むしろ、ちょっとしかやらなかったゲームについて語るスレ (308レス)
上下前次1-新
9(2): 2021/07/03(土)14:47 ID:MFQ0aVJe(2/2) AAS
リブルラブルをアメリカにもって行ったとき
「良い作品だが良い商品ではない」と言われたらしいけど
これは考えさせられる言葉だ
10(2): 2021/07/04(日)09:51 ID:qOgEg1VL(1) AAS
リブルラブルはナムコ黄金期らしい名作だと思っているけど
言われてみれば俺もプレイした回数は一桁かも
ただ、俺が駄菓子屋からゲーセンに移行したときにはリブルラブルはあまり残ってなかった
駄菓子屋ではリブルラブルは見た記憶ない
11(2): 2021/07/04(日)10:56 ID:LGFYsA3R(1/2) AAS
>>9
不器用なアメリカ人にジョイスティック2本での操作は困難だろうからな
12: 2021/07/04(日)11:04 ID:LGFYsA3R(2/2) AAS
>>10
リブルラブルの頃のナムコ基板は既にコピー基板が作れなくなっていてしかも業界初の68000CPU使用基板で価格が高かったから、駄菓子屋ゲーム機オペレーターには手が出せなかったのだろうな
俺はリブルラブルは100回以上はやってるな
基板も入手したし
13: 2021/07/04(日)17:02 ID:y5Xmekd+(1) AAS
ミンキーモンキー
難しくてトータルで3回くらいやった程度だったか
課題出された瞬間サルに目標物叩き落されると悲しくなる
14: 2021/07/05(月)05:45 ID:lixVHOTl(1) AAS
タイトルがわからんけど
ゼルダの伝説みたいに見下ろしでキャラを上下左右動かけて
通路を抜けてショットで敵を倒していく
ワチャワチャ感があって好きだったんだけど
時間経過でゲームオーバーになるからすげー難しくて
いつも2面で死んでた
15: 2021/07/05(月)05:47 ID:CzWJMuJZ(1) AAS
ミステリアスストーンズ?
16: 2021/07/05(月)12:51 ID:Z0fGt4ax(1) AAS
ガントレット?
17: 2021/07/05(月)15:55 ID:wnXJF3XR(1) AAS
ごめんブレイウッドってゲームだった
18: 2021/07/06(火)02:23 ID:A5T7SWh6(1) AAS
ブレイウッドは面白かったな
19: 2021/07/06(火)13:17 ID:55ZLNqF3(1) AAS
ガントレットもおもしろかったね。
敵キャラクター同士でも接触判定ありで重なることがないのは、レーシング
ゲーム以外では、新しかったと思う。
あの設定が、待機する敵集団で画面が埋め尽くされる視覚効果を作ってた。
ジェネレータから雑魚敵がたくさん湧く設定は、同年発売のバラデュークと
似ているが、あれは偶然だったんだろうか
20: 2021/07/06(火)15:04 ID:G0OUnxtf(1) AAS
というかブレイウッド自体ガントレットに影響受けてるだろううしな
21: 2021/07/07(水)06:20 ID:HIJcVK4f(1) AAS
仲間がランダムなんだっけ?
22: 2021/07/08(木)02:28 ID:PCmXnfhr(1/6) AAS
>>11
そういやアメリカで特別ヒットしたパックマンは、レバー一本片手操作だったねw
23: 2021/07/08(木)02:44 ID:r+raUvh4(1) AAS
レバー1本だけのゲームといえば他にはクラッシュローラ、ファンタジーあたりを思い出す
24(1): 2021/07/08(木)05:05 ID:PCmXnfhr(2/6) AAS
ファンタジーって4周すると強制的にゲームオーバーになるんだね。
今まで知らなかった。
エンドレスにプレイできないゲームの草分けは、これなんだろうか?
ネーム入れの草分けもこれ?
25(1): 2021/07/08(木)06:12 ID:KbEAGljj(1) AAS
ファンタジーより古いトランキライザーガンが4面クリアくらいで強制終了だった筈
26: 2021/07/08(木)09:02 ID:SOoVBQ4b(1) AAS
そうなんだ。俺はドルアーガで初めて強制終了知った
まだ残機があるのに終わっちゃうんだ、と思った記憶ある
けっこう前からあったのね
27: 2021/07/08(木)11:06 ID:PCmXnfhr(3/6) AAS
個人的にエンディングの演出に興味があって、エンドクレジット
(エンドクレジッツ)のアーケードゲーム初は『Dragon's Lair』と
推測してるんだけど、これは合ってるかな
ゲーム画面に作者が名前を出せたら嬉しいだろうし、映画のようで
オシャレだから、遠藤雅伸氏がドルアーガで模倣したのも無理はない。
ゼビウスでは二通りのやり方で名前出してたしw(ネーム入れ画面の
デフォルト名、ゲーム序盤の隠しメッセージ)
28(1): 2021/07/08(木)11:47 ID:PCmXnfhr(4/6) AAS
>>25
それが元祖なのかな。
アイデア豊富な作品だったからあり得る。
しかし4面で終了とは随分短いね。
サイバリオンより面数が少ないとは驚き
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 280 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.826s*