[過去ログ] メガドライブvsPCE 4戦目©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336(2): 2016/01/10(日)12:25 ID:fmQlUpyd(1/2) AAS
MDのおかげであの頃ならむしろ波形メモリーでよかったかなと思ってしまう
PCMは沖電気の1音でいいから初代のうちから載せてほしかったが
337: 2016/01/10(日)12:30 ID:xOIiTzOT(5/12) AAS
あのお馬鹿さんが捏造に利用すると厄介なので書かなかったんだけどねw
MDはFM音源を完璧に使いこなすにはZ80の能力設定が非力なんだよね。
それと、MDについて回るのがMK3互換と言う最強の縛り。
ちなみにFM音源はZ80からも68Kからも操作できるようになってる。
最大の欠点はFM音源のIRQが利用されていないって事かな。
これは一定期間毎にCPUに割り込みをかけて、FM音源の処理を促す為の信号。
普通にFM音源だけを使う場合は
FM音源のタイマーフラグを監視する事で一定タイミングを知ることが出来るのと
ゲーム機の場合ならV-BLANK毎に処理をすればいいんで特に問題は起きない。
PCMを扱う場合はそのサンプリング周波数の分だけ一定タイミング毎にデータを送らないといけないんだけど、
省16
338: 2016/01/10(日)12:32 ID:xOIiTzOT(6/12) AAS
>>335
だから、テメーは用語の使い方を覚えろってのw
ハングアップ、フリーズは予期せず停止、無反応になった物。
自分で止めているのは全然別物だ。
339: 2016/01/10(日)12:43 ID:xOIiTzOT(7/12) AAS
>>329
あれは、Z80が一時的にFM音源の発声を停止をしたうえで、
Z80がPCM再生に回り再生が終了した時点で、FM音源の再生を再開しているんだろうね。
馬鹿が良く言う、CPUがフリーズ、ハングアップとは無縁。
>>336
どうだろ。同社のACゲームが全てFM音源に切り替わってしかもMK3でもFM音源を使い始めた後だから
波形メモリーは無理だろうなぁ。というか、SEGAがそういった技術を持ち合わせていないかもしれない。
波形メモリ音源はnamcoのお家芸みたいなもんだし。
340(1): 2016/01/10(日)12:58 ID:xOIiTzOT(8/12) AAS
>>331
# あとこんなの見つけた
# >【SEGAさんとコラボ】 ここのフォロワーさんに多いと思いますので、謹んでお伝えしておきます。 「X68000 twin を作る!とか、じゃないですからね!」
# Twitterリンク:SHARP_ProductS
そうそう、ここの書き込みで一番違和感が有るのはX68KとMDを比較する事。
当時の自分の周りでX68Kを持ってる奴らって、MDもみんな持っているんだよねw
でもって、比較するにしてもMDではできるのに何でやらないかなぁとか
X68KでMDのゲームを作ってみたいとか、兄弟と言うかそういう扱いされてたんだよなぁ。
価格も目的も違う(のか?w)から比較すること自体無駄で愚問と言うか。
そういえば、当時X68Kを持っていた友人は・・・8086を16bitと言うなら、MC68Kは32bitだろ?と怒ってたw
省5
341(1): 2016/01/10(日)13:51 ID:68GFAzGw(1/3) AAS
>>340
R800そのものは結構素性のいいCPUなんだけどな。turbo-Rがアレすぎて評判落とされた悲劇の子
VDPばかり語られがちだが、基板設計が8bitバスそのまんまでCPU遊んでる状態だしw
拡張された部分もほとんど使えない「ちょっと速いZ80」としてしか使えないって酷い設計だわ
342: 2016/01/10(日)14:29 ID:xOIiTzOT(9/12) AAS
>>341
あれも結局互換性故にいろいろと縛りを食らった例だろうなぁ。と思う。
343(1): 2016/01/10(日)15:36 ID:bmbEvNS/(1/3) AAS
32Xって色数とか増えてるの?
動画とか見てたら、アフターバーナーとかバーチャルレーシングとかメガドライブ版と32X版では別物だよね。
凄く綺麗。
344: 2016/01/10(日)15:42 ID:fmQlUpyd(2/2) AAS
外部リンク[html]:sega.jp
345(1): 2016/01/10(日)15:54 ID:xOIiTzOT(10/12) AAS
>>343
全くの別物。CPU性能が当時では異次元だし。
346(1): 2016/01/10(日)15:58 ID:bmbEvNS/(2/3) AAS
>>315
よく解らないけど別人ですよ〜♪
メガドライブ、PCエンジンも含めてレトロ系の知識が豊富で羨ましい限り。
当時、俺は店頭でCDロムロムのイースのデモを見て、ゲームがしゃべる事に衝撃を受けてPCエンジンを買った。
色々ソフトをプレイして、PCエンジンで発売されているソフトがメガドライブでも発売されてる事を知り、メガドライブにも興味を持ってメガドライブも購入。
スーパーファミコンは無視して、PCエンジンとメガドライブ中心にプレイ。
同一タイトルが有れば両方買った事もあった。
楽しかったなぁ。
同一タイトル全部を比較する事は出来なかったけど、パワードリフトとか、ダライアス2とか、メガドライブの方が良かった。
メガドライブで一番衝撃を受けたのはシルフィード。
省14
347: 2016/01/10(日)16:01 ID:bmbEvNS/(3/3) AAS
>>345
やっぱり別物かぁ。
PCエンジンで例えるなら、スーパーグラフィックみたいなもんかな?
リアルタイムでは買えなかったのが残念。
て、今でも持ってないけど。
348: 2016/01/10(日)16:11 ID:9VsBR48n(1) AAS
>>336
PCEにあのチープな波形メモリ音源がぴったりだよなw
PCEにFM音源とかマジ勿体無い。
349: 2016/01/10(日)16:33 ID:xOIiTzOT(11/12) AAS
>>346
シルフィードは背景が常時CDを読みながらのムービー再生。
ゲーム中にアクセスランプを見ると一定タイミングで点滅を繰り返してるから読み込んでるのが分かるかも。
ゲーム中の自機や敵機は予めポリゴン計算してキャラクタを作っておき、それを利用しているらしいね。
雑誌がリアルタイムポリゴン!なんて書いてたけど、そりゃ違うだろとw
シルフィードが気に入ったのならnamcoのスターブレードもお勧めかな。
こちらも背景が常時読み込みのムービー再生。
破壊できるものはリアルタイムのワイヤーフレーム。
ギャラガ88はオリジナルモード+改造連射パッドの超連射弾幕モードが楽しかったなw
オリジナルの連射パッドは毎秒20回/15回の切り替えだったから、それを改造して30回/20回にしてた。
省6
350: 2016/01/10(日)16:35 ID:LV77QNgX(3/4) AAS
欠陥まみれのメガCD
こりゃPCEに負けるわな
>MCDって6Mbitのうち2MbitがMDとMCDの共有メモリで、4MbitがMCD側68000用RAMになってる。
>
>一度にMD側のメモリマップに見えるのは、共有メモリの2MbitとMCD側68000用RAMのうち1Mbit。
>(4Mbitのうちの1Mbitをバンク切り替え方式でマップする)
>また、MD側の68000がMCD側68000用RAMにアクセスするときは、MCD側68000を停止させる必要がある。
>
>だから、MD側68000とMCD側68000を並列で動作させる時は、共有メモリの2Mbitでやりくりする
>ことになるね。
省8
351: 2016/01/10(日)16:37 ID:68GFAzGw(2/3) AAS
実質64kじゃんw
352(1): 2016/01/10(日)16:42 ID:LV77QNgX(4/4) AAS
R800はMDの3倍程度は速いからね
まあ68000が遅すぎるってだけなんだけど
353(1): 2016/01/10(日)16:58 ID:xOIiTzOT(12/12) AAS
またゴミが嘘を言い始めたか。
354: 2016/01/10(日)17:10 ID:68GFAzGw(3/3) AAS
>>352
日本語でおk
355: 2016/01/10(日)17:39 ID:FBFnEuxd(4/4) AAS
>>353
このゴミって昨年暮れに正体がバレて家まで捜査の手が及んだんだってな
こういったゲーム系の板だけじゃなくて鬼女だったりアイドル系板まで荒らしてたから追及する人が多くて
いろいろ興味深い情報が見れて面白かったよ
ハドソンおじさんもこれで懲りて更生すればいいのに
生活保護とか不正受給すると倍返しで請求されるんだってさ
返還できるのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s