[過去ログ] メガドライブvsPCE 4戦目©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
907: 2016/01/30(土)16:59 ID:6ilg/MHy(4/4) AAS
>>904
ぶぅわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁかwwwwwww
908: 2016/01/30(土)17:36 ID:MFJJPA6W(1) AAS
キレた
909
(1): 2016/01/30(土)19:30 ID:xlL8Yu1G(1) AAS
>>898
当時としてはFCがすごすぎたというほうが正しいように感じる
それよりこの話MD関係ねえじゃん、とは思うが対抗してこちらからもひとつ

PS鉄拳、SSバーチャ、PC-FXバトルヒート
先見の明があるならこんな事にはならなかっただろうに
910: 2016/01/30(土)19:47 ID:SSWfOAst(4/8) AAS
140 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 12:51:33.24 ID:WCUrPpEF0

当時SFCMDPCE持ってたけどメガドラは色数が少なくてなあ
レミングスやフラッシュバックのようなマルチ洋ゲーは見劣りしてた
音声もガラガラだったし
でも俺はそんな不器用なセガハードのゲームが大好きだった
技術で回転拡大縮小を実現したガンスターヒーローズとか最高だったわ

150 名無しさん必死だな 2014/02/14(金) 17:46:47.96 ID:SB/kr7pT0

セガのハードはバランスがものすごい悪いのが多いよね
メガドラ64色はもとより、サターンになっても、ろくに半透明機能が使えなかったり。
究極の2Dハードというなら、せめてスーファミで出来てたことぐらい、余裕でやってみせろ
省3
911: 2016/01/30(土)20:00 ID:QSiTiKlk(8/16) AAS
>>904
MSX規格は最低メモリが8KB

そして市販のゲームの9割以上が要16KB以上なので

SG-1000のようなゴミハードではMSXのゲームは全て動作不能w

単色スプライトでスクロールも出来ず、MSXのゲームが一本も動かせないゴミw

ゲーム機としても同時発売、同価格のファミコンの足元にも及ばないまさにゴミハード
省1
912: 2016/01/30(土)20:08 ID:Ng6dclyv(6/11) AAS
>>902
引っ張り出す構造というか、
MSXと言う規格で共通な物がカートリッジスロットだったから
そこに拡張機器を付けただけだろう。

Z80ならMREQとIORQとアドレスバスとデータバスが出ていれば拡張ボードは簡単に作れるし。
MK3でもMYCARDのスロットに3Dグラスを付けてる。

>>909
そもそもPCE登場前の話を持ち出してもなw
FCが無ければPCEは生まれなかっただろうし。
913: 2016/01/30(土)20:27 ID:nbrBB49S(1/7) AAS
久々にスレ覗いたら、わけわからなくなってる。

SG−1000とか、MSXとか、MDに関係あるんだっけ?
アンチSEGA vs メガドライバーのスレだな。こりゃ。
914: 2016/01/30(土)20:33 ID:QSiTiKlk(9/16) AAS
じゃあMDに話を戻そっか。
SEGA社長によるとMDは国内200万台だとさw

セガ社長 入交昭一郎「メガドライブは国内200万台」

−−サターンはビジネスとして失敗だと言われていますが。
『国内は良い。前のハード(メガドライブ)の200万台に比べサターンは500万台で利益も出ている。海外でサターンは利益が出なかった。』

(週刊東洋経済、1998年2.28号)
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
915: 2016/01/30(土)20:43 ID:nbrBB49S(2/7) AAS
最近「ソーサリアン〜内部解析からわかったこと〜」を読んだ。
PC88版だがサウンドドライバー(MUCOM)とか容量が4KB未満なんだな。
一度に使う効果音やBGMデータは5.5KBに収められている。

MDのZ80のRAMは8KBって、正直どうなのかと思ったが、
8KBもRAMがあればオンメモリで十分再生できそうだな。

Z80がサウンド担当する上で、68000側のバスにどれくらい影響あるか
気になっていたが、ほとんど問題なさそうだ。
916: 2016/01/30(土)21:04 ID:nbrBB49S(3/7) AAS
一方PCEはMSX1よりワークRAMが少ない8KBなんだっけ。

MDやSFCと比べてワークRAM容量が足らないのが弱点だったね。
圧縮されたグラフィックデータの展開先や変数用のメモリが取れなくて問題になったそうだ。

そのまんまじゃ、ポピュラスを移植できなかったし。
917
(1): 2016/01/30(土)21:11 ID:nbrBB49S(4/7) AAS
ファミコンの延長線上で開発しているから、ファミコンの4倍もワークRAMがあれば
十分だと思ったのだろう。
918
(1): 2016/01/30(土)21:15 ID:SSWfOAst(5/8) AAS
ポピュラスがSRAM32KB分メモリ増設して7800円で出せるなら
本体のメモリがあんなに少ないのは相当ケチったことになるね
どこに金使ってあんな高い本体になったのか
919
(2): 2016/01/30(土)21:17 ID:QSiTiKlk(10/16) AAS
セガ社長 入交昭一郎「メガドライブは国内200万台」(週刊東洋経済 1998年2.28号)

−−サターンはビジネスとして失敗だと言われていますが。
『国内は良い。前のハード(メガドライブ)の200万台に比べサターンは500万台で利益も出ている。海外でサターンは利益が出なかった。』

外部リンク[html]:homepage2.nifty.com

セガマーケティング部チームマネージャー竹崎氏「メガドライブは成功ではない、(収支)トントンだ」
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
「サターンは結果 国内でとんとん 海外で惨敗
 メガドライブは 世界で成功したと思われてますが
 ぶっちゃけた話 トントンですよ
 最後にアメリカからデッドストックが どわーーって 帰ってきた」
920
(2): 2016/01/30(土)21:50 ID:Ng6dclyv(7/11) AAS
>>917-918
FM音源のようにバイナリのデータを利用して演奏するような場合なら8KBだと相当長い曲が再生できるよ。
PCMを使わなければZ80が68Kエリアを参照する必要はないから68Kへの影響も全くない。
68KがZ80エリアにドライバと演奏データを転送してZ80を起動してあげれば後は
勝手にZ80が自分の管轄エリア内だけを利用して曲を鳴らすから。

ちなみにソニックザヘッジホッグもZ80だけでサウンドは鳴らしているよ。

あとPCEはメモリをケチったというかCPUが8bitだからねぇ。
メモリ空間が64KBしかないから8KBでも結構な大きさだったりする。
MDはメモリ空間が16MBあるから64KBでも余裕だけど。

ただ、もうちょっとワークRAMを大きくした方がゲームを作る方としては自由度が増してよかったんじゃないかと思う。
省5
921
(1): 2016/01/30(土)21:52 ID:QSiTiKlk(11/16) AAS
MDはPCMを鳴らすとCPUがフリーズして
一切の動作が効かなくなるのだから、メモリ以前の問題だわな

ハードの欠陥をまずなんとかしろ
922
(1): 2016/01/30(土)21:55 ID:QSiTiKlk(12/16) AAS
>>920
MDに関してはメモリ64KB以前にPCMを鳴らすだけでフリーズする時点で論外では

SRAM8KBのPCEは制限なくPCMを鳴らし放題で初期のガンヘッドの時点でPCM3音多重再生してるというのに

これじゃPCEに負けるのは当然かと
MDはハードの設計が悪すぎる
923: 2016/01/30(土)22:10 ID:Ng6dclyv(8/11) AAS
>>921-922
お前の頭の中で勝手に作り上げたMD(モウソウドライブ)の仕様を語られても当然こちらは理解できんぞ?
こちらが話しているのはMD(メガドライブ)だからな。
924
(1): 2016/01/30(土)22:25 ID:QSiTiKlk(13/16) AAS
メモリ64KBもある!

でもPCM鳴らすとFM音源全停止します!

こんなハード作った奴は真性のアホだろw
925: 2016/01/30(土)22:27 ID:SSWfOAst(6/8) AAS
PCエンジンは拡張機能なくせば18800円で出せた安物ですから
任天堂基準ならもっと価格下がったろうレベル
926: 2016/01/30(土)22:32 ID:qTtsTOLK(1/3) AAS
PCEが売れてたら途中でナムコが撤退したりしないんじゃない?w
旗振り役のハドソンも速攻SFCに逃げただろw
PCFXももっとまともな設計になってるだろw
あの設計は最初から諦めてるとしか思えないw
1-
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s