[過去ログ] 【今年は北斗】北斗の拳158【35周年】 (732レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 100戦士 (ワッチョイ 738d-ZxLv) 2018/04/14(土)16:54 ID:3OuzV/BR0(3/5) AAS
正に「リジェネシス(再創生紀)」にピッタリですよ、原先生。「生命の樹」を観る為にはまず「地下展示空間」を通らなければ
ならない。そこには世界中の部族の仮面や神々の像を収集したものが展示されている。多くの部族が西洋のキリスト教に
破壊された。「産業革命」を支えたものもアフリカ奴隷狩りによる「三角貿易」だった。それらの展示物は有名な芸術家が
作ったものではない。一介の部族、民衆が作ったものだ。ここには生命の本質があり、幸せや生き甲斐、進化の過程で置き
忘れたものにも通じる。それでいて、子供が見ていて「楽しく感じる」のである。人間の逞しさ、人間賛歌。岡本太郎は北斗と
一緒だ。「矛盾するもの2つのぶつかり合い」を創作のテーマにして来た岡本太郎は、縄文土器を「日本の美の原点」として
初めて紹介した芸術家でもあった。日本人のルーツ。グレートジャーニー。民族の生命力。原始の造形物。「太陽の塔は
仮面をつけた土偶なのだ」と井浦新は言っていた。「太陽の塔」は、日本初の「国立民俗学博物館」設立にも繋がった。
「対極、ミスマッチなものの衝突で起きる火花」が岡本太郎の考える人生哲学、芸術だ。縄文は火山や祭りも連想させる。
再生、太古と近未来、時間と空間、進化論。「太陽の塔」に描かれた3つの顔は「過去・現在・未来」を表わしてるんだそうだ。
省4
1-
あと 724 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s