[過去ログ] 【目指せ支店長】信用金庫に就職【年収600万勝組】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
500(1): 2018/05/03(木)09:49 ID:k4ll0cR7(1/5) AAS
>>499
信金の強みって存在するの?
預金を集めても収益を生まない時代に、信金が生き残るための競争優位性
はそれこそ低賃金ぐらいしかないのだけど、大丈夫?
502(1): 2018/05/03(木)09:55 ID:k4ll0cR7(2/5) AAS
>>501
個人客が人件費をペイするだけの収益を生むの?
506(1): 2018/05/03(木)10:15 ID:k4ll0cR7(3/5) AAS
>>504
論拠が明確ではなくてよく分からないんだけど、「個人客だけでも生き残れること」が
信金の強みだけど、個人客だけでは人件費をペイできないんだよね?
信金の競争優位性は何だろう?銀行に負けない信金の強みとは何か?
信金中金の存在?
そういえば、先日の日経の一面で、農林中金が系統から受け入れる預金の金利を
引き下げると報じられていたよね
509: 2018/05/03(木)10:39 ID:k4ll0cR7(4/5) AAS
>>507
銀行との競合を回避すべく、銀行が相手にしない小口客をターゲットにするのが
信金の生き残り戦略だとして、人件費をペイできる収益があがるかな?
100万円の投信を月間で30本成約しても収益は90万円ぐらい
とてもじゃないが赤字だよね
513(2): 2018/05/03(木)11:20 ID:k4ll0cR7(5/5) AAS
>>512
信金は企業取引基盤がないので給振口座を保有しておらず、「集金」という手段
を採らなければ預金をはじめとする顧客基盤を維持できない
しかも、マイナス金利政策により、集めた預金を原資に債券運用で収益確保する
ビジネスモデルが崩壊してしまった
金融商品販売手数料収益は、当局がフィデューシャリーデューティーの観点を導入
したために、顧客の資産形成に寄与しない販売は封じられる
販売手数料などフロー型の収益ではなく、保有残高に対して発生する信託報酬など
ストック型の収益構造に転換が必要だが、投資顧問子会社などを設立することは
信金にとって現実的ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s