[過去ログ] PCエンジン VS メガドライブ31戦目【一転攻勢】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
156: 2012/07/16(月)13:24:43.01 ID:MutAiRU1(3/3) AAS
わかいなw
266: 2012/07/19(木)08:59:37.01 ID:bMhNaaGB(1) AAS
>>264
メガドラはもともとグラフィックの拡張に向いてない
拡大機能もかなり制限されている
VRの拡張チップも本来の性能がだせていない
32Xはあれ自体が本体だからできた
395: 2012/07/21(土)20:44:37.01 ID:hUc7VVhI(8/8) AAS
ID:X2WulxgH すげー
421: 2012/07/22(日)21:49:09.01 ID:x1zzBuGp(1/2) AAS
いや無理だろう
でも頑張っていたのは認める
604: 2012/07/24(火)23:36:08.01 ID:ruJ+2MzK(3/3) AAS
なんだ ID:lfcs+wB+は煽るだけ煽っといて都合悪くなったから退室したのか。
622: 2012/07/25(水)01:48:22.01 ID:80MgK6eS(5/8) AAS
PCエンジンといえばスナッチャーは良かったな。
3章が選択肢が殆どなくてゲームじゃなくなってた事を除けば。
小島さんメタルギア出せば良かったのに。
744(1): 2012/07/25(水)20:47:57.01 ID:KsiVDjBb(1/4) AAS
>>735
ユーザー視点からそう思う人は当然他にもいるだろうな。
NECとハドソンはアーケード畑ではないから読み違えてたんだろう。
メガドラはタイムリーにAC移植がリリースされてたのも中期までで
独自タイトル路線に移っていったからな。
日進月歩のACタイトルを移植し続けるなんて当時のコンシューマ機では不可能
セガは早々にある程度の見切りをつけ、NECハドソンは気づくのが遅すぎた。
854: 2012/07/26(木)16:43:59.01 ID:iVl/dBHa(2/3) AAS
PCEのR-TYPEは338ドットの画面モードを使用しており、
これは横320が限度のMDでは絶対に出せない解像度でもある
933(1): 2012/07/27(金)08:01:50.01 ID:u7UFStHN(4/6) AAS
適当にググってみたらこんな記事があった
ところで余談なのですが、68000の普及は意外なところで進んだというデータがあります。
1986年ごろ、68000の総出荷数は70万個程度でした(おそらく、ほとんどの用途がMacintoshでしょう)。
しかしこの頃、家庭用ゲーム機のメガドライブ(セガ社)が68000をCPUに選び、コストを抑えるために100万個を発注しました。
総出荷数よりも多い数を一度に注文した、というので当時は多くのパソコン雑誌で話題になりました。
結局このゲーム機は2200万台を売り上げ、量産効果で68000はかなり安価になりました。
昔は組み込み機器などには安価なZ80が使用されていましたが、最近は組み込みでも68000が使われることが多くなったと聞きます。
だそうで。
>MDが海外で普及しだしたのも90年代に入ってから
89年末には100万台(国内)に達しそうな勢いだったことからも
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s