[過去ログ] メガドライブvsPCE 4戦目©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
930
(1): 2016/01/30(土)22:43 ID:nbrBB49S(6/7) AAS
>> 920

CPUがVRAM内のネームテーブルを読み出すのは効率が悪いね。
PCEはそんなことしてたのかな。でも、ワークRAMが8KBだもんなぁ。

バランスが悪いハードだわ。
931
(1): 2016/01/30(土)22:55 ID:nbrBB49S(7/7) AAS
PCFXは酷いスペックだよね。
3DOの互換機を安く販売したほうがまだましなレベルだよ。

SATURNは95年の夏にしても、そう変わらないよ。
VDPは変更できないし、SH2もクロックアップできない。
同じチップを使ったままでも、バスやメモリ構成を変更すれば多少は
性能を向上できたと思うけど。
932: 2016/01/30(土)22:55 ID:QtUCrHq/(4/4) AAS
ワークメモリが多ければ自己書き換えコードが使えるからな

PCEのメモリ8KBは少なすぎてダメだ
933: 2016/01/30(土)23:08 ID:Ng6dclyv(10/11) AAS
>>930
PCEの表示領域ではなくBGのサイズが不明だけど、MDだとBGのサイズは32x32が4枚。
ネームテーブルは1キャラにつき2バイトだからそれだけで8KB。更にそれが2面。ウィンドウが4KBで
すべて使い切ると20KBになる。

ちなみにDMAだと1回のV-BLANKで7KB近く転送できるから
BG1面の表示範囲分のネームテーブルなら書き換えができるよ。

ファミコンのドラクエやウィザードリーの画面表示はウィンドウ状になっているけど
あれはバッテリーバックアップRAMの一部を画面用のバッファに利用しているぽかった。
バックアップデータを覗いたら画面の描画パターンぽいのが有ったから。
934
(2): 2016/01/30(土)23:12 ID:qTtsTOLK(2/3) AAS
>>931
PCFXはホント謎なハードだよな。
あの仕様で、どうしてOKが出たのか、誰も文句言わなかったのか言えなかったのか。。。

>>920
8ビットCPUのアドレス空間の最大が64KBなら、アーケードカードはMSXみたいにバンク切替だったって事?
だとすると結構開発者は大変だったんだな。

System16とかも16KBしかワークメモリないとか昔のエンジニアの人たちにはPCE,MD関係なく頭が下がる。
935
(1): 2016/01/30(土)23:26 ID:QSiTiKlk(14/16) AAS
>>934
バンク切り替えなんて当時ポピュラーでFC時代から広く普及していた技術だから大変でもなんでもない

それよりもMCDにガロスペ移植するほうがよっぽど大変

MCDは実質RAMが2メガビットしか無く
移植すること自体が”不可能”なのだからw
936: 2016/01/30(土)23:29 ID:QSiTiKlk(15/16) AAS
当時最も作り難いハードはMD、MCD、32Xだね
MCDなんてCD機なのに4パレット64色だしw
MCD側の68000の同期も不可能で
RAMは2メガビットしか使えない

これならPC-FXの方がよっぽどマシだろう
937: 2016/01/30(土)23:36 ID:qTtsTOLK(3/3) AAS
格ゲーが殆どないPCFXはPCE以下の性能なんじゃないか?ww
938: 2016/01/30(土)23:39 ID:SSWfOAst(8/8) AAS
3Dより2Dだって見解があってハドソンはサターンに肩入れしたんだけど
FXはその2Dでさえ前時代的性能だったから救いようがない
939: 2016/01/30(土)23:45 ID:UG1v0hC1(3/3) AAS
PCEのビデオチップが高性能すぎて次世代機でも通用すると思っちゃったんだな
940
(2): 2016/01/30(土)23:50 ID:QSiTiKlk(16/16) AAS
FXの性能がSG相当ってのはSEGA信者が流したデマで
実際は背景7面あって半透明、拡縮も備えている
動画品質はサターンとは比べ物にならない高品質でPSを抜いてダントツ

動画機能がなく半透明が使いものにならないサターンよりは2D性能上だね
941
(1): 2016/01/30(土)23:58 ID:Ng6dclyv(11/11) AAS
>>934
バンク切り替えでもゲームの大半を占めるのはグラフィックだからそこまで厄介ではないとは思う。
PCEは基本的にFCの後追いだから、そういったノウハウを狙っての8bitCPUの採用だろうし。
PCでもEMSメモリとかウィンドウ型のメモリ増設してたしね。
MSXのように環境によって使われるバンクが変わったりって事もない。

CPUにもバンク切り替え用の拡張命令が有るらしいし。配慮はしていたんだろうな。
しかし、そこまでするのなら素直に16bitCPUにしとけと思うがw

やはりFCベースっての重要だったんだろうな。
だから簡単に性能アップが望めるクロックを上げる方に舵を切ったと。

>>935>>940
省3
942: 2016/01/31(日)00:16 ID:IVfnIoMx(1) AAS
>>940
>実際は背景7面あって半透明、拡縮も備えている
じゃあなんでマトモなゲームが一つもないの?w

>動画品質はサターンとは比べ物にならない高品質でPSを抜いてダントツ
Motion jpegで同じ規格なんだか品質も同じだろ?

>動画機能がなく半透明が使いものにならないサターンよりは2D性能上だね
それは無いwww
943: 2016/01/31(日)00:37 ID:BxnFXE5/(1/4) AAS
>>941
>やはりFCベースっての重要だったんだろうな。
なるほど、逆にFXはパクる対象が無かったからああなった訳ねw
944: 2016/01/31(日)01:20 ID:RNQktSV3(1/8) AAS
SEGAは自社でハードを作る能力がない
SG-1000から総パクリハードでオリジナリティが全く無いからね

メガドライブもアタリシステム1(1983年)とX68k(1987年)の劣化パクリ。
そしてハドソンからはCDROMとマルチタップを盗んだ

セガハードはゲーム業界におけるパクリの見本市と言えるだろう
945: 2016/01/31(日)01:23 ID:RNQktSV3(2/8) AAS
>>919
やっぱりMDは出荷200万台だったかw
社長が言うなら確定だね

メガドライブのソニックが10万本しか売れてないし
PCEのCDROM2より市場が小さかったから
350万台説はおかしいとずっと思ってたんだよ

 
946: 2016/01/31(日)01:30 ID:2RUkiB+V(1/2) AAS
PCE圧勝おめでとうございますw
947: 2016/01/31(日)01:47 ID:BxnFXE5/(2/4) AAS
PCEが圧勝ならナムコもハドソンも逃げないよねw
948
(1): 2016/01/31(日)02:05 ID:SEkuBsIh(1/5) AAS
もしPCエンジンが素直にゲーム機販売に特化した戦略してたらと思うと残念だわ
全力注いでもダメだったメガドライブとは違って惜しすぎた
949
(1): 2016/01/31(日)02:19 ID:RNQktSV3(3/8) AAS
Huカードみたいな変化球でMDに勝ってるから凄いよなPCEは

分かり易いロムカートリッジ搭載機種でソニックやらのマーケティングにも力を入れ全力出した上で
Huカードに負けたMDってとにかく恥ずかしい
1-
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s