[過去ログ] PCエンジン総合スレッド Part80 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
282: 2024/12/04(水)13:44 ID:/uTpyAi70(2/4) AAS
知識がデタラメなアンチじゃん
サテラビューなんてSFCの話題づくり意外の何物でも無くて
時期的にも、プレイステーションの発売後にサービス開始ってアホすぎる
なお、ソフト配信事業は本命のニンテンドウパワーにあっさり食われる
283(1): 2024/12/04(水)14:18 ID:aT3zUsu60(1) AAS
ニンテンドーパワーも失敗事業だろ
284(1): 2024/12/04(水)15:18 ID:vPFLgLwu0(1/9) AAS
コア構想も失敗というより嘘だったろ
通信ブースタなんて名前だけで終わったし
285: 2024/12/04(水)15:30 ID:vPFLgLwu0(2/9) AAS
>>280
当時の本体としての日電と、その末端のひとつ的なパソコン事業各子会社や新日電(後のHE)とでは資本面はともかく技術的な横の繋がりは大したことないっしょ
結果的にHEは失敗して解散したしな
グループ他社で通信インフラが作れても、それの端末を家電に落とし込めるかというと日本でインターネットが普及したのはパソ通全盛の'90年代中頃よりもだいぶ後、2000年代になってからだし。
PCEがせめてキャプテンシステムにでも繋がってたら、コア構想も嘘ではなかったと言えるんだがね
286(1): 2024/12/04(水)15:34 ID:vPFLgLwu0(3/9) AAS
>>283
CD-ROMソフト方式と比べたらもちろん失敗だな
だけどあの当時で単方向のソロゲー配信とは言えオンラインゲーム的な遊び、コンテンツを提案して家庭用ハードで実行したことがすごいと思ってる(アーケードでもオンラインはまだ難しいことだった)
ハドソンが言うところの0を1にした偉いハードだ
FXみたいなコンセプトから古い失敗作とは比較にもならないね
287: 2024/12/04(水)15:37 ID:vPFLgLwu0(4/9) AAS
あ、ニンテンドーパワーとサテラビューは別事業だった失礼
サテラビューにはハドソンもコンテンツ提供してたんだな
288(1): 2024/12/04(水)15:46 ID:+sqJhr/JM(1) AAS
PCEで株取引とか誰もやらんて
289: 2024/12/04(水)18:46 ID:LazM35RN0(1) AAS
>>284
嘘は言い過ぎでしょ(*´∀`*)
まあ一体型のDUOを作ってしまった時点でコア構想の敗北だったな\(^o^)/
290(3): 2024/12/04(水)18:50 ID:NsJV+/7A0(1) AAS
世界初のコンシューマCD-ROM普及機はこのスレでは失敗扱いなんだ
291: 2024/12/04(水)19:09 ID:ypGiaNjQa(1) AAS
このスレでは190万台の売り上げで普及機の扱いなんだ
292: 2024/12/04(水)19:18 ID:hzcBGEZm0(1/2) AAS
『リンダキューブ』ポップアップストアイベントがクリスマスイブ(12/24)から開催。メテオライズが知的財産権の譲渡を受けたと発表
外部リンク:www.famitsu.com
293: 2024/12/04(水)20:07 ID:SPsCgHB70(1) AAS
>>290
PCエンジンエアプアンチが囀ずってるだけ
294: 2024/12/04(水)20:58 ID:/uTpyAi70(3/4) AAS
>>290
いや、分が悪くなったんで>>286でこっそりPC-FXにすり替えてるよ
295: 2024/12/04(水)21:50 ID:vPFLgLwu0(5/9) AAS
>>288
ファミコンでは馬券購入にオンラインが実用されたとかいう親父のロマンなんだか金パワーなんだかよく分からないシステムあったけど、PCEも通信ブースタで何かするとしたらパソ通的な文字コミュニケーションか、さもなければやはり比較的文字と数字だけで扱いやすいサービス購入システムに使われただろう
まあifだけど、ハドソンがホストになってPCEの最新情報を配信する簡単なオンラインサービスをやってみても良かったと思う
Huカード時代だけど電話回線がバカ高くならない程度の分量で月替り配信ならそれなりに接続者も付いてくれたんじゃねえか
CDシステム付けたらコア構想もそこで終わったことにされて実際そうなんだけど、DUO出てもコアグラ2にスーパーCDも出るとかいう謎ムーブかましてくれたし、お絵描きブースタやプリントブースタ出したんなら意地で通信ブースタ5万台くらい売ってみてほしかったわ
SGXの失敗よりたぶんマシだろ
296(2): 2024/12/04(水)21:53 ID:hzcBGEZm0(2/2) AAS
メモリの容量増やして色チップ強化するだけでよかったよねSG
スプライトのほうは互換性維持しようと思ったら弄るのは無理だったろうし
297: 2024/12/04(水)21:54 ID:vPFLgLwu0(6/9) AAS
>>290
世界初だからといってめちゃくちゃ売れたかというとそうでもないってとこがミソ
たぶん当時のライトな一般人にとってはCD機といえば次世代機がイメージされると思うよ
PCEユーザでない人はSFCのカートリッジゲームで遊んでたわけで、喋るゲームは作れなくてもDQやFFはPCEでは遊べないというデメリットがデカすぎるだろ
298: 2024/12/04(水)21:58 ID:vPFLgLwu0(7/9) AAS
>>296
いや、SGXは出さないのがベストだったと思う
本体の安くない値段と、さらにCDの値段がクソ高いことになるのを許容できたのは当時も独身貴族だけだよ
台数売りたきゃ値段は抑えたいから、白エンジンを細工してDUOのベースにしてしまうと白エンジンとロムロムがゴミになりかねず、何もしないでロムロムに載せた機能だけで戦うと決めたハドソンは正しかったと思う
SGXはなんで作ったのか本当に意味がわからない
299(1): 2024/12/04(水)22:00 ID:/uTpyAi70(4/4) AAS
>>296
SGはサイズを普通のPCエンジンサイズで作ってくれれば買ったよ
300: 2024/12/04(水)22:02 ID:vPFLgLwu0(8/9) AAS
NECの人がSGXとCDで某ゲーム作るとか言ってしまったけど、ああいう無責任なことを言うとハドソンが困るわけだ
まあアーケードカードで踏ん張ったので偉いと言いたいが、定価ベースの総額はすごいことになってるからね
俺は後で中古Proを1000円で買ったからいいけどさ
301: 2024/12/04(水)22:05 ID:vPFLgLwu0(9/9) AAS
>>299
まあ普通に考えたらそう作るさロムロムとつなげたいから。
でもあの時ハドソンは狂ってたので誰が諌めてもあの形にしかならなかったと思う
変なトップダウンが働くと客が一番損するんだよ
後で中古6000円で買ってみたことすら若干損した気分になったしなSGXは。
ロムロムアダプタも中身変なことしてるから自作難しいしろくでもねえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 701 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s