[過去ログ] 【明治から】長寿者の記録 Part24【令和まで】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
687
(2): 2024/11/21(木)06:26 ID:0AecOxE+(1) AAS
江戸時代生まれの人の寿命かぁ、自分の感覚的にはこのくらいなイメージ。あまり根拠はないただの感想だが。なお昔の人の年齢は数え、今の人の年齢は満ということで。

昔の60代前半=今の80歳。
完全な老人。死亡率が急上昇するが、自然死・老衰というにはまだちょっと早い。

昔の70歳=今の??歳(しっくり換算できない感覚)
特に悪いところがなくても70越した辺りで自然死老衰の人は多数。でも強い人はまだわりと余裕。

昔の70代半ば=今の??歳
この辺りも今の寿命にはあまりうまく換算できない感覚がある。
ここまで生きられたならまだもう少しいけるって感じで、74〜77歳くらいで老衰・自然死ってイメージがあまりない。

昔の80歳前後=今の90代半ば
裕福な家系だとこの辺りまで安定して生きてる例もあるが、これを大きく超えて生きるのはかなり遺伝的素質がないと無理だろう。

昔の88歳=今の100歳
長寿。

昔の92歳=今の103.5歳
このあたりから知り合いや先祖に1人でもいれば自慢したほうがいい。

昔の94歳=今の105.25歳

昔の96歳=今の107歳
「知り合いに1人いる」「近所に1人いる」「先祖に1人いる」等と言われて「すごい」より「さすがに嘘くさい」が上回らないギリギリのラインがこのくらい?
1-
あと 315 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s