[過去ログ] 魁!!男塾 第八十六の凶【ひさびさに血がたぎる】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
582: 2012/01/07(土)14:32 ID:??? AAS
日本苧丙羅流 林光 死亡確認!
583: 2012/01/07(土)19:05 ID:??? AAS
雑煮やお節もいいかもしれねえが、七草粥!こいつは最高だぜ!
男根寮では雑草七種入れそうだがな。
584: 2012/01/07(土)19:07 ID:??? AAS
毒草七種だろ
585: 2012/01/07(土)20:56 ID:??? AAS
「たまにはこんなバクシャリじゃなくホカホカのギンシャリが食いたいのう〜」
ガキの頃、バクシャリの意味がわからなかった
586: 2012/01/07(土)21:31 ID:??? AAS
伊達とか成人式じゃないのかな?
雷電が新成人だったらそれはそれで怖い
587: 2012/01/07(土)21:37 ID:??? AAS
秀麿子分が桃に倒された後、飛行帽はどの面下げてみんなの所に戻ったのかな?
みんな飛行帽を裏切り者認定してるだろうね、笑いながら「血迷ったか富樫」って秀麿側についてた感じだし
588: 2012/01/07(土)23:27 ID:??? AAS
ここの塾生は地元の成人式に出席させてもらえなさそうだな。
まあそれ以前に出席したがる奴ほとんどいないかもしれんが。
589: 2012/01/08(日)08:05 ID:??? AAS
模写矢倉って絶対負けるじゃん
590(1): 2012/01/08(日)11:38 ID:J1MMzo/+(1) AAS
成人式の会場に日本刀背中に桃やら伊達やらがウロウロ・すぐ通報逮捕だな。
夕方のニュースで、「荒れる成人式、ここまで馬鹿で愚かな若者達、会場に日本刀を持って現れる」
コメンテーターには、したり顔でボロクソ言われるなぁw
591(1): DQN16人衆 2012/01/08(日)11:52 ID:zY53swaG(1/2) AAS
フッフッフ沖縄の成人式を舐めてもらってはいかん
あいつらを相手にしては人生がいくつあっても足りはしない
592: 2012/01/08(日)17:54 ID:??? AAS
>>591
不良米兵に襲われるといい
593: 2012/01/08(日)18:02 ID:??? AAS
背威陣式・・・現代においては、20歳になった若者を祝し、社会人となったことの責任を確認する儀式を成人式と呼ぶが、その起源は戦国時代にある。
織田家の家臣であった立川菱信は、自らの子や、配下の武将・兵士達の息子を集めた若者の精鋭部隊を作り、「家の威信を背負い、戦うべし」という意味を込め、「背威陣」と名付けた。
そして出陣の前に決意表明をさせる儀式を「背威陣式」と呼んだ。
これが全国に広まり、時代と共に変化し「成人式」となった。
なお、近年では日本刀を持った新成人などが社会問題になっているが、彼らが「背威陣」の兵士達の子孫かは定かではない。
出典:民明書房 「そうだったのか!日本の習慣・風習」より
594: DQN16人衆 2012/01/08(日)19:59 ID:zY53swaG(2/2) AAS
薩摩馬鹿16騎衆を舐めていた・・・・
あやつら公園で施苦魯醋を始めやがった
なんと恐ろしい相手よ
595: 2012/01/09(月)10:48 ID:??? AAS
>>590
どうせ駆けつける警官はあの二人だから無問題。塾長が一言、二言で済ます。
テレビでコメンテーターが何か言おうもんなら局に乗り込んで「わしがry」で一喝。
596: 2012/01/09(月)12:44 ID:??? AAS
酔った田沢が成人式で九九を熱唱
597: 2012/01/09(月)12:57 ID:??? AAS
「わしが…」って吹き出し付けたら似合いそう
外部リンク:n.pic.to
598: 2012/01/09(月)13:48 ID:RH6QkFLG(1) AAS
男塾名物精尽死期である
599(1): 2012/01/09(月)14:27 ID:??? AAS
今更かもしれんけど、「ミヤレだよ〜ん」ってどういう意味なんだ?
ミヤレって何?名前?
600(1): 俗…センクウ 2012/01/09(月)15:10 ID:??? AAS
>>599
もうFAQに入れたほうがいいな
かつて連載時、ワク外に「シャレだよ〜ん」と手書きで書かれていたのが
あまりの悪筆で「ミヤレry」に見えてしまい、それ以来宮下=ミヤレだと
勘違いされてきたのだ!!
…と、かなり大昔のスレで拙僧が…ゲフゲフ…ワシが書いたんだが、恐らくそれが真相だ
フッフフ…
やっと今日七草粥食えた
601: 2012/01/09(月)16:30 ID:??? AAS
「ひさかたの呑めや唄えの年明けに 七草の粥胃を癒やすらむ」
「知っているのか雷ry」
「うむ、餅とおせちと酒でもたれた胃を休めるための粥に、
春の訪れを待ち望んで七草を炊き込んだものだと言われている。
♪なずな七草 唐土の鳥が 渡らぬ先に 囃してホトド♪
という歌が、調理の際に歌われるというが、これは地方によって
歌詞・旋律・リズムにバリエーションがあるという。
「唐土の鳥」とは災厄を運ぶと言われている悪鳥で、これが来ないうちに
縁起物の春の草を炊き込んだ粥で体調を整えよう、ということらしいが、
ちょっと愚々るとブロガーが皆申しておるぞ。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 400 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s