任天堂 (885レス)
1-

261
(3): 2012/06/04(月)03:34 ID:eFrwXAlt(1) AAS
>>242

VSシステムはナムコが自社店舗に膨大な台数を保有していたが、任天堂が撤退し不良在庫のリスクもあったので
ナムコが許諾を取って独自にサブ基板載せて大容量ROMが乗るようになった
それで自社開発タイトルを転用して出したのがスターラスター、バベル、ワルキューレなどの一連のナムコットもの

自社店舗専用で外販してなかったタイトルもあったので、他社店舗では殆ど流通していなかった
ファミスタはそこそこあった気がする

ソースは・・集金巡回のナムコのおっさんが当時そんなこと言ってた気がする・・けど多分あってると思う
262: 2012/06/04(月)10:54 ID:iQMp2zuC(1) AAS
>>261
北米向けだと任天堂がサードパーティ製ソフトを逆移植してたけどな
263: 2012/06/04(月)14:54 ID:IdBEhZ8i(1) AAS
>>261
恐らく間違ってないだろう
実際ナムコのVS基板ゲームってナムコ直営かナムコ系の店以外ではまず見かけなかったし
264: 2012/06/05(火)23:11 ID:A4NT0IZn(1) AAS
>>261
ファミスタ初代はFC版発売のちょうど一週間前から業務用稼働開始で、FC版の販促の意味もあったんだろうな
265: 2012/06/07(木)22:33 ID:/HVf3dTY(1) AAS
VS筐体ってソフトの供給が無くなった後年は汎用筐体に改造されてたりしたよな
ボタンやレバーが一般のボタンに交換されてたりも
266
(1): 2012/06/15(金)13:07 ID:xCExdSgL(1) AAS
VS筐体に金を入れてる奴とか見たことなかったな。
ゼビウスとかリブルラブルが稼動している横に任天堂のテニスとか置かれてもねえ・・
267: 2012/06/15(金)21:01 ID:DLAAv1T2(1) AAS
やったっちゃやったけど
ただVS系のゲームって当時にして時代遅れな印象が有った
せめて単なるファミコンのバージョンアップじゃなくって
もっと良い基板でやれば良かったのにとか思って
268
(1): 2012/06/17(日)08:02 ID:EorBSd/q(1) AAS
>>266
元々、VSシステムはファミコンが爆死したときを想定して開発されたものだからな
それだけに各タイトルはそれなりに本気で作られてはいる
単純移植ではなく、バランスも再調整されてるし、容量の違いにより独自要素もある
表裏画面に別々の映像を出せたから、レッキングクルーのような独自のゲーム性も出来た

テニスや麻雀も、乱入対戦があればもう少しヒットしたかもしれないな
惜しむらくは、コストダウンの為か、ドンキーコング基板やスカイスキッパー/ポパイ/パンチアウト基板よりも低性能だったこと
ファミコンの52色はRF信号を生成する独特のチップだから、マリオブラザーズの色味すら再現出来てないのが悲しいところ
AC版スーパーマリオがVSシステムではなくマリオブラザーズ基板で作られていたら…と思うと悔やまれるところではある

ああ、さすがに当時のナムコと比べたらダメだ
省1
269: 2012/06/17(日)17:43 ID:BRfTaYiX(1) AAS
ファミコンのベースボールはデッドボールがなかったがVS筐体版はあったな
270
(1): 2012/06/19(火)21:28 ID:3jfnNUcp(1/2) AAS
>>268
>AC版スーパーマリオがVSシステムではなくマリオブラザーズ基板で作られていたら…と思うと悔やまれるところではある
一言一句念としか言い様が無い
マリオブラザーズの後にアレ見せられてなんでハードが退化してるんだってしか思わんかったし
当時はハード性能が日進月歩の大躍進時代だったから
1年前どころか半年前のハードが既に時代遅れとか当たり前だったからなぁ
だからゲーセン版ドンキーコングを更に落とした(つってもファミコンよりは流石にちょっとアップしてるが)性能の基板を
この時期に今更出してたってのが個人的にはかなり印象悪かった

もっともゲームの中身自体は面白いの多かったから尚更ハードの性能をアップすれば良いのにと思ってたんだよな
そんな時に85年で実質撤退しちゃったのが尚更残念だった
271
(1): 2012/06/19(火)22:06 ID:emXeufuv(1) AAS
>>270
風営法の規制を受けるようになったことでのイメージダウンを恐れたというのはあるだろうね
その証拠に、大手の国内ゲームメーカーのなかで恐らく唯一、パチンコ・パチスロ事業に手を出していない
また、麻雀牌製造メーカーとしては珍しく全自動麻雀卓を製造していないのもそのせいだろう
272
(1): 2012/06/19(火)23:29 ID:3jfnNUcp(2/2) AAS
>>271
別なインタビューではファミコンがブレイクしたから家庭用に専念する為撤退って言ってたのも有った
ただそれだとちょっと早い気がするんだよね
だから言ってる通り一番の理由は風営法の改正による規制が大きかったんじゃないかなと思う
実際任天堂ってVCAとかでもアーケードの作品とか一切出さないし
半ばアーケード出してた事余り大きく出したがらないみたいだし
水木がアーケードの作品出したいですね見たいな個人的願望は言ってたけど結局実現はしなかったし

アーケードのマリオカートがナムコ(現在はバンナムだけど)製作は分かるとして
販売が任天堂ってのは結構ビックリしたが
販売もバンナムがやってるんだと思ってたので
273
(2): 2012/06/20(水)02:38 ID:3AB6sUcQ(1) AAS
>>272
アタリショック再来で家庭用市場が完全崩壊ともなれば考えると思うけどな
(TCGやボドゲなどのアナログ系に逃げる可能性も否定できないが)

F-ZERO-AXやリズム天国を見てる限り、現状の任天堂に「アケに本腰を入れる」
つもりは皆無だというのだけはわかる 丸投げして版権料が入ればいい、ぐらいの意識だろうな
274: 2012/06/20(水)23:13 ID:b40i99Vk(1) AAS
>>273
むしろ現状ではアケのビデオゲームが消滅に向かってる感じだし
そうなると尚更アケに本腰ってのは無いだろうな
275
(1): 2012/06/21(木)01:06 ID:pAThzjq6(1) AAS
>>273
いや、多分雀の涙みたいな版権料がほしいわけじゃなくて
許諾することでセガやバンナムに恩を売っておきたかったんだろ
「うちのハードにソフト優先して出してくださいね」って
276
(2): 2012/09/03(月)02:45 ID:ensqbn3J(1) AAS
シェリフ/任天堂
?動画リンク[YouTube]
?動画リンク[YouTube]
?は、外周から入ってくる時「これから入りますよ〜」みたいな音がしないんだな…
再現できない理由はなんだろう

スレ違いっぽいが
277: 2012/09/03(月)15:51 ID:JzuxHqCU(1) AAS
>>275
セガはともかく、バンナムに恩を売る理由はどこにもないし、この程度の恩でテトリス事件の仇が帳消しになるとも思えない
それに、バンナムはソニー教狂信者だから、恩を売ったところで仇で返されるのは目に見えてる
278
(1): 2012/09/03(月)22:16 ID:W9mz2Im5(1) AAS
むしろマリオカートアーケードって今までの任天堂とバンナム(つうかナムコ)の経緯考えて
よく出せたなって気の方が強かったっつうかなんっつうか
しかもあれ開発がナムコなのは言うまでもないけど販売が任天堂ってのもビックリした
既にアーケード基本引退したはずの任天堂が販売を請け負ったってのがさぁ
279: 2012/09/04(火)15:41 ID:BG8RA6wG(1) AAS
>>278
当時、家庭用事業が行き詰まった時のためにアーケード再参入を視野に入れていたようだ

現状はマリオやポケモンの名前貸ししかしていないようだが、コレコビジョン版「ドンキーコング」を
はじめとして、サードパーティ製の「マリオ」はファミコン以前から存在するわけだし、
ファミコン発売後もPCゲームには無関心だった任天堂はハドソンに許諾出していたりしたから
今はまた無関心に戻りつつあるんだろうね
280
(1): 2012/09/04(火)17:05 ID:/lFeHGbE(1) AAS
外部リンク:flyers.arcade-museum.com
ナムコと任天堂といえば海外ではこんなのも
1-
あと 605 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s