[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
355: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 00:22:03.76 ID:R8wHcMCk >>354 いい加減にしろよ。 移植=移植であり、製品化=製品化だぞ。 いつまでも移植=間製品化など勝手なこと言ってるなよ。 50の内容が製品化前提の話だというなら、お前が49の発言を製品化前提の話だと思い込んだことが間違いなんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/355
356: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 02:25:43.38 ID:3DGFLBYB >>355 > いい加減にしろよ。 それはこっちの台詞だぞ。>>50 はどう読んでも製品化の話。 1、50が製品化前提である事を分かってて「(製品化は度外視で)実現可能」と言った→矛盾した事言ってる馬鹿 2、50が製品化前提である事を理解してなかった→読解力が低すぎる馬鹿 おまえは1番なの2番なの? > 50の内容が製品化前提の話だというなら、 逆にそれ以外でどう読める? > お前が49の発言を製品化前提の話だと思い込んだことが間違いなんだよ。 もし49に「製品化が前提でない」という情報があるならな。 情報がないならどっちの話が来てもおかしくない。 さらに前提が違うなら50に対して、「前提が違う」と指摘するかスルーするかで終わるのが普通だろ。 本当に最初からそれなら「実現可能」と言うのは普通におかしいw アレコレ反応した自分の言動を棚に上げて、斜め上の「思い込んだのが間違い」はアホ。 お前が1番なのか2番なのかせめてハッキリさせろ。どっちにしろ馬鹿なのは確定だけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/356
357: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 07:05:00.19 ID:qpavgdnU いい加減に専用スレを立てて そこでケンカしててくれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/357
358: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 07:59:49.20 ID:REhl/LOJ >>354 >>その辺はオリジナルの表現をどう実現してるか再現する技術的なテストだろ。 >>全体移植じゃないから容量は関係ないじゃん。全然「容量があれば」って話とは無関係。 勝手移植は移植だろ。 容量があるかないかは移植の定義とは無関係だな。 >>>> 「移植」=「製品化」は50の勝手な思い込み。 >>> だが、49は製品化前提の話でないことは明らか。 >>だが、50は製品化前提の話であることは明らか。 いや、50が製品化前提であることが明らかだと言っているのは「移植」=「製品化」と思い込んだ本人だけ。 54で「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」と明確に言っている。 コンピューターソフトウェアにおける移植は他のハードで動作するようにプログラムをつくりかえることであり、製品化することではない。「CD-ROMをROMに置き換えた」だけでは「移植」ではない。 また、製品化するにはそのハードで動作するための開発費はもちろんマニュアル・広告・パッケージに至るまで費用が発生するが、「移植」=「製品化」だと言いながら50は媒体原価の話をするだけでそれらの考慮が全くない。 100歩譲っては50の時点で「製品化」の話をしたつもりであったとしても、49の時点で「製品化」を想定している訳じゃないから見当違いのレスでしかない。 >>49が製品化を度外視してるなら、逆に50に対してすぐに「製品化前提じゃない」と指摘できたはず。 見当違いのレスに対しては媒体原価はスペックの話とは関係ないと早々と指摘されている。 さらに、50は>>63で「SFCの本体スペックである限り、ROM容量をCD-ROMと同じにするのは非現実的と言ってるんだけどw」と「製品化が非現実的」ではなくの媒体容量の話をしている。 50は50が見当違いの発言であったこと認めることができず、 ・媒体原価はスペックに含まれる ・「移植」=「製品化」 などと言い訳した。その後は言い訳を繕うために延々とこじらせているだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/358
359: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 10:17:47.27 ID:3DGFLBYB >>358 > いや、50が製品化前提であることが明らかだと言っているのは「移植」=「製品化」と思い込んだ本人だけ。 「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と明言してるのに、 製品化前提の話だとは分からない馬鹿だと自己紹介してる訳だな。つまりお前は2番って訳だw > CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか? 意図的には正確に言えば 「CD-ROM2タイトルに収録されてるコンテンツをSFC用に置き換えてROMにしたらどうなるのか?」 という話に過ぎない。 > 製品化するにはそのハードで動作するための開発費はもちろんマニュアル・広告・パッケージに > 至るまで費用が発生するが、「移植」=「製品化」だと言いながら そりゃそうだ。タイトルが具体的でない以上、そこのコストは通常のコストと大差ないものと仮定してる。 > 50は媒体原価の話をするだけでそれらの考慮が全くない。 しかも別に元の話は「原価の話」をしてるんじゃない。 ROMの原価を端的に出してそこが非現実的あることを示してるだけってのは何度も言ってる。 説明済の部分を無視して同じ話を何度もしてごり押しするだけの馬鹿だからな。49はw > 49の時点で「製品化」を想定している訳じゃないから見当違いのレスでしかない。 49は「製品化想定してない」話だったのに、50で「製品化は非現実的」と言われて、 結果的に「(製品化は)実現可能」と言ってしまい、その後のやり取りでボロボロになった馬鹿です。 ってことだな。 もっと簡単に言えば 「そんなの発売するメーカーはない」と言われてるのに「製品化だとは思わなかった」 というどうしようもない馬鹿。それが49ってことだな。 よくわかったw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/359
360: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 10:32:04.56 ID:3DGFLBYB >>357 本スレに違わず盛り上がってるならいざしらず このスレが立てられて約1年半。たいした話題もなく全然伸びてないじゃん。 意気込んでいた1も何もせず逃げててどうせ死んでたスレだろ なんなら専用スレを立てるなり、こじらせてる49をなだめるなり 第三者の立場でやってくれれば俺は従わない事もないぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/360
361: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 14:16:08.16 ID:9XYq9YqA >>359 >>>> いや、50が製品化前提であることが明らかだと言っているのは「移植」=「製品化」と思い込んだ本人だけ。 >>「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と明言してるのに、 だから、50の時点だろうと後付けだろうと50一人が製品化を前提だと思い込んで話をしているだけ。 49はそもそも「スペック的に移植できるか」の話をしているのであって、「製品化できるできない」の話などしていない。 >>>> CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか? >>意図的には正確に言えば 「CD-ROM2タイトルに収録されてるコンテンツをSFC用に置き換えてROMにしたらどうなるのか?」 >>という話に過ぎない。 ROMにしたらの話(提供媒体の話)であって、製品化したらの話をしているわけではないな。 54でスペックの話に媒体原価は関係ないと言われたにも関わらず、56で「媒体原価もスペックに」という言い訳をしてこじらせが始まった。 「移植」=「製品化」だと思い込んで、「スペック的に移植できるか」を「スペック的に製品化できるか」に勝手に置き換えて粘着しているのが50。 そこがわからず「俺は製品化だと言っている」と見当違いの言い訳を50は延々と続けている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/361
362: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 17:32:13.96 ID:3DGFLBYB >>361 > 50一人が製品化を前提だと思い込んで話をしているだけ。 だから49のどこに「製品化じゃない」という情報があるんだ?と聞いてる > 49はそもそも「スペック的に移植できるか」の話をしているのであって お前が仮に49の時点で移植が製品化のつもりじゃなかったとしても、 すでにその情報を出しているなら「思い込んだ」とも言える。逆に、何の情報も出さずに 自分の意図と違うだけの状態を「思い込んでる」と言うのはただの押し付けでしかない。 俺は50で「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と製品化の話である という根拠は出しているとすでに何度も言っている。 なのに、なんでお前は根拠を何もださないで「思い込んでる」と繰り返すんだ? そのまま言えば単に情報不足、説明不足が原因で49が話の齟齬を起こしてるだけってことになる。 それを他人のせいにしてる見苦しい状態の奴が49ってことでしかない。 それとも実は、もうとっくに論破されてるのは自覚してて、あとは気に食わないから スレ荒らすためにずっとごり押ししてんの? それならそれでしっくりくるけどなw > ROMにしたらの話(提供媒体の話)であって、製品化したらの話をしているわけではないな。 こっから下は相変わらず同じ話。何の反論にもなってない。繰り返すのもアホらしいので >>306 見とけ で結局何の反論にもなってないので > 49は「製品化想定してない」話だったのに、50で「製品化は非現実的」と言われて、 > 結果的に「(製品化は)実現可能」と言ってしまい、その後のやり取りでボロボロになった馬鹿です。 > 「そんなの発売するメーカーはない」と言われてるのに「製品化だとは思わなかった」 > というどうしようもない馬鹿。それが49ってことだな。 この結論はそのまま。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/362
363: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 18:54:01.23 ID:cWWV4Gq5 >>353 >>>> 例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。 >>ダライアスは結果的に製品として出てるじゃん。 結果として製品とならなかったら「移植」ではないのか? >>普通、「移植」とだけ言って「勝手移植」を前提にはしないだろ。 勝手移植は「移植」ではないのか? >>だからそんな仮定が「製品化を度外視で言ってる」なら「製品化は無理じゃん」ってツッコミに こっちは製品化など想定してないし、50でお前が媒体原価の話をしていることは、開発費やその他の費用について言及していないことからも明らか。 今ならROM容量を増やことは技術的に不可能ではないから「無理」などと言うことはないし、仮にお前が製品化の話をしていたとしても需要があるなら製品化も可能なので「製品化は無理じゃん」などと言うことはない。 >>普通移植できるか?って話は製品化できるか?であって、 製品化が無理なら移植は不可能とみなすのが普通だろ。 移植できるかと言う話は前後の文脈による。 今回は「SFCのCPUスペックが低いとはいえ」と49で明確に言っているから製品化の話ではない。54でもスペックの話だと指摘しているだろ。 これに対し56では「媒体原価もスペックに含まれる」とお前はスペックの話であると言うことを認識している。 こちらは、はじめから製品化の話などしておらず、スペックの話をしている。 >>製品化できなかった移植なんて当時のゲーム機のユーザーにとっては意味がない。 そもそも製品化の話などしていない。スペックとして移植できたかどうかという話をしているのだから、当時のゲーム機ユーザにとって意味があるかどうかは関係ない。 また、理由に関わらず当時移植などされていないのだから、原価がどうだからという50の発言そのものが当時のユーザーにとって意味がない。 >>さらにいえばダライアスやファンタジーゾーンなんかを例に勝手移植なんて後出ししてきたのは、 >>後から考えて言ってるだけだろ。もしそんな例を想定して言ってるなら、 >>開発環境はまずはエミュレータ上での話になるし >>今どきのPCであればそもそも容量の問題はない。「容量があれば」ではなく「すでに容量はある」 「すでに容量がある」というのであれば、SFCからメモリマップの上限である6MBを超える大容量ROMを読み込む仕組みがソフトウェア仕様としてエミュレータ上にあるはずだが、そんな物に対応したエミュレータが本当にあるのか? あるならそれを述べよ。 実機で動作しないソフトはSFCソフトだと言えるのか? まずは実機でも動作する仕様を決めること。その仕様に基づき実機向けカートリッジとして製造するなり、エミュの機能として搭載するべきだろう。 MD版ダライアス等は32Mビット の仕様に基づいて開発されている。 >>お前が自分の発言を引っ込めるのは勝手だが、無関係な話を俺に押し付けてごまかすなよ 勝手に絡んできて、押しつけるとか言うな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/363
364: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 19:03:33.10 ID:cWWV4Gq5 >>362 製品化の話などしていないのに、わざわざ製品化の話ではない等という奴はいない。 49「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?」 50の付け取り方 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて製品化できたんじゃないの?」 「移植」と「製品化」では全く意味が違う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/364
365: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/02(月) 23:24:50.38 ID:Hb4sMsa8 >>362 >>だから49のどこに「製品化じゃない」という情報があるんだ?と聞いてる 「製品化できる・できない」の話を持ち出したのは50だろ。それより前に製品化の話が出てくると思う方がおかしいな。 >>_仮に49の時点で移植が製品化のつもりじゃなかったとしても、 >>すでにその情報を出しているなら「思い込んだ」とも言える。 「はずだ」「とも言える」って、50の思い込みだろ。 >>逆に、何の情報も出さずに 自分の意図と違うだけの状態を「思い込んでる」と言うのはただの押し付けでしかない。 逆だろ。何の情報もないのに「製品化」しかも「当時」と限定したのは50の思い込み。 移植と聞いて「製品化」と思い込んだり、MDやFCに非公式タイトルが発売されているに「当時」と思い込んだりする方がおかしい。 >>俺は50で「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と製品化の話である という根拠は出しているとすでに何度も言っている。 現在ならROM容量を増やす技術はいくらでもあるし、媒体原価に対して博打を打つようなことも不要だ。 そもそも製品化を考えていなければ「媒体原価はスペックとは関係ない」と54で指摘されている。 >>なのに、なんでお前は根拠を何もださないで「思い込んでる」と繰り返すんだ? 根拠も糞も、49は製品化の話などしておらず、50は製品化の話だったと言っている。 「移植」=「製品化」ではないから50の思い込みだな。 >>そのまま言えば単に情報不足、説明不足が原因で49が話の齟齬を起こしてるだけってことになる。 49に情報が不足しているというなら、勝手に「製品化」と思い込んだ50の方が問題だな。 54では「スペックの話に媒体原価は関係ない」とスペックの話であることが明確に書かれている。 49はスペックの話をしている 50はスペックの話を「製品化」の話と思い込んだ 49は54で「スペックの話だ」と念を押した 50は56で「媒体原価もスペックだ」と言いきった 以降、スペックとしての実現性で話が続いている。 50が突然製品化の話だと言い出したのは111。 56で「スペックの話」だと認識しているのだから、後から「製品化」の話だとするのは50は56を反古にして意見を翻したということ。 過去の発言を反古にしていることから、こじらせているのは50であることは明らか。 また、何も言ってないやつに「俺は黒だ、お前は黒ではないと言ってないから黒だと言っている」と決めつけるのは、根拠のない言いがかりでしかない ここからも50がこじらせているという事実がわかる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/365
366: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 03:06:31.92 ID:scQBlqp+ >>363 > 結果として製品とならなかったら「移植」ではないのか? 製品で出てる例を出して「移植=勝手移植、なるほどそうですか」とはならんだろw > 勝手移植は「移植」ではないのか? CD-ROM2→SFC移植とだけ聞いて「勝手移植」だと思う根拠があるのか?って話だが? > こっちは製品化など想定してないし もしそうなら >>50 を読んで「実現可能」というレスをする馬鹿はいない。 >>50 に対して「製品化は想定外」というのが「実現可能」と言うよりも先でなければ、 当然「製品として実現可能」って意味になる。 そういうヘタをこいてるのを棚上げして、後付けで言い訳してて49は見苦しい。 単に後付けなら知識がないのを認めたくなくて言い訳してるだけ 最初から本当にそのつもりだったら、重要なポイントを読めてない読解力の低い馬鹿 そのどっちかってことになる。 で、 >>359 の結論からするとお前は読解力の低い馬鹿ってことになるw > 「すでに容量がある」というのであれば、SFCからメモリマップの上限である6MBを超える大容量ROMを読み込む仕組みが > ソフトウェア仕様としてエミュレータ上にあるはずだが、そんな物に対応したエミュレータが本当にあるのか? > あるならそれを述べよ。 知らんし調べてないが、上の方で言ってたマジコンの対応が最大16MB(ただし実際に使われたのは12MB) だとか書かれてるってことはすでに非公式でそういうソフトが存在し、ハードとして対応してるんだろ? だとしたらエミュレータでも対応してるのがあるんじゃね?としか思ってないが? 逆にそんなエミュレータが存在してないってことなら、それこそ6MBを超える大容量なんて 絵空事でしかないってのが現実になるだけだな。そん時は前言撤回するぞw > MD版ダライアス等は32Mビット の仕様に基づいて開発されている。 普通にメガドラカセットの仕様内の容量に過ぎないな。 > 勝手に絡んできて、押しつけるとか言うな。 いや普通に理屈がおかしいって返してるんだよ。頭が悪いのか?w > そもそも製品化の話などしていない。スペックとして移植できたかどうかという話をしているのだから、 > 当時のゲーム機ユーザにとって意味があるかどうかは関係ない。 この辺の話を読んでて前から違和感のあったお前のいう「スペックの話」という正体がだんだん見えてきた。 結局お前の話って「SFCはすごい」と言いたいだけのゲハ板級の厨房なんだなw 普通はSFCはすごいと言いたいのなら、実現性は当然視野に入る。 だがお前の場合、すごいと言えればいいだけだから、基準は都合の良い条件でタラレバを使う。 その結果、実際に製品化ができるかどうかの話など度外視でもどうでもいい話をしちゃう。 だからツッコミが入れば、「実現性度外視」でもスゴイならそれでいい。 そのくせ実現性の問われて無理なものを無理だと認めたくない。そんなどうしようもない厨房性が見えてくる。 ニワカだから実現性に乏しいタラレバを何の躊躇もなく言うし、それを指摘されたら何でもいいから言い訳をしちゃう。 そんなタラレバに何の意味があるか知らんが、厨房レベルだとそういう話をしがちだしそれがお前なんだろうw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/366
367: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 03:09:01.57 ID:scQBlqp+ >>364 > 製品化の話などしていないのに、わざわざ製品化の話ではない等という奴はいない。 相手が製品化を前提としてるなら、まずはそこを否定するのが普通。 そこを放置して話を進めるのはただの馬鹿w >>365 > それより前に製品化の話が出てくると思う方がおかしいな。 おかしくないぞ、俺が「製品化の話だと思い込んでる」というからには、 「製品化の話ではない」という事前情報が必要。その情報がないなら むしろ「製品化じゃない」ってお前が思い込んで話してるに過ぎないのが現実だろw お前の思いこみを他人に、逆の「思い込み」と返して言い訳してるだけでしかない。 > 「はずだ」「とも言える」って、50の思い込みだろ。 は? お前国語の長文問題でことごとく間違えそうな馬鹿なんだろうな。普通に通じない事が多すぎるw 「はずだ」は表現からの意味の類推でしかないし、「とも言える」は別の解釈ってだけ。思い込みってどこが?w > 逆だろ。何の情報もないのに「製品化」しかも「当時」と限定したのは50の思い込み。 限定したのではない。49の話の仮定に現実を当てはめたら「製品化」になるし、 「当時」も単に需要を踏まえれば可能性が一番高い時期として出してるだけ。 別に、「当時製品化できたか?」という話をするのは自由だし、思い込みでもなんでもない。 そもそも「そんな思い込みをしている」と思うならグダグダを違うレスをせずにそこを指摘すれば とっとと話は終わったろ。それを放置する馬鹿の場合ものすごくあとになって言い出しても説得力がないのは当然。 前提が違う話をし続けて、言い訳が苦しくなってから「前提が違う」とか言い出して、「はいそうですか」って思う奴はいないw 普通に「ああ、自分の話が全然通らなくなったけど、認めたくないから悪あがきしてるんだな」としか思わんw まして、根拠もない状態だからな。当然の流れだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/367
368: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 03:10:06.59 ID:scQBlqp+ >>365 続き > 移植と聞いて「製品化」と思い込んだり、MDやFCに非公式タイトルが発売されているに「当時」と思い込んだりする方がおかしい。 おかしくはない。普通だろ。逆に「移植」とだけ言って「勝手移植」だとは普通思わないw むしろ勝手移植なら環境として、エミュレータも視野に入るだろ。カセットROMの実現化の話に乗る必要すらないw しかもタイトルを限定すれば「ダライアス」のように思い入れ次第ってのも分かる。 でもお前は「多くのタイトルは」って限定しない話をしてるじゃん。 なんでタイトルを限定しない多くのタイトルの話が、製品化すら想定しない勝手移植なんだよw お前の言動はすでに色々矛盾してる。到底そんなんで説得力はないし、 上でレスした「ニワカのタラレバ話」を地で行く例でしかないだろうw > 現在ならROM容量を増やす技術はいくらでもあるし、媒体原価に対して博打を打つようなことも不要だ。 その話もとっくにお前レスできないで終わったろ。バンクROMは非現実的。 ストレージROMを載せるならそもそもスペックをいじる話になる。無駄に繰り返してるだけ。 > 49に情報が不足しているというなら、勝手に「製品化」と思い込んだ50の方が問題だな。 普通に49が問題だろ。50は「製品化前提」という情報を出してて、それにレスをするなら 1、その前提に乗って話をする 2、前提が違うことに触れて元の前提のまま話す この二択しかない。前提が違うまま情報も出さずに通じない話をし続けるとか、ただの馬鹿でしかないw 49が悪いと言う話にしかならない。 > 50が突然製品化の話だと言い出したのは111。 50に「博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」と書いてあるのに、 そこをスルーして >>111 がとか普通にアホじゃね?w いい加減苦しい言い訳をしてこじらせる49は本当に見苦しい。いつまで同じ話続けるの? 全然お前のレスは、反論にすらなってないけど?ってことで > 49は「製品化想定してない」話だったのに、50で「製品化は非現実的」と言われて、 > 結果的に「(製品化は)実現可能」と言ってしまい、その後のやり取りでボロボロになった馬鹿です。 > 「そんなの発売するメーカーはない」と言われてるのに「製品化だとは思わなかった」 > というどうしようもない馬鹿。それが49ってことだな。 この結論はそのまま。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/368
369: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 08:58:04.35 ID:LeJuGbts >>367 >>相手が製品化を前提としてるなら、まずはそこを否定するのが普通。 49で「CPUスペックが低いとは言え」 54で改めて「スペックの話に媒体原価は関係ない」 56で「媒体単価はスペックに含まれる」とある。 50には「製品化」とは書いてない。 スペックの話をしているのに 製品化の話だったと言い張る50の方がアホ。 >>限定したのではない。49の話の仮定に現実を当てはめたら「製品化」になるし、 「タラレバ」の話を現実の話にする発想がそもそもアホ。 >>別に、「当時製品化できたか?」という話をするのは自由だし、思い込みでもなんでもない。 「当時製品化できたか」は42あたりから続いているSFCのCPU性能が低いという話の流れとは関係ない。 49へのレスではなくSFCスレあたりで勝手にやればいい。 >>そもそも「そんな思い込みをしている」と思うならグダグダを違うレスをせずにそこを指摘すれば 54でスペックの話だと指摘されている。 だが50は「媒体原価はスペックに含まれる」と噛みついた。 SFCのCPUスペックが低いという話の流れに、突然見当違いである「製品化」の話を持ち込んだ50がこじらせているだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/369
370: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 09:43:27.46 ID:DCXWhyvt >>366 >>>> 結果として製品とならなかったら「移植」ではないのか? >>製品で出てる例を出して「移植=勝手移植、なるほどそうですか」とはならんだろw 移植≠製品化だということだ。 製品化する前つまりMDミニに収録された状態は「移植」でなくてなんなんだ? またMDミニ2に収録された「ファンタジーゾーン」は現在でも製品化されていない。 >>>> 勝手移植は「移植」ではないのか? >>CD-ROM2→SFC移植とだけ聞いて「勝手移植」だと思う根拠があるのか?って話だが? CPUスペックの話だからな、勝手移植か公式移植かは関係ない。ただ「移植」=「製品化」ではない。 >>>> こっちは製品化など想定してないし >>もしそうなら >>50 を読んで「実現可能」というレスをする馬鹿はいない。 製品化の話などしていないから、技術的に実現可能なら実現可能だな。 >>逆にそんなエミュレータが存在してないってことなら、それこそ6MBを超える大容量なんて 絵空事でしかないってのが現実になるだけだな。そん時は前言撤回するぞw 物理的な製品がなければそれをエミュレーションすることはできない。また存在していてもエミュにその機能が搭載されるとは限らない。 マジコンをエミュレートしたエミュレータは聞いたことがない。エミュが無いから実現不可ということにはならん。 では353の「すでにROM容量はある」という発言は何を根拠に言っているのか? 以下アホすぎてコメントする気にもならん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/370
371: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 10:06:55.18 ID:DCXWhyvt >>366 49がスペックの話だと言っているのに一向にスペックの話に踏み込もうとしないし、ROM容量があればという仮定の話を理解できていない。 スペック的な話だから製品化など関係ないし、いまさら製品化されることなどだれも考えていない。。 当時のユーザにとって意味があるかなどそれこそ関係ない。 CPUスペックが低いという話のながれをつかめていないにもかかわらず、50はそれをわかっていない。 90年代当時に大容量ROMがあった世界を語ろうとしている50の方が厨房に見える。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/371
372: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 12:35:58.01 ID:xYrwd7vu >>371 50は「CD-ROM2がSFCに移植・製品化された異世界」の話をしている厨房なんだろうな。 技術的に移植可能かどうかという話に、当時のユーザーにとって意味があるかないかなどまったく関係ない。 また、49では「移植できたんじゃないの?」と疑問を投じているが、>>366では【「SFCはすごい」と言いたいだけのゲハ板級の厨房野郎】などと訳のわからない思い込みを始めている。 50は言ってもいないことを言ったと思い込んで、相手に粘着している。 50がこじらせているだけであることは間違いない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/372
373: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 23:34:40.47 ID:scQBlqp+ >>369 54でだの56でだの言っても無意味。それは50で言った事を前提に話してるだけ。 > 50には「製品化」とは書いてない。 ほとんど屁理屈レベルのいちゃもんに成り下がったw > スペックの話をしているのに > 製品化の話だったと言い張る50の方がアホ。 49の発言がどういうつもりだったとしても、製品化の話であることを明言化してる50に 何の補足もせずに「実現可能」とレスしたら通じなくて当たり前だ。 ・・・とすでに指摘してるのに、長々と書いてるのは過去と同レベルのごり押しか話題そらしだけ。 この問題点からは逃げてるだけでその辺には結局何も答えてない。 要は >>367 に対する反論になってない。 > 「タラレバ」の話を現実の話にする発想がそもそもアホ。 そんな訳ないだろ。タラレバの話をするにしても、実現性度外視すぎるアホなタラレバしてる奴がいたら 「こいつ本気なのか?」と思えるだけ。 たとえば、「FCにPS2並の性能があったらPC-Eやメガドラなんて敵じゃなかったのに」とか言う奴がいたら、 普通にタラレバとしてつまらな過ぎてアホらしい。それが本気で言ってるともなれば、一体なんなのか?と疑いたくなる >>49 は実際そのレベルに準じるタラレバを言ってるから「非現実的じゃん」とレスした訳だし > 42あたりから続いているSFCのCPU性能が低いという話の流れとは関係ない。 と言うのであれば、それを早々に指摘してれば「49の意図はそうじゃなかったのだな」 と話が終わってただろう。なのに「媒体単価はスペックか否か?」って話ばかりしたがために 結局、製品化が可能か?の話になった。そりゃ前提となる話を指摘しないのだから当たり前。 というより実際には話の流れが自分に都合が悪くなると、あとから「そんな話じゃなかった」 と行き当たりばったりに否定してるだけなんだろうがw > 49へのレスではなくSFCスレあたりで勝手にやればいい。 それで言ったら >>46 で指摘されてる通り49もスレ違いだろ。自分のことは棚上げかw > 54でスペックの話だと指摘されている。 「スペックの話だ」と言う指摘が無意味なのは >>366 に書いてある。せいぜい読んでろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/373
374: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/03(火) 23:37:24.31 ID:scQBlqp+ >>370 > 製品化する前つまりMDミニに収録された状態は「移植」でなくてなんなんだ? MDミニに収録された状態ですでに「製品化」じゃん。アホかな? > またMDミニ2に収録された「ファンタジーゾーン」は現在でも製品化されていない。 なんだファンタージーゾンは2の方だったか。これも製品化済じゃん。 単体タイトルだけが「製品化」とは言わないぞ。アホなの?w 結局「勝手移植」と言ってる割に製品化された例と、容量は無関係な部分移植の例だけ。 そんなんで「移植=勝手移植」なんてのはまったく説得力がないw > CPUスペックの話だからな、勝手移植か公式移植かは関係ない。 この時点で、どっちの移植なのか明言化し、何も言わなかったのはそれに従ってるのが当然の流れ。 49は何もいわずさらに続くレスでも178まで何も言ってない。 それに対して俺は50で最初から製品化であることは名言してる。それがすべて。 > 製品化の話などしていないから、技術的に実現可能なら実現可能だな。 その結果、こうなった。 > 49は「製品化想定してない」話だったのに、50で「製品化は非現実的」と言われて、 > 結果的に「(製品化は)実現可能」と言ってしまい、その後のやり取りでボロボロになった馬鹿です。 > 「そんなの発売するメーカーはない」と言われてるのに「製品化だとは思わなかった」 > というどうしようもない馬鹿。それが49ってことだな。 それを延々認めないだけの見苦しい奴。それが49。 > マジコンをエミュレートしたエミュレータは聞いたことがない。エミュが無いから実現不可ということにはならん。 SFCの非公式ソフトとマジコン界隈は守備外で知らん。 FCの例を出すなら、非公式ソフトのmapperをサポートしたマジコンとエミュレータは存在する。 それと同じ話をしてるだけ。 > では353の「すでにROM容量はある」という発言は何を根拠に言っているのか? PC上でエミュで動かす限りCD-ROM並みの容量はなんら問題にならないってこと。 問題はmapperの対応次第で、容量としてのメモリやストレージは余裕であるって話だ。わからないのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/374
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 449 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s