[過去ログ]
【ブラック】新潟の大野精工への道5【南区新飯田】 (429レス)
【ブラック】新潟の大野精工への道5【南区新飯田】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
362: 就職戦線異状名無しさん [] 2016/05/19(木) 15:46:28.24 ID:9pW7FWGM r http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/362
363: 就職戦線異状名無しさん [sage] 2016/05/20(金) 13:57:01.64 ID:LdGSFK9O >>362 >>362 ロシアのセルゲイ・イワノフ大統領府長官は「ロシアと中国には、軍事同盟を作る計画はない」と言明し、次のように続けた― 「ロシアにはそんなつもりは毛頭ないし、中国側も、そんなことにいかなる意味も見出していない。新しい軍事同盟とか連合とか、 そうしたものに意味があるとは思えない。中国側との協力は、いかなる第3国にも敵対するものではない。」 http://japanese.ruvr.ru/news/2014_07_10/274490734/ なお、興味深いことに中国では、安倍首相が示すロシアへの友好的・好意的な態度は、「エゴイスト的な意図」だと考えられている。 中国のマスコミは、日本は島を騙し取るために「餌」を使ってロシアの機嫌を取ろうとしていると報道し、不満を強めた。 またロシアには、日本は現在、領土問題の解決というよりは、むしろ、反日露中同盟結成の阻止を目指しているとの見方を示す 専門家たちもいる。いずれにしても、安倍首相がロシアにとってどれほど私欲のない、献身的な友であるかは、今後明らかにされるだろう。 http://japanese.ruvr.ru/2013_04_29/112041887/ 現在、ロシアとの関係改善に向けた明確な戦略を作成中で、その基盤に置かれているのは、以前から懸案となって いる問題に政治的決定を下せる強力で積極的なリーダーである、プーチン大統領と安倍首相の個人的信頼関係を 一層深めることです。そうした路線は、すでに5回両者が会談している事で、はっきり示されています。また安倍首相は、 欧米の一部の首脳がソチ行きを拒否した中で、オリンピックの開会式に出席しました。こうしたすべての事は、 ロ日関係に未来がある事を示しています。」 http://japanese.ruvr.ru/2014_03_08/268520303/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/363
364: 就職戦線異状名無しさん [] 2016/05/23(月) 06:25:27.57 ID:JFvKRW6D 各々で調べてもらえれば簡単に分かることですが この中の多くの企業が 三菱自動車 と取引をしています リクナビ2017 大野精工 本社 新潟 https://job.rikunabi.com/2017/company/top/r669200074/ 主要取引先(敬称略) 〈関東地区〉 カルソニックカンセイ(株)、 京三電機(株)、(株)ショーワ、 日立オートモーティブシステムズ(株)、 不二工機(株)、ボッシュ(株)、 NSKステアリングシステムズ(株)、 (株)サンコーシヤ 〈東海地区〉 トヨタ自動車(株)、 アイシン・エーアイ(株)、アイシン・エイ・ダブリュ(株)、 (株)アドヴィックス、臼井国際産業(株)、 (株)ジェイテクト、ジヤトコ(株)、住友理工(株)、 大豊工業(株)、デンソー(株)、 (株)豊田自動織機、NTN(株)、 (株)トヨトミ 〈関西地区〉 ダイハツ工業(株)、 明石機械工業(株) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/364
365: 就職戦線異状名無しさん [sage] 2016/05/23(月) 06:50:48.46 ID:tqwFCO94 >>364 トヨタ、今期は大幅減益予想 円高筆頭に“四重苦”で「覚悟が試される年」と豊田社長 http://www.sankeibiz.jp/business/news/160512/bsa1605120500003-n1.htm 円高で営業益4割減 トヨタ自動車は11日、2017年3月期の本業のもうけを示す連結営業利益(米国会計基準)が前期比40.4%減の1兆7000億円になるとの見通しを発表した。 減益となれば、東日本大震災やタイ洪水の影響で生産が減少した12年3月期以来5年ぶり。円高の進行が9350億円の営業減益要因となる見込みだ。 会見した豊田章男社長は「これまでの数年間は為替の追い風参考記録。その風がやみ、自分たちの等身大の姿が見えてきた」と述べた。 http://www.sankeibiz.jp/business/news/160512/bsa1605120500003-n2.htm トヨタ自動車が再び“試練”の時を迎えている。収益を牽引(けんいん)してきた円安が一転、円高に転じ業績に大打撃となるためだ。 しかも取り巻く環境は円高だけでなく、熊本地震に伴う生産影響、新興国経済の減速、タカタ製欠陥エアバッグをめぐる対策費用の増大という「四重苦」が経営に重くのしかかる。 “お家芸”とする原価低減で逆風をどうはねのけるか。トヨタの真価が問われる。 「今年に入り潮目が大きく変わった」。豊田章男社長は11日の会見で足元の経営を取り巻く外部環境の変化にこう危機感を示した。 減益要因9000億円超 念頭にあるのは年初から急速に進んだ円高だ。トヨタの場合、対ドルの円相場が1円円高にふれると年400億円の営業利益が吹き飛ぶ。 トヨタの2017年3月期の営業利益は前期から1兆1539億円減る見込みだが、うち円高だけで9000億円超もの減益要因になる見通し。 前期は円安で逆に1600億円の増益要因となっていたので「為替の影響がやはり大きい」と伊地知隆彦副社長も会見で認めざるを得なかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/365
366: 就職戦線異状名無しさん [] 2016/05/24(火) 05:10:47.12 ID:RpWXK9Uv マジレスすると、NTTで石○さんが面接官だったらNNT http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/366
367: 就職戦線異状名無しさん [sage] 2016/05/24(火) 07:19:25.61 ID:MH3Et4tE >>366 河北新報ONLINE NEWS 日産、系列部品大手売却へ カルソニック全株1千億円 日産自動車が、子会社の自動車部品大手、カルソニックカンセイの保有全株式を売却する 方針を固めたことが23日、分かった。売却金額は1千億円程度を見込んでおり、資本業務 提携で基本合意した三菱自動車への出資金の一部に充てる見通し。 日産はカルソニックカンセイの株式の約40%を保有している。株式の売却は、系列部品 メーカーを整理する動きの一環とみられる。関係者によると、投資ファンドや海外の部品 メーカーが関心を示しているという。 カルソニックカンセイは自動車の空調や内装製品、電子部品などを扱っている。 2016年05月23日月曜日 http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201605/2016052301002160.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/367
368: 就職戦線異状名無しさん [] 2016/06/07(火) 07:04:08.74 ID:F7mYP47H http://gigazine.net/news/20160424-netherlands-ban-non-electric-vehicles-2025/ 2016年04月24日 20時00分00秒 2025年までに電気自動車以外の販売を禁じる世界初の法案がオランダで提出・可決の見込み 再生可能エネルギーの普及に積極的に取り組んでいるオランダで、2025年までに電気自動車 以外の車両の販売を禁止する法案が可決される見込みである、と報じられました。 これが実際に可決されて法案化されることになると、従来のガソリン車やディーゼル車、さら にはハイブリッド車さえも販売ができなくなるという世界に類を見ない法律が誕生することになります。 The Netherlands is making moves to ban all non-electric vehicles by 2025 - ScienceAlert http://www.sciencealert.com/the-netherlands-is-making-moves-to-ban-all-non-electric-vehicles-by-2025 Netherlands Moves To Only Allow EV Sales By 2025 - End Of Gas, Petrol http://insideevs.com/netherlands-moves-to-allow-only-all-evs-by-2025-no-more-gas-diesel-sales/ 科学系ウェブサイトのScienceAlertが報じた内容によると、この法案は化石燃料を燃焼 させて動力源にするタイプの自動車を新たに販売することを2025年までに禁止してしまうというもので、 オランダの下院議会に提出されて賛成多数の状況にあるとのこと。これまで広く普及してきたガソリンや 軽油で走る従来型の自動車はもとより、エコカー時代の寵児としてもてはやされているハイブリッドカー でさえも「排気ガスを排出する」という点において規制の対象に含まれることになります。 この法案がそのまま可決されると、販売が許されるのは100%電気の力で走る電気自動車(EV)のみと いうことになり、少なくとも新車販売のレベルでは化石燃料で走る自動車が完全に禁止される 状況が世界で初めて生まれることになります。なお、水素を燃料として電力を取り出す燃料電池 (FC)車両は規制の対象にならないため販売が許可される見込みです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/368
369: 就職戦線異状名無しさん [sage] 2016/06/07(火) 14:06:18.32 ID:BZlBfjFC >>368 中小企業金融円滑化法 中小企業等に対する金融円滑化対策について 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律 (中小企業金融円滑化法)は、平成21年12月4日に施行され、平成25年3月末に 期限を迎えましたが、金融機関が引き続き円滑な資金供給や貸付条件の変更等に 努めるべきということは、今後も何ら変わりません。 中小企業金融円滑化法 「借り入れの支払い安く出来ますよー、新たに融資するより良いでしょう?」 「けど返済金安くしてもらったら信用落ちて新たな借り入れできなくなるのでは?」 「そんなことはありませんよ、国の制度ですし安心です。あとこの制度の期限が来週までなので、それ以降はやりたくても出来ないんですよ」 「じゃぁやってみようかな」 ↓ 「震災で店舗に損害受けたので融資をお願いします」 「え?何いってんですか?この制度やってる限りは融資なんて出来ませんよ」 「え?」 「支払いが安くなった分で資金浮いてるじゃないですか。それで何とかして下さい」 ↓ 「震災〜増税で景気駄々下がりで支払いが安くなってても融資ストップしてるから苦しい」 「それじゃカードローンとかどうですか?w」 「いや、そうじゃなくて通常の融資出来るはずでしょう?嘘ついたの?」 「融資しないとは言ってませんよ、けどこの売り上げじゃねぇ(苦笑」 「元に戻せる方法は無いんですか?」 「もう政権も変わって円滑化法終了しているので、毎月の支払金額を戻してしばらくの間は様子見させて下さい。 ただし今まで安くしていた分、返済金額は上乗せで、完済期限もそのままですよ」 「そんなの無理でしょう」 ぶっちゃけこれのせいで表沙汰になる事なくバンバン倒産してる所いっぱいあるんだわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/369
370: 就職戦線異状名無しさん [] 2016/06/26(日) 22:36:56.66 ID:lODT+3y3 ドイツ政府、2030年までに全ての新車を無排気車にすることも検討中 http://jp.autoblog.com/2016/06/25/germany-cars-emissions-free-2030/ ドイツのエネルギー・経済副大臣を務めるRainer Baake氏は、「ドイツが二酸化炭素(CO2)排出量の目標 を達成したいのであれば、2030年までにこの国で購入できるクルマは全てゼロ・エミッション・ビークル(排気 ガスを出さないクルマ)にしなければならない」と、同国の日刊紙『Tagesspiegel(ターゲスシュピーゲル)』主 催の環境フォーラムで発言した。 ハイブリッド車情報メディア『Hybrid Cars』によると、同氏は「1990年から輸送によるCO2の排出量が全く 減っていないという事実がある」と語ったという。 ドイツは2050年までにCO2排出量を80〜95%削減することを目標としてきたが、平均的な自動車は新車か ら20年ほど使用されるため、2030年までにガソリン車やディーゼル車の販売を減らさなければならない。こ れは途方もない挑戦になるだろう。同国の環境省の報告によると、ドイツの運送業は化石燃料車によって担 われており、同国のCO2排出量の20%を占めているという。 一方、日本や米国では2000年代から電気自動車(EV)が増え始めているため、メルセデス・ベンツ、BMW、 フォルクスワーゲンのディーゼル車の売り上げは半分に落ち込んでいる。現在、ドイツの総自動車数に占め るハイブリッド車の割合はほんのわずかであり、EVの割合はさらに低い。前述の『Hybrid Cars』によると、 2016年にドイツで登録されたクルマのうちEVの割合は約0.6%しかないそうだ。 ドイツの自動車マネジメント・センター(Center of Automotive Management)による予測では、新たな金銭 的インセンティブの効果もあり、2025年までにはドイツ車の8%がEVになるとされている。またドイツ政府は、 EVを普及させるためにEVの自動車税を免除することも検討している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/370
371: 就職戦線異状名無しさん [sage] 2016/06/26(日) 22:46:51.73 ID:5QPby1xr >>370 人口減少とデフレについて−リフレ派はなぜ人口要因を軽視するのか? クルーグマンは再三日本の人口問題を指摘 ○時計の針をことしの2月14日まで進めてください。 日銀は、1%の“インフレ・ターゲット“を打ち出しました。 1%、ゼロよりはいい。 [2] だが、現実を考えれば、我々が日本について知っていること、 つまり、以前ほどではないものの 、日本が今でも永続的な貯蓄過多であることを考慮すると、それはどうか。 人口動態のために投資需要が弱い。 ○クルーグマン教授は5日にブルームバーグラジオのインタビューで、 「日本には大きな長期的問題がある。 基本的には日本人の不足が問題だ」と述べ、 「日本の人口動態 はひどい。労働年齢人口1人当たりの成長はさほど悪くない」と語った。 ○ 流動性トラップの見込みは投資需要にも関係する。 ここでもまた人口構成が関係してくる。 労働力減少の見通しは、 投資の期待利回りを下げる。 ○これから話そうとする内容について、指し示してくれる表があるほうが役に立つだろう。 下にある表は、1991年以降の、日米における15歳から64歳の男性の労働人口表である。 日本はその年あたりから凋落しはじめたと考えられている。 ■日本のリフレ派が人口問題は全く関係ないと言いまくるのは自民党を擁護したいからか もしくは移民受け入れ議論に発展するのを恐れる自民族優越主義レイシストだからだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/371
372: 更科裕之 [sage] 2016/07/02(土) 21:55:22.51 ID:ffgIiOMu 大野精工 木津熱中症予防対策委員長からのお知らせ [転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1427577457/38 38 :総務部 高橋:2015/07/25(土) 07:14:56.40 ID:oSSNSdY8 「扇風機は必要無い」と言ったのは「大野雅史」です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/372
373: 就職戦線異状名無しさん [] 2016/08/15(月) 20:01:38.08 ID:dY9fZNW2 新潟の有限会社酒井鉄工所。朝鮮系。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/373
374: 就職戦線異状名無しさん [sage] 2016/08/16(火) 04:42:33.09 ID:X6vp7rHD >大野精工の総務部からのお知らせ【社畜自慢】 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1430772152/ 大野精工代表 大野雅史からのお知らせ【裸の王様】 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1427577763/ 大野精工 木津熱中症予防対策委員長からのお知らせ http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1427577457/ 新潟市のはじ【大野精工の加茂工場7】左遷・閑職 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1456609335/ 室温40℃超自慢● 大野精工の熱処理工場5 ●事務所 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1343825490/ デスマーチ●新潟の大野精工の熱処理第11工場 6●熱中症 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1372797202/ トヨタ・日産の下孫請/大野精工/第3工場その2 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/company/1321367901/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/374
375: 就職戦線異状名無しさん [] 2016/10/24(月) 01:58:35.88 ID:wHrcZORw 2016年09月29日 13時17分58秒 | トヨタ自動車 トヨタ自動車で二つの事件が、今朝29日の朝刊で報じられています。 一つは、22歳で二人のトヨタ社員が、偽造カードを使ってATMから530万円引き出したというのです。 社員と記載されているので正社員であろうと思われます。 なぜこんな行為に至ったのだろうか、マツダ社員の殺傷事件もお金が絡んだ事件でした。 トヨタ社員が指定暴力団と何らかのつながりがあるとすると他にも関係した従業員が?、22歳というと高卒でしたら入社して4年目です。 何らかのトラブルに巻き込まれて抜け出せない泥沼に入ってしまったのだろうか。 トヨタ自動車では、ATUの組合が結成した2006年から「7万人総コミニュケーション活動」が展開されてきました。 従業員一人一人が相監視状態に置かれ、とても息苦しい職場環境になっています。 もう一つは、定年を迎えた社員が、定年後の適正な継続雇用を求めていたのに、事務職勤務から清掃作業を命じられてことで、 「改正高年齢者雇用安定法」に反するとして、損害賠償を求めて提訴しています。 地裁で認められなかったのですが、本人は控訴をして名古屋高裁で闘っていました。 判決では一審判決を一部変更して、トヨタに127万円の損害賠償を支払うよう命じました。 しかし、65まで雇用可能となったわけですから、もし5年働けば約2000万はなるであろう賃金が損失するわけですから、今回の支払いは妥当とは言えません。 金銭はともかくATUの組合員でも再雇用者がいて、42年余働いてきた社員に対して、短日勤務の2年契約しかしない企業があり、 今後課題として問題にしていくうえで、トヨタ社員の裁判を参考にして闘いを進めたいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/375
376: 就職戦線異状名無しさん [sage] 2016/11/27(日) 02:43:00.24 ID:wq5w0d5F 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 21:37:50.08 ID:M6qB3Hhl 電気ノートが凄い受注だ 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 21:47:13.78 ID:Znr6/lOq ジヤトコ関係なくね? 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 22:23:57.26 ID:M6qB3Hhl バカ者、仕事が減るぞ 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 22:34:06.30 ID:hocFQY+L この流れは。。。。 トランスミッションなんていらなくね? ヤバい、思わず言ってしまった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/376
377: 就職戦線異状名無しさん [] 2016/12/26(月) 01:59:27.52 ID:wZM4XLhM トヨタ二次下請け企業労働者の労災認定裁判 2016年12月09日 19時44分30秒 | トヨタ自動車 地裁判決後の報告集会 本日9日10時30分から、トヨタ直系の二次下請け会社(テー・エス・シー)の労働者が過労死して労災認定を求めた裁判が名古屋高等裁判所でありました。 今回で原告・国とも弁論は終了して結審となりました。判決は来年の2月23日午後1時10分からです。 彼は100時間近い残業と東日本大震災後のトヨタの変則カレンダー(休日の土日から木金への変更)によって生活をズタズタにされ、過労に陥り心臓疾患で急死しました。 ところが労災認定を求めた名古屋地裁は「残業は85時間で労災認定基準に達していない」との冷酷な一言で遺族の請求を棄却しました。このため遺族は名古屋高裁に控訴していました。 原告の奥さんは、「夫の働きぶりを知れば知るほどなぜこんなに命を削って働かなければいけなかったのか、怒りがこみ上げてきます。 また、夫が懸命に働いた会社の態度には落胆しました。地裁では認めてもらえなかったが、高裁では必ず認めてもらえると信じています」とご主人のご両親ともに心境を語っていました。 ATUも加わる西三河地域労働組合が全面支援で闘ってきました。何としても認めさせたいものです。最後まで気を抜かず頑張りましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/377
378: 就職戦線異状名無しさん [] 2017/01/22(日) 09:03:19.63 ID:HGyRNCTN Samsungの次世代EVバッテリーは、20分の充電で約500キロの走行が可能 2017年1月10日 Samsungのバッテリー製造子会社、SDIが発表した新しい電気自動車用バッテリーは、1回の充電で最大372マイル(526 km)の走行が可能で、わずか20分間の充電で310マイル走れる。 北米国際自動車ショウで初めて紹介されたこの新バッテリーは、現在Samsung SDIが製造しているバッテリー製品と比べて、必要なユニット数と重量が10%減るという。 量産は2021年以降の予定だが、同じ頃各メーカーから出てくると思われる自動運転車への塔載には間に合いそうだ。EVと自動運転車は相互に密接な関係を持っている。 Fordをはじめとする各自動車メーカーが計画している、オンデマンド相乗りサービスにとって、どちらも決定的に重要な役割を担っている。 20分の充電でそれだけの距離を走れるようになることは、EVがもっと多くのドライバーにとって実用的になる上で大きな意味がある。 トイレに行ってコーヒーかお菓子を食べる程度の時間だ。対してTeslaのスーパーチャージャーは、30分の充電で約170マイルなので、Samsungが計画中の技術はおよそ2倍の性能を提供することになる。 TeslaのCTO JB Straubelがスーパーチャージャーを最初に披露した時の話によると、Teslaの長期的目標は充電時間を5〜10分にすることで、同社は充電ステーションの 理論的最大出力を秘かに強化している(ただしTesla車のバッテリーが受入れられる電力量は今も120 kWhに制限されている)。 Teslaは自社のバッテリーをパナソニックと提携して製造しており、最新世代のバッテリー工場をネバダ州に建設中だ。 一方Samsungの新しい2万1700シリンダーセルモデルは、「複数の米国自動車スタートアップ」がEVに使用しているとSamsung SDIは言っている。 その中の一社で新しいEV会社のLucid Motorsには、元Teslaの社員が数多く在籍している。 http://jp.techcrunch.com/2017/01/10/20170109next-gen-samsung-ev-battery-gets-300-miles-of-range-from-a-20-minute-charge/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/378
379: 就職戦線異状名無しさん [sage] 2017/02/17(金) 13:26:46.75 ID:AKmWo3ow >>378 新卒で正規で入社したのに グループの再編で部門ごと本社から切り離されて 一度退職扱いにされ、別会社に移管させられて さらに数年後、取締役以外は全員契約社員扱いになるからと また退職扱いにされ2年ごとの契約になったりしてる 元一部上場社員とかもいるんですよ 二度も退職扱いにされて、その度に退職金貰ってしまってるから 定年の年齢以降の人生設計狂ったりしたし さらに、定年年齢まで契約して貰える保証はないし そんな人もいるんですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/379
380: 就職戦線異状名無しさん [] 2017/02/18(土) 12:04:48.50 ID:SKDwH8+b http://biz-journal.jp/2017/01/post_17814.html 2017.01.24 充電せず走れる日産ノート、トヨタのプリウスを凌駕…開いてしまった「パンドラの箱」 EVは充電せずに走れるか 果たして電気自動車(EV)は充電せずに走れるのだろうか。答えは否である。 EVは電池に蓄えた(つまり充電した)電気がなくなれば止まってしまう。EVは充電しなければ走れない。 ところが、2016年11月に日産自動車が一部を改良して発売した「ノートe−POWER」は、充電せずに走れるEVだという。 それが功を奏したのか、発売と同時に2万台も受注し、たちまち月間販売台数で常勝のトヨタ自動車のハイブリッド車(HV)、「プリウス」と「アクア」を抜いて1位に躍り出た。 しかし、なぜ充電せずに走れるのか。疑問は残る。 ノートにはエンジンがある 実は、ノートには排気量1.2リットルのガソリンエンジンが搭載されている。 最高出力は58kW(79馬力)である。搭載された電池をこのエンジンで充電する。 これであれば、確かに自宅などの外部電源からは充電せずに走れる。 そして、ガソリンがある限り電欠の心配はない。EVの弱点を克服したEVなのだ。 では、エンジンがあるのにEVというのは、なぜか。 ノートには、1.5kWhのリチウムイオン電池が搭載されている。 これは750Wのヘアドライヤーを2時間使ったときと同等の電力量だ。 あるいは100 Wの電球15個を1時間点灯したときの電力量と同等である。決して多いわけではない。 たとえば、一般家庭の1日の消費電力量は、2人世帯でエアコンを使わなければおよそ8kWh、使うと17kWh近くに跳ね上がる。 搭載されたエンジンで1.5kWhの電力量を充電すると、ノートは10kmほど走れる。つまり、10kmはEVなのだ。では、さらに走るにはどうしているのだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/380
381: 就職戦線異状名無しさん [] 2017/02/18(土) 12:05:57.03 ID:SKDwH8+b エンジンはタイヤを駆動しない 電池の電気がなくなると、今度はエンジンで発電した電気を使ってモーターを回す。 エンジン→発電機→インバーター→電池→モーター→タイヤという経路でタイヤを駆動する。 これではあたかもエンジンがタイヤを駆動しているように見えるが、そうではない。 タイヤを直接駆動するのは、エンジンではなくモーターだ。アクセルはモーターにつながれている。 エンジンは、電池の電力量の残量とアクセルからの指令の2つのデータで、出力を自動調整する。電池に十分電気が蓄えられているときは、アクセルを深く踏み込んでもエンジンがかかるとは限らない。 ノートは、発電用のエンジンを持つが、モーターで駆動するHVである。従来の分類では、シリーズ型のHVとなる。 アクアより優れた燃費 一方、プリウスに代表されるトヨタのHVの大半は、シリーズ・パラレル型ハイブリッド車と呼ばれる。 これは、エンジンだけでも、モーターだけでもタイヤを駆動でき、かつエンジンとモーターの両方でもタイヤを駆動する。 両者のもっとも効率の良いところを使うので、これまではノートのようなシリーズ型ハイブリッド車よりも効率に優れるといわれてきた。 しかし、日本の燃費(二酸化炭素:CO2)測定方法のJC08では、シリーズ・パラレル型のアクアのリッター37.0km(63.0gCO2/km) に対して、ノートはリッター37.2km(62.0gCO2/km)と、わずかだが優れている。もっとも、エアコン等の装備を省いて軽くしたモデルに限るが。 ただし、ほとんどエンジン駆動で走る高速道路では、この限りではないだろう。 こうした走り方が得意なのはディーゼル車だが、今後はPM2.5やNOxなどの排出ガス規制が強くなり、これまでのような良い燃費をキープするのが難しくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1394111335/381
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 48 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.164s*