[過去ログ] 信用金庫業界への就職7 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: 2011/11/10(木)00:49 AAS
10月21日19時57分 モンモンさん(近畿)
私が去年まで働いていた某信金は三年目で300〜400万と内勤・渉外間で大きな差はありました。
基本的に男は渉外担当にならなければずっと低賃金と考えておいた方がいいです。
それに役が付かなければ30越えても月税込み25万くらいです。(先輩の明細を見てしまいました・・・)
支店長に関しても支店の業績次第では金融機関の支店長とは思えない年収です、
うちの支店長は800万くらいだと噂で聞きました。
これから信用金庫を目指す方々へお伝えしたいのは信用金庫の給与は想像以上にシビアです、
金融機関だからといって期待して入るとそのうち壁にブチ当たりますので給与以外の部分に魅力を見出して志望してくださいね。
ただ低いといっても贅沢さえしなければ人並みの生活は送れますのでそのあたりはご心配なく。

ちなみに業務についてはおきゃんぴーさんの書き込みは大体あってます、うちも似たようなもんでした・・・
ノルマとか毎月山積みで病みます。

9月19日22時22分 クレープさん
現信用金庫職員ですが、みなさんの考えている信金のイメージはまったく違います。
給与に関しては、低いのではなく、ふつうといったところ。
ボーナスは4から5か月支給が多いです。実際、実家暮らしなので、金銭的にはほぼ100パーセント余裕があります。
しかし、会社選びは金じゃないと思います。ホントの激務、ホントのストレスを学生では体感したことはないと思います。
信金では、休憩なし。8時から21時までの勤務。保険をはじめとした金融商品は強制的にかわされます。
もちろん自分の通帳残高、引出状況も上司からみられ、金のつかいかたも注意されます。
無理な仕事量を与えられ、ミスをし、怒られます。これを体感すると、給与が安く、ストレスの少ない業種が良いと悟ります。
たとえば 地方公務員 独法人 大学職員 税理士事務所事務員が良いと思います。
1-
あと 989 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s