[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
84: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 03:47:42.40 ID:Utgmbtnp >>79 > メディアの記憶容量や方式が違うと言うならスペックの話だが 最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw > 今なら当時より遙かに安価に提供できるだろうな。 まあ当然当時よりは安くなってるだろうけど、たぶんそれですら非現実的だよw さすがにバンク回路を載せるのはいいとして、そこまでの高容量を実現しようとしたら レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような 別物にするくらいの方が安いくらいだろう > 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。 そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい > 【移植できる】を勝手に【CDROMをROMに置き換えた】ことにして やっぱり捏造だったようだね。こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。 そしてそれを貴方は「それはスペックの話じゃない」と謎の理屈で逃げてるだけだ。 > SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて遜色なく移植できただろう。 「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で 現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。 大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど? 原価って言葉を言わずに同じ話をした訳だがこれで満足かな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/84
85: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 03:51:45.35 ID:Utgmbtnp >>81 いや現実には容量はいくらでも増やせるもんじゃないないんだよ コストが掛かるのに「容量があれば」って言っちゃう時点でツッコミ入るの当然でしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/85
86: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 22:21:02.55 ID:7YVFU9sH >>84 >>最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。 例えば95年末から年明けの2カ月足らずでRAMの価格は1/5になったし、30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。 >>> 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。 >>そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい バンク切り替えすりゃいいだろ。 「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。 >>レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような 別物にするくらいの方が安いくらいだろう 安価になるならそうすればいい。 当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。 SFCを使ったアーケード機や ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。 ゲーム用途以外も考えられ、この場合は媒体の原価ではなく業務システムとして予算は組まれる。 媒体原価や開発費を含んだ製品価格は、それに見合った需要があるかの指標に過ぎず、スペックとは全く関係ない。 >>こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。 できない理由にスペックではなく原価を持ち出したのは>>50なんだが? >>「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。 >>現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。 ゲームとして遜色があるかどうかは未知数だけどな。 ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。 >>大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸 々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど? ボイス付きCDDAがどれだけあると思ってるんだか。 CDDAは内蔵音源による楽曲、ボイス(台詞)はPCMで充分伝わるし、こもったFM音源の音で満足していたユーザがいるところを見ると音質より音色&楽曲の方が重要だと言うことがわかる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/86
87: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 22:42:09.54 ID:7YVFU9sH >>85 原価という言葉をコストという言葉に置き換えりゃいいと思ってるのかね。 仕様による容量制限はスペックだが、媒体原価や媒体コストによる容量制限はスペックではない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/87
88: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 00:19:36.19 ID:MdOn+hTb >>86 > スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。 スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ 突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と 前置きするだけでも良かったのになんでそこまで引っ張ってるの? > PCEでは20MHuカードでそれをやっている。 20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w そんなの普通にあり得ないだろうし。それをSFCに使うってのも意味が分からんけどw しかも問題はそこだけじゃない。バンク回路をアリにしたところで バンクは普通、大容量ROMを1つだけ積んでそのチップのどこを使うかアドレスで切り替えるが CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。 そうすると今度はアドレス切り替え以外にどのチップを使うかというデコーダ回路が必要になる。 そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。 そこまでの回路になると、果たしてカセットにチップをいくつ積んでいるのやら? 下手すると電流容量的に駆動できなくて実際には動かないカセットになるなんて可能性すらあるかもよ > 安価になるならそうすればいい。 > 当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。 何言ってんだ。「容量があれば」というが非現実的だって話をしてる。 価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。 > SFCを使ったアーケード機や > ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。 何いってるんだ? この話は >>49 からのPC-E/ROM^2用のソフトをSFCに移植できるか?って話だぞ ゴールポストを動かすようなあからさまな話題そらしじゃん。さすがに無理矢理過ぎるw > できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。 もし仮に同等の容量をマスクROMで用意するとなれば、そんな移植が非現実的なのは原価の問題だろ > ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。 あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう 結局、このあたりは言い訳がひどくて説得力ないよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/88
89: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 00:21:20.99 ID:MdOn+hTb >>87 原価もコストも意図としても同じ話だよ。別に言い換えてない スペックの話をしてるところに「コスト的に無理な話」と言ったら 「それはスペックじゃない」と言って現実を無視した話をして逃げ続けてるだけでしょ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/89
90: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 09:03:02.06 ID:lzA+fHNp >>88 >>スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ 突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と 30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。 >>20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w 20MHuカードの話はバンク切り替えでメモリマップを超えたタイトルを出しているから、SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。 >>CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。 今でも新作タイトルが作られるにもかかわらず、一体いつの話をしているのやら。本体スペックは変わってないけどな。 >>そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。 結局コストの話。 容量の話ではないな。 >>価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。 当時大容量ROMカートリッジは安価に提供できなかった。だから「容量さえあれば」というIFが成り立つんだろ。 本体スペックでの実現性の話をしているのに、媒体原価や需要の話での実現性の話にすり替えるなよ。 >>あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw >>ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう SFC内蔵音源に置き換えたら満足できないような楽曲ってそんなにあるか? ユーザーの多くはドラゴンクエストのサウンドで感動していたり、こもったFM音源を音がいいと言っていた時代だぞ。 それなりの楽曲でキャラクターボイスがあれば遜色なく移植できるだろう。 また、全て移植できるとは言ってない。>>49を読めばはじめから「多くの」と言ってるけどな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/90
91: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 09:06:07.73 ID:lzA+fHNp >>89 >>スペックの話をしてるところに「コスト的に無理な話」と言ったら そもそもスペックの話に「コスト的に無理な話」を持ち込むな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/91
92: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 11:27:18.73 ID:lzA+fHNp SFCのCPUは低スペックだという話の中で、低スペックとはいえROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたのでは? という仮定に対して、原価がかかるから大容量ROMは現実的ではない、とか的外れなレスしてきて、言い訳がどうのと難癖つけられてもな。 また、CDDAがどうのと言うならPSP天外魔境コレクションとかはオーディオトラックは圧縮してあるから遜色あるとか言い出すのかね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/92
93: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 16:40:13.59 ID:MdOn+hTb >>90 > 30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。 > SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。 > 今でも新作タイトルが作られるにもかかわらず、一体いつの話をしているのやら。 PCエンジンのCD-ROM2のタイトルの移植の話だったはず。 今新作が出てるって話といま現在でCD-ROM相当の容量が可能かどうかの話は無関係 それとも最近出たソフトの中にCD-ROMレベルの容量のROMカセットが出たと主張してるのか? バンク切り替えでやればいいと言った以上、 SFC本体バス上に乗る数百MBのROMを載せる話だと認めてるんだよな こちらも最初からそんなことをしようとしたらコストが非現実的って話をしてるんだし > 結局コストの話。 > 容量の話ではないな。 こちらの話は、初めからずっとCD-ROMの容量をカセットROMで実現しようとしたらどうなるか?って話しかしてない。 > 当時大容量ROMカートリッジは安価に提供できなかった。だから「容量さえあれば」というIFが成り立つんだろ。 非現実的なIFの話をしてるなら、「コストが非現時的」ってレスに対して必死に反論する意味が全然ないだろ 「そうだね」で終わってたはずだw > 本体スペックでの実現性の話をしているのに、 実現性の話というからおかしい。「実現性は低いが○○だったら××は可能かもしれない」 おtかだったらまだ分かる。ってのもすでに似たようなことを言った通り。 スーファミ本体にCDドライブが載ってるわけじゃないのに、(それと同等の)容量があればなんて愚の骨頂じゃんw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/93
94: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 17:00:40.27 ID:MdOn+hTb >>91 > そもそもスペックの話に「コスト的に無理な話」を持ち込むな。 いや持ち込んで良いだろ。俺がレスをする権利を奪う権利はないはずだ >>92 的外れではないだろ。>>93 の内容どおりの仕様で現実性を考えたら ROMカセットでCD-ROM並の容量は無理に近い。 単にCD-ROM2でやってるボイス再生をSFC本体でやろうと思えばできるか? って話とは全然別のレベルになるし、移植の実現性となれば具体的な容量も見えてくる。 コスト度外視の非現実的な容量だがもしそれがあればって意図だったら 最初から俺のレスに反論する意味はない なのに、今ずっと続けているのはそれだからな で、PSPの話とか持ち出してきたのはさらにまた話題を摩り替えようとしてんの?w PSPのUMDはCD-ROMなんかより容量でかいし、MP3やATRACはCD-DAを遜色なく圧縮する技術だよ 容量的な話からしても全然ネックになる話じゃないし、 内臓音源に置き換える話と同レベルの話だとでも思ってるのかね?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/94
95: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 17:30:17.08 ID:ynglWuhr >>94 >>いや持ち込んで良いだろ。俺がレスをする権利を奪う権利はないはずだ スペックの話に原価の話を持ち込むのは、単にマウント取りたかっただけだろ。 >>的外れではないだろ。>>>>93 の内容どおりの仕様で現実性を考えたら >>ROMカセットでCD-ROM並の容量は無理に近い。 だからROM容量があれば移植できたのでは?という話に媒体コストの話いらんて。 >>単にCD-ROM2でやってるボイス再生をSFC本体でやろうと思えばできるか? >>って話とは全然別のレベルになるし、移植の実現性となれば具体的な容量も見えてくる。 コストは別の話だからはじめからレスしなけりゃいいんだよ。 >>コスト度外視の非現実的な容量だがもしそれがあればって意図だったら はじめから「容量さえあれば」と言ってるだろ。 >>最初から俺のレスに反論する意味はない 反論も何もスペック話にコストの話を持ち込むな、とはじめから言ってるわ。 するなよ。 >>で、PSPの話とか持ち出してきたのはさらにまた話題を摩り替えようとしてんの?w 完全なら遜色ない、不完全なら遜色ある、とか言いだしたのはそちらだろ。 非可逆的圧縮のMP3が完全であるわけないだろ。 >>内臓音源に置き換える話と同レベルの話だとでも思ってるのかね?w 移植の意味わかってないだろ。完全再現する事じゃないぞ。何度も同じ事言わせるなよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/95
96: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 17:58:41.27 ID:ynglWuhr >>93 >>PCエンジンのCD-ROM2のタイトルの移植の話だったはず。 CPUスペックが低いといわれるSFCでもROM容量があればPCE/CDROM2の多くは移植できただろうという仮定の話に、大容量ROMはコストが絡むから実現性がないとか絡んでくるなよ。 >>コストが非現実的って話をしてるんだし CPUスペックが低いといわれるSFCでもROM容量があればPCE/CDROM2の多くは移植できただろうという仮定の話に、大容量ROMはコストが絡むから実現性がないとか絡んでくるなよ。 >>こちらの話は、初めからずっとCD-ROMの容量をカセットROMで実現しようとしたらどうなるか?って話しかしてない。 CPUスペックが低いといわれるSFCでもROM容量があればPCE/CDROM2の多くは移植できただろうという仮定の話に、大容量ROMはコストが絡むから実現性がないとか絡んでくるなよ。 >>スーファミ本体にCDドライブが載ってるわけじゃないのに、(それと同等の)容量があればなんて愚の骨頂じゃんw スペックの話ではなく、コストの話しかできないヤツ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/96
97: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 22:10:52.48 ID:e8ZwkSI2 横だけど CPUスペックが低いといわれるSFCでもROM容量があればPCE/CDROM2の多くは移植できただろう ただし音の品質は落ちるしコストはかかるが というだけの話ではないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/97
98: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 23:10:27.30 ID:MdOn+hTb >>95 > スペックの話に原価の話を持ち込むのは、単にマウント取りたかっただけだろ。 単純に現実性の話をしただけだが? > だからROM容量があれば移植できたのでは?という話に媒体コストの話いらんて。 > コストは別の話だからはじめからレスしなけりゃいいんだよ。 本気でその話はいらないというならレスしないでスルーすれば良かったじゃん 5chで誰がどんな話をしようが自由。ましてスレ違いの話題でもない そもそも最初から現実性のない「容量があれば」であるなら、俺のレスに否定的なレスを返す理由がなかったろ > 反論も何もスペック話にコストの話を持ち込むな、とはじめから言ってるわ。 > するなよ。 自分が反論できない気に入らないレスはするなってか?w スレ違いでもない話をするのは自由だろ。お前何様なの?w > 完全なら遜色ない、不完全なら遜色ある、とか言いだしたのはそちらだろ。 それはお前の勝手な拡大解釈だろ。そんな話してないが?w > 移植の意味わかってないだろ。完全再現する事じゃないぞ。何度も同じ事言わせるなよ。 むしろ判ってないのはお前だろ。容量さえあれば移植可能とか言っておいて 非現実的と言われて延々否定してるけど、じゃあ現実的に どのくらいの容量のROMをカセットに載せればCD-ROM2のソフトの移植ができんのか って話を一切してないもんなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/98
99: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 23:25:20.11 ID:MdOn+hTb >>96 49「ROM容量さえあればPCE/CD-ROM2タイトルはボイス含めてSFCに移植可能じゃね?逆は不可」 俺「CD-ROMの容量をSFCのROMカセットにするとかコスト的にあり得ない」 49「コストはスペックじゃない」 俺「使える容量はスペックのうち」 49「そもそも元の話がSFCのCPUが激遅で云々」 俺「最初から俺は容量の話しかしてないが」 別の人「不完全でいいなら、SFCの多くのタイトルはPCEやメガドラに移植できる」 49「不完全と遜色なくは違う」 俺「そもそも遜色なくとか言い出すと話が別の方向にいく。話のすり替え狙いか?」 49「メディア容量はスペックじゃない。今なら安価に提供可能」 俺「実際に今でもCD-ROMと同レベルのカセットROMを作るのは非現実的」 49「スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな」 俺「別にスレ違いでなければどんな話をしようが自由だろ」 49「絡んでくるなよ」 49「絡んでくるなよ」 49「絡んでくるなよ」 可哀想にw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/99
100: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/08(木) 00:04:01.59 ID:+Rz9d18s >>97 その辺に関しても微妙な話なんだけどね。どんなゲームタイトルを想定してるか不明なので。 他の人がレスしてたと思うけど、SFCで容量馬鹿使いしてCD-DA代わりに曲を鳴らしたり ボイスを鳴らすにしてもサウンドメモリに転送をし続ける必要があるはずなので 画面上でバリバリキャラが動いてるゲームだと処理が間に合わない可能性が高いし 立ち絵と台詞が表示されてるだけのギャルゲーやアドベンチャーみたいなゲームなら 頑張れば可能かも知れない その先の話をしようとすると結局、メイン処理がどのくらいで転送余力があり 音質をどのくらい下げて容量を減らし、 その余力で鳴らしきるのかって設計を考えないと何とも言えない。 さらにその上で全部でどのくらいのROM容量になるのかって話でもある そのくらいに現実は複雑な話 49は知識がないみたいで、今なら可能とか、原価はスペックじゃないとか 良く分からないレスばかりで話の意図を読み取ろうとしなかったんだよね。 実際、「CD-ROMと同等のレベルの容量はいらない」とかって話も全然出してこないし 具体的にどの程度の容量があれば移植できたのかって知識も全然ないんだろうね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/100
101: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/08(木) 00:38:16.42 ID:/7K1WgRn >>100 >画面上でバリバリキャラが動いてるゲームだと処理が間に合わない可能性が高い こっちもVDP側のメモリに転送必要だしね。 PCEも同じだけど同じ8bitバスでもクロック速いからねえ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/101
102: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/08(木) 08:50:11.06 ID:gWi5hyxA >>97 そういう事なんだよ。 ただ、映像表現は明らかにPCEより上だし、BGMも多くはSFC内蔵音源に置き換えても遜色がないだろうと言う話。 画像データはもちろんだが、容量を喰うボイスデータは「容量さえあれば」移植できるというだけ。 >>100 >>他の人がレスしてたと思うけど、SFCで容量馬鹿使いしてCD-DA代わりに曲を鳴らしたり やはりPSPの天外魔境コレクションは不完全とか言っちゃうタイプかな? CDDAだから云々というのは単に音質だけの話であり、楽曲の話ではない。 移植なんだから機種に合わせた音源に書き換えるのが普通だろう。 CD-ROM2とは言えプレイ中の曲全てがCDDAというわけじゃない。SFC音源になれば、遜色ないどころかむしろ良くなる曲もあるだろうな。 また、CDDAであってもSFC内蔵音源に置き換えて遜色があるような楽曲がどれだけあるんだか。 例えば賛否があるが概ね評価を得ているイースI IIのアレンジ。だが、古代自身ががSFC音源で作ったらどうだ? CDDAとはいえ多くの楽器から構成されるオーケストラはほとんどなく、打ち込みや数名の生バンド程度が多い。 ボーカル付楽曲でなければ、SFC内蔵音源に置き換えても多くは遜色がないだろう。 PCEのCDDAは画面と合わないと言っているこもったFM音源好きもいるくらいだからな。 >>ボイスを鳴らすにしてもサウンドメモリに転送をし続ける必要があるはずなので >>画面上でバリバリキャラが動いてるゲームだと処理が間に合わない可能性が高いし キャラクターボイスについても会話シーンが多いから画面上バリバリキャラが動いているわけじゃないだろ。 バリバリキャラが動いているとしても、実況おしゃべりxxxxなど少なくともPCEに劣っているとは思えんけどな。 >>具体的にどの程度の容量があれば移植できたのかって知識も全然ないんだろうね SFCで発売された最大サイズは48Mビットカートリッジ。 これにCD-ROM2のボイス全てが入ると思ってるのか? 移植にあたり、BGMは内蔵音源でほぼ問題ないが、ボイスデータは容量を喰う。 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」で何ら問題ない。 本体スペックの話だというのに媒体原価の話で絡んできたり、 移植だと書いてあるにもかかわらずCDDAの音をそのまま再生すると思い込んでるだけ。 また、できない理由を書いてあるようなタイトルは実際どれだけあるというのか?「移植できる多く」についてではなく「移植できない一部」について言ってるに過ぎない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/102
103: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/08(木) 08:52:45.48 ID:gWi5hyxA >>101 で、バリバリキャラが動いて処理が間に合わないような「しゃべる」CD-ROMタイトルを具体的にどうぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/103
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 720 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s