[過去ログ] 【目指せ支店長】信用金庫に就職【年収600万勝組】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
685(1): 2018/05/06(日)10:05 ID:XA2jCUD+(1/13) AAS
新人研修が終わって、そろそろ想像と実態とのギャップが露わになる時期ですね
同時に新卒採用が本格化する時期でもある
そこで思うのだけど、「信用金庫は成長融資を通して地場の産業に貢献する仕事です」
みたいなミスリーディングな採用プロモーションはやめにすべきではないか
「集金で小銭を集めて債券運用に回すビジネスモデルです」
「カードローンと金融商品販売に力を入れています」
「事業性融資は保証協会中心です」
このようにきちんと真実を伝えないと、ミスマッチに起因する離職がなくならない
695: 2018/05/06(日)10:46 ID:XA2jCUD+(2/13) AAS
>>686
そう、だからそのように伝えるべきだ
「信用金庫は集金などお客様と接する機会を通じてカードローンや金融商品を販売し、お客様のライフプランをサポートする仕事です」
と言えばいいんだよ
700(2): 2018/05/06(日)11:05 ID:XA2jCUD+(3/13) AAS
>>697
「金融業」という言葉は事業性融資などの金融仲介機能を想起させてミスリーディングだし、
銀行との誤認防止の観点からも、「信金業」または「金融商品販売業」を使用することが
望ましいと思う
「信金業を通じて地域経済に貢献している」
または
「金融商品販売業を通じて地域経済に貢献している」
このように堂々と言えば、誰も文句は言わないはずだ
さあ、言ってみよう
706(1): 2018/05/06(日)11:17 ID:XA2jCUD+(4/13) AAS
>>704
そう、だから新卒採用でそう伝えるべきなんだよ
「信金は、集金などの機会を通じてお客様に金融商品を販売し、地域経済に貢献する仕事です」
このように言えば、ミスマッチの離職が減るはずだ
「成長融資」とか「地場産業」とか、学生が食いつくワードを並べるのが間違っている
725(1): 2018/05/06(日)12:24 ID:XA2jCUD+(5/13) AAS
>>723
住宅ローンほかで過半
729: 2018/05/06(日)12:38 ID:XA2jCUD+(6/13) AAS
>>719
新卒採用プロモーションにおいて、信金が求める人材像は、
「集金などの機会を通じて金融商品を販売する仕事内容なので、学歴にこだわらず、特に
年配の方と人間関係を築くことで金融商品販売を成約できるコミュニケーション力を持った
人材」
このように学生に伝えるべきだよ
732(1): 2018/05/06(日)12:55 ID:XA2jCUD+(7/13) AAS
>>727
特定の信金どころか、信金業界全体で貸出金総額69兆円のうち企業向けは37兆円しかない
信金中金総合研究所の全国信用金庫概要を見てみよう
740(1): 2018/05/06(日)13:22 ID:XA2jCUD+(8/13) AAS
>>734
企業向け43兆円のうち、不動産賃貸業に個人向けアパマンローンが6兆円含まれれている
企業向け融資は60%もないよ
743(1): 2018/05/06(日)13:31 ID:XA2jCUD+(9/13) AAS
>>742
個人向けアパマンローンだよ
企業には貸してない
745: 2018/05/06(日)13:37 ID:XA2jCUD+(10/13) AAS
>>744
信金の企業向けは全融資の54%だったね
ごめん謝るよ
762: 2018/05/06(日)16:50 ID:XA2jCUD+(11/13) AAS
金融ジャーナル 2017.8 総特集 信金・信組の存在意義
「顧客特性への大胆な対応」東洋大学経営学部宮村教授の論文
(以下、抜粋)
信金、信組のアイデンティティーは「地域金融機関」とし、「中小企業金融専門」の
看板を下ろしてもいいのではないか。
(〜中略〜)
現在の地域金融機関の役割が中小企業への資金供給である、という杓子定規的な
考え方は、地域によっては全くの空論である。四国にきわめて特徴的な信金がある。
15年度末の預金・積金規模は7,005億円ほどであるが、貸出金は601億円で、預貸率
は全信金中、最低の8.6%である。
省8
827: 2018/05/06(日)22:11 ID:XA2jCUD+(12/13) AAS
>>824
審査部門は銀行だと支店長のなりそこない・出来損ないが行く部署だけどね
信金は審査部門から役員出てるの?
金融機関は、普通は企画・人事・営業統括から多く役員が出ると思うよ
なぜなら、上記の3つは経営資源の配分に関わる部門だから
829: 2018/05/06(日)22:38 ID:XA2jCUD+(13/13) AAS
>>828
そのとおりだね
経営企画は極論すると収益と費用だけど、金融機関の場合、収益の大半は営業店から
あがり、費用の大半は人件費だ
だから、どこでどうやって稼ぐか、収益ノルマの配分を決める営業統括部門と、昇給・
昇格・異動配置の権限を持ち、人件費総額の制約を守りつつどの分野に人員を投入し
誰をポストにつけるかを決める人事部門が経営の根幹を握ることになる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.525s*