[過去ログ] PCエンジン総合スレッド Part80 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268: 2024/12/03(火)20:34 ID:gmLCjAPs0(2/2) AAS
どーせコア構想的な周辺機種出すならファミリーベーシックのPCエンジン版出しとけってんだ
無理かHuカードじゃ
269: 2024/12/03(火)20:48 ID:t5tvpFsb0(1) AAS
このスレに於ける「でべろ」の知名度について
270: 2024/12/03(火)21:13 ID:zgWUfqEx0(1) AAS
でべろ持っててPC-98と繋げてた
本体自体は店頭になくて書籍買って金振り込んだ後、郵送して送ってもらう
当時のゲームユーザーはPC持ってないのが大半だったから感心ない奴が多かったんだろう
271: 2024/12/03(火)21:28 ID:gcNZZa2F0(5/9) AAS
でべろはBASICでそれなりのことができる(処理は遅め)のだけど、問題はやっぱりメモリが足りないので開発機のデータファイルから何度も読み出す(とても遅いしパッチ当てないとバグがある)手間を掛けないとカッコいい大きなゲームは作れない…
BASICからアーケードカードポートにPEEK、POKEする荒業を使えば2MB使えるけどね
とても気合入った人はアセンブラで組めるけどやっぱりメモリが以下略
ルナーク町田さんはフルアセンブラで小規模ながらも単品ゲームとして成立してる作品を3作も完成させたすごい人ですわ
272: 2024/12/03(火)21:41 ID:gcNZZa2F0(6/9) AAS
当時でべろを触った人の大多数は開発環境整えたりゲームの素材データ(グラフィックや音楽)作るのだけで相当苦労したはず(さらに、ゲームの形にするならプログラムも組まないといけない)で、今ならでべろの代わりにHuCCでプログラム組んで、Windowsアプリで絵を描いたりMIDIで音楽作ってサウンドドライバ用にコンバートしたりと色々作りたいものを用意するのはラクになってると思う。まあ、でべろのいいところは当時としてはかなり安かったことかな
別にMSXで動くゲーム組んで配布すりゃいいじゃんと言えばそれまでなんだが、PCエンジンの性能をフルに使えればX68kには及ばなくとも市販ソフト並みのリッチなゲームも理論上は作れるというロマンがあった
知識さえあればアーケードカードもSGXも使えたしね(ただし、これら内部仕様非公開ハードの解析は、後年の海外ガチ勢ファンの努力によるところが大きい)
273: 2024/12/03(火)21:43 ID:gcNZZa2F0(7/9) AAS
まあ、サターンBASICならポリゴンも扱えてスタンドアロン開発も一応可能だったから、制約が多いPCエンジンよりそっちの方が叩いて楽しい開発環境だったろうね
274: 2024/12/03(火)21:46 ID:gcNZZa2F0(8/9) AAS
>>262
何度も言わないと趣旨を汲み取ってもらえない人がいるなら仕方ない
1000万はたぶん間違いじゃねと思う人は世の中に複数いるんだよ
それさえわかってもらえりゃいいの
どうせ一時的にシェア2位になるのがやっとの負け組ハードなんだから
275: 2024/12/03(火)21:54 ID:gcNZZa2F0(9/9) AAS
>>266
どこのハードも拡張自体はやろうと思えばできるように設計して用意してたんだよ
SFCにはCDドライブこそ出なかったがサテラビューという変態的追加ハードが出たからな
あれは今から考えても相当すごいものだよ
NECやハドソンの人らも、コア構想の2歩先行ってる仕組みに度肝抜かされたんじゃないかね?
あとSFCと言えばガンコンもバズーカも出てたし、PCEと違う部分ではチャレンジングだったな
SGXで大失敗したのは本当に良くなかったよ
276: 2024/12/03(火)22:18 ID:DW4Dq10q0(2/2) AAS
そんなに連投しているという事はPCエンジンのコア構想が羨ましくてしかたないとみえる
277: 2024/12/03(火)22:56 ID:SUoGbcGV0(1) AAS
聞いてもない事を長々と連投する奴って何なんだろうな
しかもネットで読んだ事をエアプのデタラメで書いてるだけ
278(1): 2024/12/04(水)08:00 ID:/uTpyAi70(1/4) AAS
デタラメだよねぇw
ビッグローブを抱えてたNECが通信を軽視してたと本気で思ってるのかな
とりあえず連投君は、無知のアンチというのは確定
ネットで拾った言葉を呑み込まずにコピペしてるだけな
279: 2024/12/04(水)11:54 ID:FiLi5VY6M(1) AAS
>>278
いや連投氏は知識が豊富なPCエンジンファンでしょ
いままで1000万台という販売台数を盲信してた我々に、一石を投じる連投をしてくれたからな
むしろ連投氏に感謝すべきだと思う
280(1): 2024/12/04(水)12:18 ID:JdeeiaZw0(1) AAS
なんならNECはその衛星やアンテナとか開発していた側だからな
281: 2024/12/04(水)12:28 ID:BS7ROGjM0(1) AAS
ファンが負け組とかしつこく連呼するかよ
所詮はネットで聞きかじった程度の知識だろ
誰かの受け売りそのまま
282: 2024/12/04(水)13:44 ID:/uTpyAi70(2/4) AAS
知識がデタラメなアンチじゃん
サテラビューなんてSFCの話題づくり意外の何物でも無くて
時期的にも、プレイステーションの発売後にサービス開始ってアホすぎる
なお、ソフト配信事業は本命のニンテンドウパワーにあっさり食われる
283(1): 2024/12/04(水)14:18 ID:aT3zUsu60(1) AAS
ニンテンドーパワーも失敗事業だろ
284(1): 2024/12/04(水)15:18 ID:vPFLgLwu0(1/9) AAS
コア構想も失敗というより嘘だったろ
通信ブースタなんて名前だけで終わったし
285: 2024/12/04(水)15:30 ID:vPFLgLwu0(2/9) AAS
>>280
当時の本体としての日電と、その末端のひとつ的なパソコン事業各子会社や新日電(後のHE)とでは資本面はともかく技術的な横の繋がりは大したことないっしょ
結果的にHEは失敗して解散したしな
グループ他社で通信インフラが作れても、それの端末を家電に落とし込めるかというと日本でインターネットが普及したのはパソ通全盛の'90年代中頃よりもだいぶ後、2000年代になってからだし。
PCEがせめてキャプテンシステムにでも繋がってたら、コア構想も嘘ではなかったと言えるんだがね
286(1): 2024/12/04(水)15:34 ID:vPFLgLwu0(3/9) AAS
>>283
CD-ROMソフト方式と比べたらもちろん失敗だな
だけどあの当時で単方向のソロゲー配信とは言えオンラインゲーム的な遊び、コンテンツを提案して家庭用ハードで実行したことがすごいと思ってる(アーケードでもオンラインはまだ難しいことだった)
ハドソンが言うところの0を1にした偉いハードだ
FXみたいなコンセプトから古い失敗作とは比較にもならないね
287: 2024/12/04(水)15:37 ID:vPFLgLwu0(4/9) AAS
あ、ニンテンドーパワーとサテラビューは別事業だった失礼
サテラビューにはハドソンもコンテンツ提供してたんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 715 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.112s*