明だ

というわけで考察だ
といっても貫通耐性など2代目とVSくらいしかないんだが
396: 2017/12/14(木)02:13 ID:6xgVYg+p(3/4) AAS
>>394
ビルに張り付いた背鰭のようなものの話?
あれは飛び散った体液が自己増殖して出来たものでゴジラ単一増殖説を裏付ける事象だぞ
397
(1): 2017/12/14(木)02:21 ID:6xgVYg+p(4/4) AAS
>>395
可能ならMOP2を弾ける表皮硬度の怪獣と、貫通し体内の首部分で爆発しても1分程度で反撃できる怪獣を列挙したいんだけどね
さすがにそんなの判断できないか
398: 2017/12/14(木)02:33 ID:ujFJZZQH(5/7) AAS
体内に攻撃があった描写まとめ

2代目
メカゴジラ2の明らかにMOP?より凄い描写の回転フィンガーミサイルをさんざんなぶられた無抵抗棒立ち状態になった際に胸に受ける
画像リンク[gif]:i.imgur.com
2代目は口から煙を出しグロッキー状態で転倒
さらにチタノザウルスに数百m蹴り飛ばされた後、止めのフィンガーミサイルで地面ごと爆発させ生き埋めにして延々と2分近くチタノがストンピング
しかしチタノが超音波で苦しんだ際に作中時間にしてたった40秒ちょいで全快し、その後のオールウェポンにも耐えきった
最強レベルの体力とスタミナの塊であり、おそらくMOP?でも余裕で耐えられるだろう

VS
プラズマグレネイドで吹き飛んだ直後にショックアンカーを腹に受ける
省11
399
(1): 2017/12/14(木)02:44 ID:THHAjDHJ(1) AAS
何だか最近は議題がなくなる度にシンゴジ下げ議論してる気がする
それも以前議論したのと似たような内容で
400: 2017/12/14(木)02:57 ID:ujFJZZQH(6/7) AAS
>>397
問題は反撃時間もそうなんだが、その爆発がどこまで尾を引いたかなんだよ
現状ではコントロール不能になって熱焔を吐き続けたっていうのが、MOP?のせいじゃないかと疑われている
俺もぶっちゃけコントロール不能なのは、体内システムが変調したからだと思うけど
理由は大ダメージという資料が出現したからってのが大きい(大ダメージは損傷大とか大打撃とかそういう意味だし)
401: 2017/12/14(木)03:04 ID:ujFJZZQH(7/7) AAS
俺の予想だがシンゴジはおそらく内部に浸透する攻撃には途端に弱くなるが、それまでは相当に強いって体質だと思う
なので抉る系の攻撃や衝撃が浸透する一定以上の質量攻撃には他のゴジラ以上に弱い印象
逆に一定以下の攻撃は何発打とうがシンゴジには届かない

その証拠にそれまでのビル倒壊では相当に踏ん張っているが、最後の超高層ビルが来ると途端に転倒し気絶&無抵抗&動きすらしないと極端すぎる
疲れはてたギャレゴジでもちょっとは動いたというのに
つまり何らかの方法で表皮を突破する攻撃を受けたらシンゴジは脆い
402: 2017/12/14(木)03:50 ID:6/kioFg7(1/8) AAS
>>399
正確には
新しいソースが出る→MOP?がらみのことでまた炎上が定番だな
まあシンゴジも強いだの弱いだのとちまたでもそこそこ話題になるからね

こうも荒れる最大の原因は光線耐久がないからだと思うんだがな
403: 2017/12/14(木)06:52 ID:BRKtFgTe(1) AAS
ぶっちゃけシンゴジ下げたい一人が頑張ってるだけだろ
他の人はもうとっくにうんざりしてる
404: 2017/12/14(木)07:10 ID:fmFHg6m4(1/2) AAS
mopでのダメージなんて大して重要じゃないのよ…
貫通爆発的技自体明確な耐性を持つ怪獣がいないし、mop並かそれ以上の貫通技を持つ怪獣は尚少ない
つまり、mopで大ダメージだろうが小ダメージだろうがノーダメージだろうが評価にはほとんど影響が無い
あの描写において重要なのは、ダメージを受けたら体内システムが変調して熱線を発射するという点のみ

で、前々からmopの属性の特異性は散々指摘されてるはすだけどさ、何故シンゴジ下げ側はそこまでmopのダメージに拘るの?
こんな無意味かつ以前もやったような内容の議論に何十レスも費やす理由は何?
405: 2017/12/14(木)08:51 ID:JDfzonlX(1) AAS
(この夜から)内閣総辞職ビーム
406: 2017/12/14(木)13:22 ID:6/kioFg7(2/8) AAS
シンゴジの件ではないけど、どっちかというとこのルールがおかしいのではないかと思う

?耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。

これはちょっと考えたらおかしいとわかるはず

例えばエメゴジやシンゴジ第2形態の光線耐久は体格相応にしてもいいのか?
それはあり得ない、こいつらは明らかに脆いから、同じく光線耐久も低いだろうというのが自然な感覚だ

また毒耐性などは逆で、大きければ大きいほど毒が回りづらいなどは現実でも当てはまる
でかい方が有利なはずだ
省3
407
(1): 2017/12/14(木)13:28 ID:t43qvwlT(1/7) AAS
>それはあり得ない、こいつらは明らかに脆いから、同じく光線耐久も低いだろうというのが自然な感覚だ

何で物理攻撃に弱いからと言って同じく光線耐久も弱いと言えるのか
そこを感情論でなく論理的具体的に証明できるならそのルール変更もありだろ
408
(1): 2017/12/14(木)13:37 ID:6/kioFg7(3/8) AAS
>>407
そもそも光線耐久というものはいわゆる爆発なども含まれるからだろ
皮膚や肉体が脆ければ爆発にも脆いのは自然な理屈
少なくとも肉体が硬いことに越したことはない

また自然と今までも「通常兵器で絶命したから貫通耐性は低い」とか言われてただろ
それは肉体の脆さを自然と耐久の換算にしてるってことだろ
1-
あと 594 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s