[過去ログ] メガドライブvsPCE 4戦目©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
915: 2016/01/30(土)20:43 ID:nbrBB49S(2/7) AAS
最近「ソーサリアン〜内部解析からわかったこと〜」を読んだ。
PC88版だがサウンドドライバー(MUCOM)とか容量が4KB未満なんだな。
一度に使う効果音やBGMデータは5.5KBに収められている。

MDのZ80のRAMは8KBって、正直どうなのかと思ったが、
8KBもRAMがあればオンメモリで十分再生できそうだな。

Z80がサウンド担当する上で、68000側のバスにどれくらい影響あるか
気になっていたが、ほとんど問題なさそうだ。
916: 2016/01/30(土)21:04 ID:nbrBB49S(3/7) AAS
一方PCEはMSX1よりワークRAMが少ない8KBなんだっけ。

MDやSFCと比べてワークRAM容量が足らないのが弱点だったね。
圧縮されたグラフィックデータの展開先や変数用のメモリが取れなくて問題になったそうだ。

そのまんまじゃ、ポピュラスを移植できなかったし。
917
(1): 2016/01/30(土)21:11 ID:nbrBB49S(4/7) AAS
ファミコンの延長線上で開発しているから、ファミコンの4倍もワークRAMがあれば
十分だと思ったのだろう。
918
(1): 2016/01/30(土)21:15 ID:SSWfOAst(5/8) AAS
ポピュラスがSRAM32KB分メモリ増設して7800円で出せるなら
本体のメモリがあんなに少ないのは相当ケチったことになるね
どこに金使ってあんな高い本体になったのか
919
(2): 2016/01/30(土)21:17 ID:QSiTiKlk(10/16) AAS
セガ社長 入交昭一郎「メガドライブは国内200万台」(週刊東洋経済 1998年2.28号)

−−サターンはビジネスとして失敗だと言われていますが。
『国内は良い。前のハード(メガドライブ)の200万台に比べサターンは500万台で利益も出ている。海外でサターンは利益が出なかった。』

外部リンク[html]:homepage2.nifty.com

セガマーケティング部チームマネージャー竹崎氏「メガドライブは成功ではない、(収支)トントンだ」
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
「サターンは結果 国内でとんとん 海外で惨敗
 メガドライブは 世界で成功したと思われてますが
 ぶっちゃけた話 トントンですよ
 最後にアメリカからデッドストックが どわーーって 帰ってきた」
920
(2): 2016/01/30(土)21:50 ID:Ng6dclyv(7/11) AAS
>>917-918
FM音源のようにバイナリのデータを利用して演奏するような場合なら8KBだと相当長い曲が再生できるよ。
PCMを使わなければZ80が68Kエリアを参照する必要はないから68Kへの影響も全くない。
68KがZ80エリアにドライバと演奏データを転送してZ80を起動してあげれば後は
勝手にZ80が自分の管轄エリア内だけを利用して曲を鳴らすから。

ちなみにソニックザヘッジホッグもZ80だけでサウンドは鳴らしているよ。

あとPCEはメモリをケチったというかCPUが8bitだからねぇ。
メモリ空間が64KBしかないから8KBでも結構な大きさだったりする。
MDはメモリ空間が16MBあるから64KBでも余裕だけど。

ただ、もうちょっとワークRAMを大きくした方がゲームを作る方としては自由度が増してよかったんじゃないかと思う。
省5
921
(1): 2016/01/30(土)21:52 ID:QSiTiKlk(11/16) AAS
MDはPCMを鳴らすとCPUがフリーズして
一切の動作が効かなくなるのだから、メモリ以前の問題だわな

ハードの欠陥をまずなんとかしろ
922
(1): 2016/01/30(土)21:55 ID:QSiTiKlk(12/16) AAS
>>920
MDに関してはメモリ64KB以前にPCMを鳴らすだけでフリーズする時点で論外では

SRAM8KBのPCEは制限なくPCMを鳴らし放題で初期のガンヘッドの時点でPCM3音多重再生してるというのに

これじゃPCEに負けるのは当然かと
MDはハードの設計が悪すぎる
923: 2016/01/30(土)22:10 ID:Ng6dclyv(8/11) AAS
>>921-922
お前の頭の中で勝手に作り上げたMD(モウソウドライブ)の仕様を語られても当然こちらは理解できんぞ?
こちらが話しているのはMD(メガドライブ)だからな。
924
(1): 2016/01/30(土)22:25 ID:QSiTiKlk(13/16) AAS
メモリ64KBもある!

でもPCM鳴らすとFM音源全停止します!

こんなハード作った奴は真性のアホだろw
925: 2016/01/30(土)22:27 ID:SSWfOAst(6/8) AAS
PCエンジンは拡張機能なくせば18800円で出せた安物ですから
任天堂基準ならもっと価格下がったろうレベル
926: 2016/01/30(土)22:32 ID:qTtsTOLK(1/3) AAS
PCEが売れてたら途中でナムコが撤退したりしないんじゃない?w
旗振り役のハドソンも速攻SFCに逃げただろw
PCFXももっとまともな設計になってるだろw
あの設計は最初から諦めてるとしか思えないw
927: 2016/01/30(土)22:34 ID:nbrBB49S(5/7) AAS
PC88版だがソーサリアンってゲーム中はメインのプログラムが14KBしかない。共通ルーチンは4KBであとはデータ。
データのうちグラフィックが20KB。シナリオが2.5KB。

MD版が4Mbitの容量でシナリオ10本もあるのは頷ける。64KBもワークRAMがあれば、かなり出来そうだ。
VDPがある分、PC88よりメモリに余裕ができるだろうし。解析が簡単にできるツールがあったらいいのにな。
928: 2016/01/30(土)22:37 ID:Ng6dclyv(9/11) AAS
>>924
ソフトの仕様を理解できないマヌケ
929: 2016/01/30(土)22:37 ID:SSWfOAst(7/8) AAS
セガもだけどプレステに出遅れてはいけないって焦ったのがまずかった
95年の夏商戦で問題なかった
930
(1): 2016/01/30(土)22:43 ID:nbrBB49S(6/7) AAS
>> 920

CPUがVRAM内のネームテーブルを読み出すのは効率が悪いね。
PCEはそんなことしてたのかな。でも、ワークRAMが8KBだもんなぁ。

バランスが悪いハードだわ。
931
(1): 2016/01/30(土)22:55 ID:nbrBB49S(7/7) AAS
PCFXは酷いスペックだよね。
3DOの互換機を安く販売したほうがまだましなレベルだよ。

SATURNは95年の夏にしても、そう変わらないよ。
VDPは変更できないし、SH2もクロックアップできない。
同じチップを使ったままでも、バスやメモリ構成を変更すれば多少は
性能を向上できたと思うけど。
932: 2016/01/30(土)22:55 ID:QtUCrHq/(4/4) AAS
ワークメモリが多ければ自己書き換えコードが使えるからな

PCEのメモリ8KBは少なすぎてダメだ
933: 2016/01/30(土)23:08 ID:Ng6dclyv(10/11) AAS
>>930
PCEの表示領域ではなくBGのサイズが不明だけど、MDだとBGのサイズは32x32が4枚。
ネームテーブルは1キャラにつき2バイトだからそれだけで8KB。更にそれが2面。ウィンドウが4KBで
すべて使い切ると20KBになる。

ちなみにDMAだと1回のV-BLANKで7KB近く転送できるから
BG1面の表示範囲分のネームテーブルなら書き換えができるよ。

ファミコンのドラクエやウィザードリーの画面表示はウィンドウ状になっているけど
あれはバッテリーバックアップRAMの一部を画面用のバッファに利用しているぽかった。
バックアップデータを覗いたら画面の描画パターンぽいのが有ったから。
934
(2): 2016/01/30(土)23:12 ID:qTtsTOLK(2/3) AAS
>>931
PCFXはホント謎なハードだよな。
あの仕様で、どうしてOKが出たのか、誰も文句言わなかったのか言えなかったのか。。。

>>920
8ビットCPUのアドレス空間の最大が64KBなら、アーケードカードはMSXみたいにバンク切替だったって事?
だとすると結構開発者は大変だったんだな。

System16とかも16KBしかワークメモリないとか昔のエンジニアの人たちにはPCE,MD関係なく頭が下がる。
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s