[過去ログ] PCエンジン総合スレッド Part80 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306: 2024/12/05(木)02:07 ID:Qc+CVVnq0(1/2) AAS
ミニが出る前から人気はあったじゃないの。PCE worksという偽物をつくってるやつらもいたし。
307: 2024/12/05(木)02:19 ID:pGUJ+KNG0(1) AAS
既出と思うが約600万台ってのはここから
出た情報か?
東洋大学学術情報リポジトリとあるが
私の調べ方が下手でよく分からない
外部リンク[html]:teitengame.com
308(1): 2024/12/05(木)02:52 ID:VYNughDS0(3/3) AAS
リポジトリってgitでファイル管理でもしてるって事かな?
600万台ってのは月曜にあげた情報メディア白書のデータに近いな
ここのは自称でなく、第三者の問屋データだからわりと信用できると思うんだが
309: 2024/12/05(木)05:29 ID:OgOscT+S0(1) AAS
>>308
307です
0261 NAME OVER 2024/12/03(火) 16:48:41.02
小川純生教授の論文が国内出荷推移の文献としてわかりやすくまとまってるから、おそらくみんなここから数字を拾っているのだろう
... ↑の小川純生教授の論文だった
検索は難しく考えすぎていて検索窓に
「pcエンジン」とか「メガドライブ」
検索ボタンでok この教授の論文しか
引っかかってこない(多分)
直接閲覧出来ないがpdfで落とせるらしい
省2
310: 2024/12/05(木)07:17 ID:lM8YUh0N0(1/7) AAS
>>304
ときめきメモリアルで最後の華を咲かせたので、末期にも稼働してるユーザは多かったですよ
311(1): 2024/12/05(木)07:19 ID:lM8YUh0N0(2/7) AAS
>>302
SUPER CD-ROM(ハードの方)は拡張端子が用意されてたね
正直何も付けなかったDuoが悪い
312: 2024/12/05(木)07:30 ID:8uJkSiFb0(1) AAS
ROMカードリッジさえ採用してればそもそも拡張端子など必要なかった
最初の一歩の選択ミスは大きかった
313: 2024/12/05(木)10:47 ID:RjBfkeu70(1/16) AAS
マイカードのようなカードROMも良いのよコンパクトで。
本体側で機能拡張するかしないかの問題をROM側で無理やり解決するのは悪くないけど数が売れなければビジネスとしては厳しい
他方、FDSやCD-ROMはソフトに機能なんか付けられないので本体の性能で戦うしかない。そうなれば後はソフトの出来と中古含めた価格帯で普及度合いが決まる(そしてファミコンは新品から比較的安く売る戦略を取って成功した)
全盛期をすぎたPCEは中古(とワゴン新品)がだいぶ安かったでしょ。それなら買う人は本体と合わせて買うわけで、過去の出荷台数の何割かは中古屋に流れて再利用され、トータル普及台数に貢献したと考えられるね。中古データは調べようがないが。
314(1): 2024/12/05(木)10:48 ID:RjBfkeu70(2/16) AAS
>>311
あれなんだったの?
315(1): 2024/12/05(木)11:29 ID:lM8YUh0N0(3/7) AAS
>>314
形は違うけどコア系の拡張端子と同じらしい
316(2): 2024/12/05(木)11:33 ID:lM8YUh0N0(4/7) AAS
Huカードはカジュアルコピー防止でしょ
ファミコンは簡単に作れちゃうもんな
317: 2024/12/05(木)12:32 ID:RjBfkeu70(3/16) AAS
>>315
SGXの使われなかった拡張端子とは関係ないんだ
付けさせたのがNECなのかハドソンなのか分からんけど、新ハード出す時に一貫性がない思想で多機種出すクソムーブは本当に良くなかったな
シャトルも出すべきではなかった
318: 2024/12/05(木)12:33 ID:RjBfkeu70(4/16) AAS
>>316
別に作ろうと思えばHuカードだって開発用カードみたいにデカいROM載せてもいいわけで、ハード的なコピー防止はCD-ROMだけでしょ
319: 2024/12/05(木)13:32 ID:5GjZ/4KA0(1) AAS
>>316
大して難易度変わらんでしょ
320(1): 2024/12/05(木)16:28 ID:lM8YUh0N0(5/7) AAS
ファミコンみたいなコピー機やHuカードのEPROMなんて一般に売ってましたっけ?
カジュアルコピーは防止できてると思いますが
321: 2024/12/05(木)16:29 ID:lM8YUh0N0(6/7) AAS
当時ですよ
ねんのため
322(1): 2024/12/05(木)16:46 ID:RjBfkeu70(5/16) AAS
>>320
まあ一般人にはそうそうできないがハッカーには出来たな
普通わざわざ独自のシステムカードまで作ってCDゲーム出そうとはしないからな
323: 2024/12/05(木)16:50 ID:RjBfkeu70(6/16) AAS
マジコンは任天堂ハードがターゲットだったと思うが、作れても売れない負け組ハード向けの海賊版ツールは儲からねえからシナ人が作らなかっただけだと思う
324: 2024/12/05(木)16:53 ID:RjBfkeu70(7/16) AAS
例のPCE海賊版のドイツ人だかも、昨今のレトロのレアソフトがアホほど儲かるからわざわざスタンパーまで作ってコピーCD売り捌いたわけだろ
当時の一般人はそんな無茶せずとも中古買えばいいんだもの
325(2): 2024/12/05(木)17:28 ID:lM8YUh0N0(7/7) AAS
>>322
だからファミコンみたいなコピーはできたかと聞いてる
話をそらすなよ
ハッカーがHuカードのコピー機を出してたか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 677 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.165s*