[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
344(1): 2022/12/30(金)22:58 ID:XjUr/E12(4/4) AAS
>>342
結局342で言ってる事が
> 結局、49に50のレスをした事しか責められないんだよな。
> しかもあってる間違ってるのレベルじゃなくて論点の違いだけw
このまんまで内容がなさすぎw
> そっから先の話をすると、49の話はほぼ全部間違いだもんな。
この結論は342にそのまま結論としても同じw
省5
345(1): 2022/12/31(土)09:01 ID:jffdnbKQ(1) AAS
>>343
>>最後には「俺はそんな話してない」ってとこまで行ったw
はじめから「スペックの話」をしている。
お前は「製品化の話」をしていると思い込んでいるだけ。
>>SFC用のROMにムーアの法則は適用してないって言ってる。
>>わからんよ。SFC用のROM価格の話をしてるときにお前がムーアの法則出してきたんだろ?
それを忘れたのか?
ROM原価の話が出てきたから、「CD-ROM2からSFCの現役時代の12年でムーアの法則に従い半導体容量が増えればそれに原価も下がってもおかしくない」と言っただけ。
>>>> だいたいムーアの本則は半導体価格について言ってないだろ。
>>普通に集積度が上がった分はコストが下がったとみなしても同じなんだけど?w
省9
346(1): 2022/12/31(土)19:45 ID:xkjE70BW(1) AAS
>>344
50が49を「製品化の話をしている」と思い込んでいる箇所。
>>93
>>非現実的なIFの話をしてるなら、「コストが非現時的」ってレスに対して必死に反論する意味が全然ないだろ
>>「そうだね」で終わってたはずだw
49は「非現実なIFの話(=製品化)」などしていないから「そうだね」で終わらない。
>>94
>>>>そもそもスペックの話に「コスト的に無理な話」を持ち込むな。
>>いや持ち込んで良いだろ。俺がレスをする権利を奪う権利はないはずだ
スペックの話だと言ってるにも関わらず「コスト的に無理な話(=製品化の話)」で絡んでいる。
省10
347: 2022/12/31(土)21:44 ID:Eyv5udTc(1/2) AAS
>>345
> はじめから「スペックの話」をしている。
途中の話を言ってるのに「はじめだけ」を出してごまかし続けてるw
> お前は「製品化の話」をしていると思い込んでいるだけ。
50は明らかに製品化前提の話。それに反応した自分を棚上げしてる
> ムーアの法則に従い半導体容量が増えればそれに原価も下がってもおかしくない」と言っただけ。
省18
348(1): 2022/12/31(土)21:45 ID:Eyv5udTc(2/2) AAS
>>346
思い込みってなに?
これは「容量があれば」という49の仮定に対して「それで製品化しようとすれば」という仮定の話を50でレスしただけ。
思い込みって本当にどういうこと?w
> 49は「非現実なIFの話(=製品化)」などしていないから「そうだね」で終わらない。
おかしいだろw
「非現実的なIFの話=製品過度外視」か「現実的なIFの話=製品化前提」じゃね?
「非現実なIFの話(=製品化)」ってなに? 普通に意味不明だがw
> スペックの話だと言ってるにも関わらず「コスト的に無理な話(=製品化の話)」で絡んでいる。
省5
349(1): 2022/12/31(土)23:37 ID:P9lLkiYe(1) AAS
>>348
>>思い込みってなに?
>>これは「容量があれば」という49の仮定に対して「それで製品化しようとすれば」という仮定の話を50でレスしただけ。
>>思い込みって本当にどういうこと?w
49は製品化の話をしておらず、それ以降も「ROM容量があれば」が成り立つかどうかの観点でレスしている。
それを50は「製品化」が成り立つかどうかのレスと思い込んでいる。
>>おかしいだろw
>>「非現実的なIFの話=製品過度外視」か「現実的なIFの話=製品化前提」じゃね?
省5
350(2): 2023/01/01(日)01:28 ID:7D2Ivi4g(1/3) AAS
>>349
> 49は製品化の話をしておらず、
逆に聞くが「製品化を前提としない移植」ってどういう状態?
そんな話をしてるってのが「移植できる」の一言で通じてると思ってるのか?w
前置きもなくレスがあった後のフォローもなしにだぞw
> それ以降も「ROM容量があれば」が成り立つかどうかの観点でレスしている。
ROM容量があればじゃなくてどうやってそのROM容量のカセットが実現できるかの話をしてるじゃんw
> それを50は「製品化」が成り立つかどうかのレスと思い込んでいる。
省10
351(1): 2023/01/01(日)07:26 ID:Jq0kYOw6(1) AAS
>>350
>>>> 49は製品化の話をしておらず、
>>逆に聞くが「製品化を前提としない移植」ってどういう状態?
例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。
「開発環境さえあれば」
「ライセンスさえクリアできれば」
「時間をかければ」
などは「移植」にあたっての前庭に過ぎん。「ROM容量さえあれば」はその一つ。
スペック的に移植できたかどうかの話であり、製品化できたかの話ではない。
>>>> それ以降も「ROM容量があれば」が成り立つかどうかの観点でレスしている。
省3
352(1): 2023/01/01(日)08:18 ID:pzejEX0u(1) AAS
>>350
そういえば当時x68000で88版だか98版イースIIのオープニングを再現させたり、ダライアスを再現させていたものもあったな。
開発の勉強のためにMD版ダライアスを開発したり、PCEでFC版スーパーマリオを再現したものもあったな。
こういうのは移植と言わずなんというのかね。
「移植」=「製品化」は50の勝手な思い込み。
省10
353(1): 2023/01/01(日)23:31 ID:7D2Ivi4g(2/3) AAS
>>351
> 例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。
ダライアスは結果的に製品として出てるじゃん。
ファンタジーゾーンは知らんかったけどどっかで見れるのか?
どちらにせよ普通、「移植」とだけ言って「勝手移植」を前提にはしないだろ。
> などは「移植」にあたっての前庭に過ぎん。「ROM容量さえあれば」はその一つ。
だからそんな仮定が「製品化を度外視で言ってる」なら「製品化は無理じゃん」ってツッコミに
噛み付く必要もなければ「実現可能!」って返すことない。結局、 >>306 から話が進んでない。
> スペック的に移植できたかどうかの話であり、製品化できたかの話ではない。
省14
354(2): 2023/01/01(日)23:32 ID:7D2Ivi4g(3/3) AAS
>>352
> 開発の勉強のためにMD版ダライアスを開発したり、PCEでFC版スーパーマリオを再現したものもあったな。
その辺はオリジナルの表現をどう実現してるか再現する技術的なテストだろ。
全体移植じゃないから容量は関係ないじゃん。全然「容量があれば」って話とは無関係。
> こういうのは移植と言わずなんというのかね。
少なくとも「容量があれば移植できる」って話とは全く無縁の話だなw
> 「移植」=「製品化」は50の勝手な思い込み。
> だが、49は製品化前提の話でないことは明らか。
省16
355(1): 2023/01/02(月)00:22 ID:R8wHcMCk(1) AAS
>>354
いい加減にしろよ。
移植=移植であり、製品化=製品化だぞ。
いつまでも移植=間製品化など勝手なこと言ってるなよ。
50の内容が製品化前提の話だというなら、お前が49の発言を製品化前提の話だと思い込んだことが間違いなんだよ。
356: 2023/01/02(月)02:25 ID:3DGFLBYB(1/4) AAS
>>355
> いい加減にしろよ。
それはこっちの台詞だぞ。>>50 はどう読んでも製品化の話。
1、50が製品化前提である事を分かってて「(製品化は度外視で)実現可能」と言った→矛盾した事言ってる馬鹿
2、50が製品化前提である事を理解してなかった→読解力が低すぎる馬鹿
おまえは1番なの2番なの?
> 50の内容が製品化前提の話だというなら、
省8
357(1): 2023/01/02(月)07:05 ID:qpavgdnU(1) AAS
いい加減に専用スレを立てて
そこでケンカしててくれ
358(1): 2023/01/02(月)07:59 ID:REhl/LOJ(1) AAS
>>354
>>その辺はオリジナルの表現をどう実現してるか再現する技術的なテストだろ。
>>全体移植じゃないから容量は関係ないじゃん。全然「容量があれば」って話とは無関係。
勝手移植は移植だろ。
容量があるかないかは移植の定義とは無関係だな。
>>>> 「移植」=「製品化」は50の勝手な思い込み。
>>> だが、49は製品化前提の話でないことは明らか。
>>だが、50は製品化前提の話であることは明らか。
いや、50が製品化前提であることが明らかだと言っているのは「移植」=「製品化」と思い込んだ本人だけ。
54で「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」と明確に言っている。
省10
359(2): 2023/01/02(月)10:17 ID:3DGFLBYB(2/4) AAS
>>358
> いや、50が製品化前提であることが明らかだと言っているのは「移植」=「製品化」と思い込んだ本人だけ。
「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と明言してるのに、
製品化前提の話だとは分からない馬鹿だと自己紹介してる訳だな。つまりお前は2番って訳だw
> CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?
意図的には正確に言えば
「CD-ROM2タイトルに収録されてるコンテンツをSFC用に置き換えてROMにしたらどうなるのか?」
という話に過ぎない。
> 製品化するにはそのハードで動作するための開発費はもちろんマニュアル・広告・パッケージに
> 至るまで費用が発生するが、「移植」=「製品化」だと言いながら
省13
360: 2023/01/02(月)10:32 ID:3DGFLBYB(3/4) AAS
>>357
本スレに違わず盛り上がってるならいざしらず
このスレが立てられて約1年半。たいした話題もなく全然伸びてないじゃん。
意気込んでいた1も何もせず逃げててどうせ死んでたスレだろ
なんなら専用スレを立てるなり、こじらせてる49をなだめるなり
第三者の立場でやってくれれば俺は従わない事もないぞ
361(1): 2023/01/02(月)14:16 ID:9XYq9YqA(1) AAS
>>359
>>>> いや、50が製品化前提であることが明らかだと言っているのは「移植」=「製品化」と思い込んだ本人だけ。
>>「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と明言してるのに、
だから、50の時点だろうと後付けだろうと50一人が製品化を前提だと思い込んで話をしているだけ。
49はそもそも「スペック的に移植できるか」の話をしているのであって、「製品化できるできない」の話などしていない。
>>>> CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?
>>意図的には正確に言えば
「CD-ROM2タイトルに収録されてるコンテンツをSFC用に置き換えてROMにしたらどうなるのか?」
>>という話に過ぎない。
ROMにしたらの話(提供媒体の話)であって、製品化したらの話をしているわけではないな。
省3
362(2): 2023/01/02(月)17:32 ID:3DGFLBYB(4/4) AAS
>>361
> 50一人が製品化を前提だと思い込んで話をしているだけ。
だから49のどこに「製品化じゃない」という情報があるんだ?と聞いてる
> 49はそもそも「スペック的に移植できるか」の話をしているのであって
お前が仮に49の時点で移植が製品化のつもりじゃなかったとしても、
すでにその情報を出しているなら「思い込んだ」とも言える。逆に、何の情報も出さずに
自分の意図と違うだけの状態を「思い込んでる」と言うのはただの押し付けでしかない。
俺は50で「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と製品化の話である
という根拠は出しているとすでに何度も言っている。
省13
363(1): 2023/01/02(月)18:54 ID:cWWV4Gq5(1/2) AAS
>>353
>>>> 例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。
>>ダライアスは結果的に製品として出てるじゃん。
結果として製品とならなかったら「移植」ではないのか?
>>普通、「移植」とだけ言って「勝手移植」を前提にはしないだろ。
勝手移植は「移植」ではないのか?
>>だからそんな仮定が「製品化を度外視で言ってる」なら「製品化は無理じゃん」ってツッコミに
省22
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 460 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s