[過去ログ] Web系It企業 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
466: 2017/06/04(日)20:39 ID:eZN3SD+A(1) AAS
協力会社

正社員として就職したと思ったら
大手ソフト会社に派遣され
大手ソフト会社の社員様の指揮命令下で仕事
社員なのだから深夜まで残業するのは当たり前
年齢が上がると現場が決まりにくくなる
待機になると解雇・失業リスク

なんじゃこりゃああああああああああああああああああああ!
467
(1): 2017/06/04(日)23:53 ID:QMWd802g(1) AAS
技術も何もない口先だけ達者な先輩がこういうところばっか受けてて技術面接で落ちまくってたの面白かったな。
468
(1): 2017/06/04(日)23:55 ID:sgIJZv7W(4/4) AAS
>>467
sier受ければ良かったのにね
文学部でも採用されるぐらい甘いのに
469
(1): 2017/06/04(日)23:59 ID:eAi4+9xV(1) AAS
>>468
メーカーの推薦で内定取ってた
470
(1): 2017/06/05(月)00:09 ID:MA3Tdegg(1/2) AAS
内々定断るときどうしてる?
転職ありきの業界だしよく考えないといけないと思うけど
471: 2017/06/05(月)00:20 ID:HUN0/09v(1) AAS
>>469
なら良かったじゃん
web業界に入っても挫折するだけだったろうし
メーカーなら無能でもぬるま湯天国みたいな場所だし
472
(1): 2017/06/05(月)01:16 ID:NDZH1cof(1) AAS
>>470
申し訳なさそうに「よりご縁を感じた会社さんが他にありまして…」と電話したら3,4分のやり取りで終わるよ
どこに行くのか、とそっちを選んだ理由は聞かれた
473: 2017/06/05(月)01:23 ID:MA3Tdegg(2/2) AAS
>>472
なるほどー
案外あっさり終わるのね
まあ行きたくないって人に時間割かないか
474: 2017/06/05(月)02:28 ID:fk2OQ6jV(1/3) AAS
表の中の会社に、縁あって入ることになったけどお前らスゲーな
googleに入るとか普通にそういう話してて草
googleって世界の企業の中でも頂点に近いみたいなイメージあったわ
475
(1): 2017/06/05(月)09:04 ID:D10WHceA(1) AAS
今後Googleが就活産業に参入するらしいからリクルートおわりらしいねざまあ
476: 2017/06/05(月)09:34 ID:S6SYhSZz(1) AAS
つまり、googleと協働してるヤフーの勝ち
477: 2017/06/05(月)09:38 ID:3ZLqWFiK(1) AAS
そういえばリクルートの株めっちゃ下がってたな
ざまぁwww
478: 2017/06/05(月)10:49 ID:rItvGh6z(1/2) AAS
>>475
マ?やg神
479: 2017/06/05(月)11:21 ID:GGqeVMNy(1) AAS
Googleってその気になればリクルートくらいお買上げ可能だが、そういった戦略を取るか
、連携するか、それとも潰しにかかるかは読めない
480: 2017/06/05(月)12:06 ID:9zn82CMB(1) AAS
そもそもリクルートとか興味持たれてないだろ
AI研究所に人材集めたのに結果出してるのか?
481
(1): 2017/06/05(月)12:23 ID:USsGCyy1(1) AAS
リクルートが死ぬってことはほとんどのIT系日本企業も死ぬってことで世の中どうなるんでしょーねー
482: 2017/06/05(月)12:37 ID:rItvGh6z(2/2) AAS
>>481
どういう理屈?
483
(1): 2017/06/05(月)13:24 ID:fk2OQ6jV(2/3) AAS
リクルートのやり方って、結局は外資の劣化でしかないからな
激務で早期退職推奨ってところは外資式なんだけど、金払いが日本の大手企業レベルなんだよ
退職後は転職するとか起業するって言うと聞こえはいいけど、結局はそうしないとそのあと暮らせないから
40までバリバリやれば、そのあと悠々と暮らせるだけの金がたまってるってぐらいの制度設計に出来ないのに日本企業の限界を感じる
484
(1): 2017/06/05(月)16:12 ID:lch3cvua(1) AAS
>>483
だけどこの業界って大体の会社が人材の流動性が高くて、りくるーとはこの業界で一番給料が
高いからなあ
485: 2017/06/05(月)23:15 ID:fk2OQ6jV(3/3) AAS
>>484
googleとかに比べると低いから、東大の人材を奪われたりしてるけどな
ただ、良くも悪くも言語の壁があるから流出は避けられているのかも
あのクラスの会社でバリバリ働こうとするとTOEICで満点取れても不自由する場面が多いぐらいらしいし
1-
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s