[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
205: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/16(金) 20:02:25.49 ID:MMYJMMnh >>202 >>> 今なら安価にできるわけだから現実的。 でもバンク切替式で安価にはできないじゃんw 「大容量ROMは非現実的」がいつしか「バンク切替え式で安価にできない」にレベルダウンかよ。 >> これも現実的。カートリッジ側でバンク切り替えROMのエミュレートすれば良いだけ。 >>いや、現存するパーツで考える限りコスト的に難しいか明らかに無駄。 本体側から見て同じアドレスで異なる領域のメモリ/データが参照できれば同じだろ。 カートリッジ側でどう実装するかは本体側から見たら関係ないな。 で、10倍も100倍もするのか? >>いい加減繰り返しだがw レスがついたらそれにレスを返すかどうかは自分の責任。レスをつけたせいにする道理はない。 じゃ媒体の単価は本体スペックに関係ないとした>>54に対して、媒体単価もスペックだと返した方が問題だな。 実現性がないで終わるならともかく、ハッキリ媒体価格もスペックだと言ってるからな。 >>逆だろ。CD-ROM2の多くのソフトの移植の需要なんて当時にしかないのは当たり前だろ。 >>49は需要の話などしてないな。需要の話を始めたのは>>50だろ。 >>それ普通にバンク切替えとは言わないんだけどw >>そもそも6MBならSFCにはバンク切替え不要な容量だし、 >>おそらくどのSFC用マジコンも内部的にバンク切替になってないぞw 本体から見てメモリマップ上のデータが切り替えるコマンドないし設定で他のデータに切り替われば同じ事。 I/Fの仕様さえ決まれば、ROM側で本当に切り替えるか、切り替わっているように見せるかは実装方法の違いだけ。 頭が固いやつは仮想デバイスの考え方が理解できないらしい。 結局、>>50がこじらせてるだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/205
206: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/16(金) 23:33:00.98 ID:YmWe4Hph >>204 > 実現可能なんだからいつまでも非現実的だなどと繰り返してるなよ。 最初から「実現できても非現実的」と言ってるんだよ。実現不可能とは最初から言ってない。 今までの流れ完全に無視しておかしなこと言い出して笑わせに来てんのか? それとも >>50 の内容忘れるようなアルツハイマーかなんかなのか?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/206
207: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/16(金) 23:35:07.63 ID:YmWe4Hph >>205 > 「大容量ROMは非現実的」がいつしか「バンク切替え式で安価にできない」にレベルダウンかよ。 50 に何が書いてあるか忘れちゃったの? 結局同じだぞ。最初から「コスト的に非現実的」って話なんだけどw > 本体側から見て同じアドレスで異なる領域のメモリ/データが参照できれば同じだろ。 同じじゃねーよ。バンク切替はCPUの数命令レベルの時間で一瞬で切り替わる。 ストレージ読み込みは下手すりゃ数秒掛かる。 1/60秒の1フレームを描画する間にバンク切替は何十回何百回も行うことができるが そんなプログラムをストレージ読み込みハードに適用したら、バンク切替を使った場所ごとに数秒止まることになる。 もしバンク切替を頻繁に行ってるプログラムをそのようなハードに置き換えただけでは、 ろくにまともに動かないソフトになってしまうってことくらい分かるよな? それともそんなの平気って言い出しちゃう?w > 本体スペックに関係ないとした>>54に対して、媒体単価もスペックだと返した方が問題だな。 俺は別に「54にレスしたお前が悪い」とは言ってないじゃん。お前の言ってる内容がおかしいってだけ。 何が問題なのかって話を適当にすりかえてるんじゃねーよw > >>49は需要の話などしてないな。需要の話を始めたのは>>50だろ。 そうだが。そしてなんだかんだ50にレスをつけて、お前が需要の話に乗ったんだよ。 その時点でいまさら50を非難してもとっくにお門違いなんだよ。 > 本体から見てメモリマップ上のデータが切り替えるコマンドないし設定で他のデータに切り替われば同じ事。 要はバンクメモリかそれに類する設計でハードを実装しない限り、そもそも切り替わらんよ。 ストレージ読み込み式にしたらプログラムは全然別物になるし、上で言ったように掛かる時間も全然違う。 > 結局、50がこじらせてるだけ。 全然知識のないニワカが、絵空事だった話を否定されて噛み付いたものの 結局絵空事で「現実的だ」って言い続けても何の意味もない話になってる。 なのに自覚ないって怖いな。恥ずかしいレスたくさんしてるのに当人気がついてないんだもんなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/207
208: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 06:46:30.65 ID:+q7oLJjC いつ終わるの? このやり取り http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/208
209: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 08:57:28.11 ID:YTfrO6O6 >>206 >>最初から「実現できても非現実的」と言ってるんだよ。実現不可能とは最初から言ってない。 「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。 実現可能なのに非現実的だとスペックは低い、ってわけのわからん理屈で>50はこじらせている。 >>207 >> 50 に何が書いてあるか忘れちゃったの? >>結局同じだぞ。最初から「コスト的に非現実的」って話なんだけどw でもって>56で媒体価格もスペックだ、などと言い出した。 >>同じじゃねーよ。バンク切替はCPUの数命令レベルの時間で一瞬で切り替わる。 >>ストレージ読み込みは下手すりゃ数秒掛かる。 >> 1/60秒の1フレームを描画する間にバンク切替は何十回何百回も行うことができるが アーケードカードは2Mバイト。CDからの読み込みに10秒以上かかる。 1/60秒の1フレームを描画する間にCDからデータを読み込んでアーケードカードを書き換えるようなタイトルがあれば教えてくれ。 非現実的を主張するあまり無駄にハードルを高くしてるだけ。 >>もしバンク切替を頻繁に行ってるプログラムをそのようなハードに置き換えただけでは、 バンク切り替えには時間がかかるという仕様にすれば、高速に切り替える馬鹿なプログラマーはいない。 >>> 49は需要の話などしてないな。需要の話を始めたのは50だろ。 >>そうだが。そしてなんだかんだ50にレスをつけて、お前が需要の話に乗ったんだよ。 おいおい、>49はスペックの話をしているのに、>56で媒体価格もスペックだと言って絡んでいるのは>>50だろ。 やはりこじらせているのは>>50. http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/209
210: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 09:06:24.25 ID:YTfrO6O6 >>208 現在では容量の大きなROMカートリッジも実現可能だが、>>50がそれを認めたくないから延々と言い訳してるだけ。 実現性がないとするために ・需要 ・CDDAのストリーミング再生 ・高速バンク切り替え と次から次へとコストがかかる理由を繰り出している。 それが終わるまで続く。 「レスした方が悪い」は>>49にレスした>>50が言うことではない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/210
211: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 11:00:42.14 ID:jwpsiI4h >>210 最初は容量さえあればCDDAもPCMで代用出来ると思ってたのを従来のBGM再生で代用すると後出し の見苦しい奴と ROM容量で価格他、商売には非現実的 の奴がが非を認めなくて横道で非難合戦 PSの元になったSFCのCD-ROM機が出てたら CD-ROM2やMegaCDのようにバッファの多いPCMとメモリを用意し、 カートリッジに本体CPUより速いのを乗せるなどで解像度違い以外は何とでも出来たかもな スレのFCで言うとディスクシステムみたいな感じだが、あれは色々微妙過ぎた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/211
212: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 14:04:31.62 ID:UE3m4yvB >>211 >>最初は容量さえあればCDDAもPCMで代用出来ると思ってたのを従来のBGM再生で代用すると後出し ??? >>49読み直してもCDDA垂れ流しなどとは書いてないし、ちゃんと移植と書いてある。 MDのFM音源からSFCのPCM音源に書き直すのも移植だし、その逆も移植。 CDDAのBGMもPCM音源で書き直すのも移植。 わざわざ移植だと書いてあるのにCDDAのBGMをそのまま垂れ流すと勝手に思い込んで文句を言う方がおかしい。 思い込むこと自体は悪くはないのだが、当時とかCD並みの容量などと言い出してコストがかかることしか言ってないしな。 その上>>49がCDDA垂れ流しと言ったことにしてる。 >>PSの元になったSFCのCD-ROM機が出てたら >>CD-ROM2やMegaCDのようにバッファの多いPCMとメモリを用意し、 >>カートリッジに本体CPUより速いのを乗せるなどで解像度違い以外は何とでも出来たかもな で、今はROMカートリッジのサイズでCD-ROM以上のデータを扱えるからな。 >>スレのFCで言うとディスクシステムみたいな感じだが、あれは色々微妙過ぎた。 PCEにとってCD-ROMユニットはCDDA・大容量・ADPCMによるボイスを安価な原価の媒体で提供するだけにすぎん。 現在では大容量は安価になったし、当時の主流の打ち込みによるBGMはSFC内蔵音源に置き換えられる。 >>49の 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」 はなりたつ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/212
213: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 15:27:17.89 ID:jwpsiI4h >>212 >わざわざ移植だと書いてあるのにCDDAのBGMをそのまま垂れ流すと勝手に思い込んで文句を言う方がおかしい。 そういう移植なら最初から書いておけと言っただろ?だから後出し 移植って言葉が表す内容が広すぎて曖昧 当時の普通のROMに収まり本体スペックで実現できる所まで改変するのも移植って事 何もおかしくない。 間違いを認めないのはオマエが叩いてる奴と同じ、対象が違うだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/213
214: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 16:25:42.71 ID:ditH54HW >>211 >>最初は容量さえあればCDDAもPCMで代用出来ると思ってたのを従来のBGM再生で代用すると後出し >>の見苦しい奴と 後出しも糞も、そもそもCD再生機能のないSFCへの移植にあたってCDDA垂れ流しすると思う方がおかしいだろ。 >>50は56で 「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」と言ってるくらいだから>>50は移植だとは考えてなかったんだろう。 スペックの話の中で「スペック的にCDDA再生は無理」ならわからんじゃないが、スペックではなくコストの話に終始している。 挙げ句の果てに「媒体原価はスペックだ」と言出す始末。 コストはスペックではないから絡んでくるなと言っても、延々スペックとは関係ないコストの話しかしていない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/214
215: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 16:37:29.10 ID:ditH54HW >>213 >>そういう移植なら最初から書いておけと言っただろ?だから後出し 勝手に「CDDA垂れ流し」に話を限定したのは>>50だからな。 CDROM2タイトルをメガCDではないMDに移植すると聞いてCDDA垂れ流しだと思う奴はいないだろ。 普通はFM音源への書き換えだと考えるわ。 >>当時の普通のROMに収まり本体スペックで実現できる所まで改変するのも移植って事 >>何もおかしくない。 おかしいのは、非現実を主張したいがためにCDDA垂れ流しだけに限定した>>50。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/215
216: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 18:51:33.73 ID:UE3m4yvB >>213 >>移植って言葉が表す内容が広すぎて曖昧 内容が広すぎて曖昧にもかかわらず、コストがかかる方法だけを選択する理由がわからん。 わざわざ「コストが高くなるから非現実的」を強調したいだけにしか見えん。 >>そういう移植なら最初から書いておけと言っただろ?だから後出し SFCのPCMチップが16ビット44.1KHzに対応しているわけでもないのにわざわざCDDAだと言うのも無駄に容量を増やそうとしているし、 1/60秒で読み込み完了するようなCDなどないのに、バンク切り替えに1/60を要求する。 540MBあればいいのに32GBストレージの価格を持ち出したり、 コストを高く見せて非現実的感をあおっているだけ。 >>50が意図的にこじらせようとしているのは明らか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/216
217: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 21:44:48.42 ID:jwpsiI4h >>214 CD再生機能ないけど、32kHz16bitStereoADPCMなんで若干レート落して再生出来ない事も無いので ROM容量さえ有ればと言うからだよ。 >>215 CD-ROM2からMDならCDに近いPCM再生は不可能だから間違いようがないので当たり前。反論にならん >>216 俺はROM容量君ではないからな、コストとかで不可能とは言っていない一緒にするな 44kHz→32kHzでダメってんなら横320からSFCの256の劣化も無しだろう。 ROM容量が有れば出来ると言ってた容量はボイスと画像だけに使うのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/217
218: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/17(土) 23:51:06.80 ID:HZBcWriN >>217 >>CD再生機能ないけど、>>32kHz16bitStereoADPCMなんで若干レート落して再生出来ない事も無いので >>ROM容量さえ有ればと言うからだよ。 結局のところ勘違いしたのは>>50 >>CD-ROM2からMDならCDに近いPCM再生は不可能だから間違いようがないので当たり前。反論にならん 結局間違えたのは>50 >>44kHz→32kHzでダメってんなら横320からSFCの256の劣化も無しだろう。 44kHz→32kHzについてだれも駄目とは言ってない。 移植にもかかわらず容量を食うCDDAとしか考えが及ばなかったのが>50の駄目なところ。 >>ROM容量が有れば出来ると言ってた容量はボイスと画像だけに使うのか? 49は「ROM容量がいればボイスも含めて移植できる」だからな。 CDDAを移植先の音源にあわせて変更するんだからつくり直すのもアリだろうし、サンプリング周波数下げてストリーミングにするのもやり方の一つだろう。 ヂップの仕様を考えずCDDAそのまま垂れ流そうとして容量ガー、コストガーと吠えてる>>50がおかしいだけ。 リアルタイムの画面書き換えが多くないアドベンチャーなどはCPUに余裕があるだろうから、転送速度が間に合うならストリーミングでも構わんだろ。 とはいえ、無理やりストリーミングにする必要もない。 ちなみにアナログBS放送は48khz or 31khzで、8mmビデオは31khz。31Khzだからといってそれほど音質が劣化するというわけではないない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/218
219: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/18(日) 02:32:39.34 ID:SbmBtIHe 限界を感じさせるソフトはファミコンにはなかったな SFC末期のソフトなんかは凄いと思うが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/219
220: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/18(日) 05:17:42.66 ID:PwAFEcNQ 他の人とのやり取りを見てて >>49 の本性が見えてきたw >>217 そもそも音楽をストリーム再生で移植するのかしないのかの齟齬がなんで生まれたか分かった。 以下はADPCMも含めてPCMと呼称する(本当は別物だが面倒なので便宜的に)。 49は「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」楽曲のつもりで「PCM音源での移植」と言ってるようだw もちろん別のレスでは同じ意味で単に「内蔵音源での移植」とも言ってたりするのだが。 普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。 それをそのまま受け取ればSFCでは波形メモリを使ったストリーム再生だと思うし、 おそらくそれが世間一般的な解釈になるはず。 だがニワカである49は、SFCの音色用波形メモリがPCMだからPCM音源だとか言ってるのだろう。 そもそもCDドライブが乗ってないSFCではCD-DA再生はできないのだが、 「(SFCの移植で)CDDAで垂れ流しとは言ってない」とか頓珍漢なことも言ってる。 そして今更引用うするが49の内容はこれ。 > SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? 自分との話でそっち方向に話が流れた際のレスもおかしなことを言ってたし、 そもそも波形メモリを利用したストリーム再生がどういうものか理解してないと思われる。 波形メモリの容量が小さいためにデータを転送し続ける必要がある、という話すら理解しているか怪しい。 「CPUスペックが低い」というのはストリーム再生時に「データを転送し続けられるか」 という部分がネックになりかねないが、それでも可能であるという表現にも受け取れるし 「ボイス含めて」という表現は言外にボイス以外にもっと何かがあることを一般的には示している。 CD-ROM2タイトルでボイス以上に容量を食ってる何かと言えば、 CD-DAによる楽曲データであることを連想する人は多いはずだ。 だがまったくそう解釈されることを自覚せずに49は >>49 を書いている。 その他、細かいミスや用語の間違いは見送ってきたが、よくよく読んでみれば解釈自体がおかしい事も多い。 元からゲームハードに対する正しい知識がなくて、用語の使い方も間違ってるし 理解もしてないから頓珍漢な方向に話の齟齬が出てくる。 49は本当にただのニワカだし頭の良くない人なんだろう。 それがそもそもの結論に近いw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/220
221: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/18(日) 05:30:05.96 ID:PwAFEcNQ ってことで 49 の本性も見据えてレスするw >>209 > 「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。 あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。 CD-ROMドライブがあればストレージとして最大500MB程度の容量は使える。 同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。 さらにROMカセットの場合、容量を増やせば製品価格に跳ね返るのだから コストもそこに含まれるのは当たり前の話。 FC本体とディスクシステムでは拡張音源以外のスペックは同じ? PCエンジン本体のみとCD-ROM2ありの状態ではスペックは同一とか言うか? 普通に言わないだろう。 この話を「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と表現するのは わざと話を曲解してるのでなければ、頭の悪い人でしかない。 > 実現可能なのに非現実的だとスペックは低い、ってわけのわからん理屈 いや、 50 はその後のレスも含めれば 「ROMカセットにCD-ROMソフトを全部を突っ込むなんて非現実的だ」 って言ってるだけなんだから普通に分かるはず。認めたくないがために否定してるに過ぎない。 > 1/60秒の1フレームを描画する間にCDからデータを読み込んでアーケードカードを書き換えるようなタイトルがあれば教えてくれ。 49が実現可能だと言ってる「CD-ROM並の容量のバンク切替えROM」の話をしているだけ。 そんな無用の長物はいらないのだが、仮定として現実的に製品となりうるか?という話をしてるだけだ。 > 非現実的を主張するあまり無駄にハードルを高くしてるだけ。 そもそもCD-ROM2のタイトルをSFCに移植するのに「CD-ROM並の容量はいらない」し「バンクROMである必要もない」 理由はもう >>205 で言ってるので繰り返さない。 これは俺のレスに釣られておまえ自身が「それによって可能」と言っちゃった部分だ。 こんな初歩レベルで間違ってる時点で、技術的な話など通じないのもある意味当然だな。 > バンク切り替えには時間がかかるという仕様にすれば 仕組み的に時間が掛かるならそれはバンク切替えではないし、時間が掛かってもよいなら バンク切替えを使ってコストを上げる必要がない。結局そんな仕様は非現実的でしかない。 > >56で媒体価格もスペックだと言って絡んでいるのは>>50だろ。 そんな話ではない。このレスの冒頭で言ってる話と同じなので割愛する。 > やはりこじらせているのは>50. ちょっと話が複雑になると、変な用語の使い方もするし斜め上の解釈で笑わせてくれる。 そんな頭の悪いニワカが49 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/221
222: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/18(日) 08:23:30.87 ID:Le9oOyyF >>220 >>普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。 なるほど、>50がゲーム機やパソコンの音源の進化の過程を知らないニワカであることがわかった。現在のパソコンやゲーム機の感覚で90年当時のゲーム機を語っていたわけだ。 楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。 PS2でもギリギリ、PS3でようやくといったところだろうな。 >>221 >>あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。 自分で>>56読みなおせ。 「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。」 今さら単価は関係ないとか言い出すなよ。 >>同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。 CD-ROM2が発売されてから最後の任天堂公式SFCタイトルが発売されるまで12年。 メモリマップを超える容量を搭載できる仕様さえ決まれば、コストはムーアの法則に従って下がっていく。 12年もあれば集積度は256倍 、同容量での価格は1/256になる。 >>PCエンジン本体のみとCD-ROM2ありの状態ではスペックは同一とか言うか? >>普通に言わないだろう。 >>この話を「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と表現するのは わざと話を曲解してるのでなければ、頭の悪い人でしかない。 CD-ROM2ドライブは媒体ではないだろ。 >>>> 49が実現可能だと言ってる「CD-ROM並の容量のバンク切替えROM」の話をしているだけ。 >>そんな無用の長物はいらないのだが、仮定として現実的に製品となりうるか?という話をしてるだけだ。 おかしいな。>49の時点でバンク切り替えの話は出ていない。にもかかわらず>50は仮定として現実的に製品となりうるか、といあ話をしているんだろうな。 そもそも>49では製品となるかどうかの仮定の話をしているのではない。ROM容量があれば移植できるかという仮定の話をしているんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/222
223: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/18(日) 08:50:44.75 ID:lknEj2pg こいつらまだやってたのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/223
224: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/18(日) 10:31:14.06 ID:v4cvc077 >>218 >44kHz→32kHzについてだれも駄目とは言ってない。 >>216 で >SFCのPCMチップが16ビット44.1KHzに対応しているわけでもないのにわざわざCDDAだと言う ここで44.1kHzでないからとか逃げ口上言っといてか? >無理やりストリーミングにする必要もない。 それ言い出したら普通のROM容量に収まるように移植するのと大差ないから大容量ROMで何が嬉しい? >>220 ボイス含めて、はCDDA分除くなら効果音しかないな >>222 >楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。 PS1だとモーションJpeg動画は動画再生中は他の事できなかったっけ? 同世代期サターンのWA大戦略とかBGMはCDDAになく、ビットレート落したPCMデータだったぞ。 MegaCDでも動画と低ビットレートBGM垂れ流しつつゲーム実行のシルフィード ※FM音源もBGMに使用 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/224
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 599 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s