[過去ログ] 手塚治虫総合51 午51(后一)時の怪談©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
680
(2): (ワッチョイ 57c9-phf3) 2018/02/04(日)18:58 ID:dXTidbGh0(1) AAS
手?恷。虫が没後30年にならんとしているのに、未だに30年以上前の彼の作品や
文章やアニメーションなどが大量に販売されている現実をみるに、ああ漫画や
アニメの停滞、ここに極まれりとおもはざるを得ないのであった。本当なら
数年もすれば、もはや誰も彼に関心を持たずに次の誰かの作品によって塗り替えられて
いき、生前はそれなりに売れていた作品群も、増刷も新刊も出ずに在庫は一斉処分
されて、遠い歴史の中に埋もれて記憶の彼方に消えて行き、となるのが本来の
あり方であったろうに。しかし日本はバブルの崩壊と共に、衰退し文化も縮小して
精神が停滞してしまったのかもしれない。。。手?恷。虫の名前を誰も知らない覚えて
いない、そのようなユートピアは今のところまだ実現してはいない、それが現実
なのだった。
681: (スフッ Sdbf-fqPm) 2018/02/04(日)19:58 ID:tZ6f5qlpd(1) AAS
>>680
現実ゆうか火の鳥「未来」編やね。
682: (ワッチョイ ffcd-6ivF) 2018/02/05(月)17:37 ID:YEhaW+Qb0(1) AAS
>>680
21世紀前に生まれた男の名前だってまだ残っているんだぞ
亡くなられてまだたかが29年で「記憶の彼方に消えて」はないわ
手塚先生が現役だった頃の読者だってまだ生きているしそりゃ覚えててあたりまえだわ、アフォか

そのような事は数十世紀や数百世紀どころかもっと先の超未来になってから言うべきことでは

そもそも過去の作品を楽しむ事と現在のその文化の進化退化は別々の事だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s