[過去ログ] PCエンジン総合スレッド Part80 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
576: 2024/12/09(月)17:46 ID:7EANpnpE0(4/8) AAS
ソフトのパッケージなり取説あるいはソフトの内容そのものにソフト無断複製禁止とか明確に書かれるようになったのはいつ頃からだろな
あれ使用許諾方式の契約だから禁止を破った場合は権利者としてはそいつからソフトを取り上げていいことになるわけだろ
577: 2024/12/09(月)17:48 ID:hgE8ZV3B0(7/14) AAS
80年代にはもうあったぞ
578: 2024/12/09(月)17:48 ID:WR5iP00V0(1) AAS
まーた喧嘩か?
お前ら猿かよ
579: 2024/12/09(月)18:24 ID:/pQeKJee0(1) AAS
アラフィフのおっさんだが、85年からコンピュータープログラムに対して著作権が適用されるようになったかもしれんが、末端のユーザーには浸透してなかった感覚だったな。
感覚としては音楽のカセットテープやレコードを友達にダビングしてもらう感覚に近かった。90年代にはまだ会費を払ってソフトウェアをコピーしてくれる、コピーサークルなんてものも健在だったし、バックアップを取る目的でコピーツールも出回ってた。
パソコン雑誌にはバックアップを含む私的利用以外のコピーは違反です、と言う広告をしきりに打ってたっけ。90年代後半位にはやっと著作権のことが末端のユーザーにも浸透してきて、コピーツールやコピーサークルも無くなっていった感じかねえ。
580: 2024/12/09(月)18:44 ID:7EANpnpE0(5/8) AAS
他は知らんけどガキだったからファミコンやPCEは気軽に友人と貸し借りしてたし、コピー品買うとか親がどんな教育してんだよという気はするな
お金持ちの家にはソフト(当然正規品)たくさんあってすごいなと思ったもんだ
ファミコンディスクのおかげで安くたくさんのタイトル遊べた頃が個人的には一番楽しかったな
PCEも末期になると投げ売りを買い集めては作業ゲーのようにクリアする感じで、ガキの頃ほどの楽しさはなかった
581(1): 2024/12/09(月)18:45 ID:GbYPBC2u0(1/6) AAS
話を感覚だとか曖昧にしてすり替えられてるが、
>>345
>ROMカートリッジやHuカードなんてコピーしようなんて誰一人考えていなかったんだよ。
>>361
>そんなダビング玩具店なんて珍しいどころか、厨の妄想を疑うレベル。
に対して、「ファミマガや色んな本で広告あったぞ」とか
「コピーしてくれる玩具屋は俺も見た」
という声の他にネットのアーカイブにあったのが証明されたら
普通の人じゃ知らないだとか厳格(笑)という話にすり替え
今更引っ込みがつかなくて悔しいから論点をずらして自演で暴れ続けているのが現在
省1
582: 2024/12/09(月)18:48 ID:hgE8ZV3B0(8/14) AAS
すげえねちっこい性格だって言われない?
583: 2024/12/09(月)18:55 ID:GbYPBC2u0(2/6) AAS
現在進行系で暴れ続けているアホがいるから、
寧ろスッキリさせようとしただけ
584: 2024/12/09(月)18:55 ID:DiQ+8UZ60(10/10) AAS
>>581
感覚って言い始めたらギブアップなのよw
実際、当時の自分は無知のバカですって自己紹介してるでしょ
いや、今もバカみたいだけど
もうどうしようもないから、誰が言ったかもわからない発言に当たり散らしてるだけ
585: 2024/12/09(月)18:57 ID:hgE8ZV3B0(9/14) AAS
お前ら二人以外誰も興味ないと思われる
586(1): 2024/12/09(月)19:01 ID:IqqA4xuM0(12/19) AAS
>>345
>ROMカートリッジやHuカードなんてコピーしようなんて誰一人考えていなかったんだよ。
>>361
>そんなダビング玩具店なんて珍しいどころか、厨の妄想を疑うレベル。
↑これが、80年代に小学生だった奴らの普通の「感覚」。
しかし、80年代に17歳だったという長崎の天才ハッカーは、ベーマガやコインジャーナルを購読していて
インターネットすらない時代に、もう、ゲームソフトのコピーに価値を見出していたというw
んで、Geminiに聞いてきた結果が、
>>381 ←のような異世界空想して
>>392 ←のように自作自演して引っ込みがつかなくなって、
省4
587: 2024/12/09(月)19:07 ID:hgE8ZV3B0(10/14) AAS
それが自作自演てのも妄想なんでは
すごいな障害者かな
588(1): 2024/12/09(月)19:09 ID:IqqA4xuM0(13/19) AAS
で、80年代に17歳の天才スーパーハッカーに遅れ、
90年代にやっと高校生になってゲームコピーの意味と価値が理解できるようになり
さんざんお世話になっていた店は
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
2009年でも残っていて、カジュアルにゲームコピーがされていたという
「厳格に違法じゃなかった」という名残がある。
90年代ですら「厳格に違法じゃなかった」のに、80年代をして、なにをいわんや。
まとめると、高速インターネット(ブロードバンド)が普及する前の世界全体が情弱の時代は
プログラムのコピーなんてのは厳格に違法では無く無法地帯であり、
>>381 ←のような異世界空想して
省2
589(1): 2024/12/09(月)19:10 ID:GbYPBC2u0(3/6) AAS
>>586
感覚だとか曖昧な後付けの話はしてない
誰一人考えてないんなら普通だとか言うなよ
590(1): 2024/12/09(月)19:11 ID:IqqA4xuM0(14/19) AAS
自作自演じゃ無かったら異世界転生した17歳の天才スーパーハッカーが2名もこのスレに居ることになるぞw
こんな場末の5chの、レトロゲー板に、どうしてそんな天才が2名も居合わせるんだ?
そっちの方の奇跡の方を疑うわ。
591(1): 2024/12/09(月)19:14 ID:GbYPBC2u0(4/6) AAS
>>590
お前の言ってる事がおかしいから突っ込んでたら、
何故か俺もその17歳にされてるけど
その頃俺は小学生だわ
592: 2024/12/09(月)19:14 ID:IqqA4xuM0(15/19) AAS
>>589
いや、ホント、Geminiキッズは「すり替え」だの「後付け」だのが好きだなw
それってキッズの感想ですよね?
なにかソースあるんすか?
みたいな劣化ひろゆきを感じざるを得ない。
最初から厳格に違法じゃないっていう感覚の話であって、
2024年のWikipedia見ながら法律の話してるわけじゃないんだわ。
593: 2024/12/09(月)19:14 ID:hgE8ZV3B0(11/14) AAS
なんかついていけなくなってきたわすまん黙るわ
594(1): 2024/12/09(月)19:16 ID:23lwqLMI0(4/6) AAS
誰か話の論点をまとめて
595(1): 2024/12/09(月)19:17 ID:IqqA4xuM0(16/19) AAS
>>591
小学生だっていうなら、
>>381 ←の話についてどう思ってるんだ?
そんな事件があったと、お前も思っていて
>>392 ←これと同じく同調するんか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s