[過去ログ] ゴジラ強さランクスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
542: 2017/12/16(土)19:10 ID:ab4dDNHD(1) AAS
>>537
認識間違いを一点指摘
貫通60mというのは60mまで貫通してその位置で爆発するという意味
爆発で60mまで吹き飛ばすという認識は間違い
>>540
今は雌ムートーの右が提案されてる
543(1): 2017/12/16(土)19:12 ID:OwaDfBYk(3/5) AAS
>>541
この不毛な議論が終わるなら何でも構わんよ、現状の貫通耐性の評価とそう大差はないだろうし
544: 2017/12/16(土)19:19 ID:l7yzv2mq(1/3) AAS
>>543
一応貫通耐性は1段階下がってるけどな
現状はFW≧2代目>GMK>ミレゴジ=シンゴジ=釈ゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ>エメゴジあたりだ
不明なのは除いてる
つまり貫通耐性は中の中ということだ
545: 2017/12/16(土)19:21 ID:l7yzv2mq(2/3) AAS
あと2代目鬼耐久すぎだな
もう完全にチートの領域
546(2): 2017/12/16(土)19:34 ID:ZejbqRqH(6/9) AAS
ドゴラまとめ
間違いあったら修正お願いします
全長300mの宇宙生物
触手による捕獲からの派生攻撃が攻撃手段
補助能力で重力制御が可能
飛行能力所持の怪獣や6万t以上の怪獣、俊敏な地上型怪獣への攻撃手段がない
一方鈍足な地上型であれば6万t以下なら引き摺り攻撃が可能
さらに4万t以下なら持ち上げての高高度叩き落としが可能で物理耐久の高い怪獣にも効果的
重力制御も攻撃転用が可能だが劇中実績に乏しく足止めや嫌がらせにしかならない可能性を指摘されている
防御力は高く架空兵器(爆風は直径300m以上)による攻撃で分裂したが、地上砲撃部隊の波状攻撃でも無反応で食事を続けていたためスレルールに則り体格相応扱い
省2
547: 2017/12/16(土)19:41 ID:+6KfrCgy(5/7) AAS
前にも上がってたが、Dランクの釈ゴジ以上がフィリウス未満が明らかにおかしいんだよ
具体的には、なぜ飛行怪獣で飛び道具持ちの千年竜王やバトラ成虫が、飛び道具がない昭和ラドンやVSラドンより下なのか
釈ゴジだって耐久の安定性がある程度証明され、もう少し上なのではと指摘されていた
ドゴラ含めもう少し精査すべきでは?
548(1): 2017/12/16(土)19:47 ID:+6KfrCgy(6/7) AAS
>>546
またドゴラの触手の耐久性に関しては少なくとも砲撃で微動だにしてない以上、100m平均以上の物理耐久は保証済み
つまり引き切られるなんてことはまずない
ビオランテ植獣より遥かに耐久は高いと言える
熱線凪ぎ払いで全滅…なんていうことはまずないだろう
ただ噛みつきによる切断は考慮すべき事案だ
549(1): 2017/12/16(土)19:54 ID:l7yzv2mq(3/3) AAS
>>546
横からだが全長は最低でも600mクラス、あくまで本体が250mという説明だよ
ドゴラで大事なのはパワーでしょ
まず250m級という規格外の大きさであり、劇中でパワーの限界は示されなかった
これがスレで体格相応なんかになった暁には、例えば20万トンのビオランテですら持ち上げられることになる
まず、規格外の大きさに体格相応のパワーを適用できるのか、という一番大事なことを決めなければ始まらない
550(1): 2017/12/16(土)20:22 ID:ZejbqRqH(7/9) AAS
>>548-549
では当面の議題は触手の物理耐久を100m平均として扱うことに関する反論の有無と体格相応をパワーにも適応するための新ルールの設定可否について
反論が無ければ
ドゴラの物理耐久を100m級平均扱いで決定
パワー上限が不明な場合は体格相応のパワーを持つと見なす新ルールを追加する
こんな形でいいでしょうか?
551(1): 2017/12/16(土)20:24 ID:+6KfrCgy(7/7) AAS
>>550
いや100m平均は触手だよ
本体は体格相応だ
また100m平均とはいえ噛みつきによる切断はどうかなって話よ
552(1): 2017/12/16(土)20:34 ID:ZejbqRqH(8/9) AAS
>>551
申し訳ない書き忘れた
以下訂正
反論が無ければ
ドゴラの触手の物理耐久を100m級平均扱いで決定し噛み付きといった切断耐性は別途議論
パワー上限が不明な場合は体格相応のパワーを持つと見なす新ルールを追加する
553: 2017/12/16(土)20:44 ID:mDc7zYR4(1) AAS
>>552
俺はそれでいいと思う
ただパワーが体格相応となるともうDなんて小さなレベルの争いではないな
体格で暴れてるだけで100m級でも圧勝だろう
554(2): 2017/12/16(土)21:04 ID:jBe8U+Nz(1) AAS
切断や光線、熱耐性は要議論として触手物理耐久100m平均扱いに異論はない
わからないなら体格相応をパワーというキーポイントにまで適応するのに少し抵抗がある
劇中最大描写の○倍とか描写をもとに考えてみるのはどうだろう?
それに250m平均のパワーってピンと来ないんだが…
仮に体格相応を導入するなら50m級100m級の平均的なパワーと思われる怪獣を決めたい
その辺が決まれば基準がわかって想定しやすい
555: 2017/12/16(土)21:15 ID:WTOdoWMf(1) AAS
>>554
ドゴラの熱耐性は比較的高いと思う
自分が分裂したとき、自分から熱を出して金庫を溶かしていた
自分から熱を出すんだから低いってことはないだろう、平均はある
556: 2017/12/16(土)21:26 ID:OwaDfBYk(4/5) AAS
無数の細胞を操って無重力現象起こしたり高熱を発したり…と書くと中々強力そうだな
劇中では各地に散らばって炭素集めをしていたわけだが、仮に単一の存在に集中して襲いかかった場合割かし厄介なんじゃなかろうか
557: 2017/12/16(土)22:20 ID:AAWVUZ63(1/3) AAS
これドゴラの大きさ250あるか?
200は超えてそうだが…誰か測れるやついる?
とりあえず超でかいやつの議論はウロゴジでも繋がりそうだし、ここで決めてしまっていいと思う
558(1): 2017/12/16(土)22:37 ID:AAWVUZ63(2/3) AAS
>>554
50m級は初期の2代目ゴジラ程度では?
アンギラスと取っ組み合ってる時代の
100m級は雌ムートー辺りか
なにはともあれ、でかければでかい生物ほどいいっていうのは物理学的には間違ってないけどな
仮に大きさが2倍になっても生きてる生物がいたら、それは8倍の重量に耐えて生活していることになる
筋肉は当然すごいだろう
ただドゴラは浮いてるからそれは適用できない気がする
無重力かなんかの力で浮いてるだけだろ、筋肉が伴ってるかはまた別の話だ
559: 2017/12/16(土)22:39 ID:AAWVUZ63(3/3) AAS
しかしドゴラって熱で金庫溶かせるんだし、発熱攻撃で対空の接近してくるやつにはそれなりに抵抗できそうだが
また体を横倒しにしている描写もあるから、水平までなら触手攻撃で戦えるだろう
斜め上以上は無理
560: 2017/12/16(土)23:04 ID:OwaDfBYk(5/5) AAS
ドゴラの場合質量がはっきりしてないのがな
ただ、世界中からあれだけ多くの石炭やダイヤその他炭素物質を取り込んだ以上、相当な質量であることは間違いないはずだが…
561: 2017/12/16(土)23:20 ID:pBS1OlaB(1/3) AAS
ドゴラに関しては
・本体は200~250m、触手は100m級耐久
・近接は触手オンリーで、4万トンを持ち上げて叩き落とせる
・真横までなら触手で攻撃可能
・発熱攻撃で接近した相手にはカウンターはかけられる
・熱耐性は平均以上はある
・貫通切断などは不明
これでいいんじゃ
どうせ100m級富士山組に勝てないから、Dランクの釈ゴジ以上でランクを見直してみては
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s