[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441(1): 2023/01/10(火)22:59 ID:hmuQnhxA(1) AAS
ファミコンスレタイな位なのにmp3が負荷軽いとか酷いわー
それが出来るくらいなら苦労せんわ。
442(1): 2023/01/10(火)23:57 ID:J33JtJZs(4/5) AAS
>>436
> 結果的に製品化されたというだけだな。
最初から、技術的やコスト的に製品化可能かどうかって話に過ぎないのだから
結果的に製品化できるレベルで移植してるなら
「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」の例ではない。
> 製品化の話ではなくスペックの話だと答えている。
個別のタイトルを出してる時点でスペックの話ではない。との指摘に何も答えられてない。
結局はお前の後出しの言い訳に過ぎない。
> おいおい、「移植」=「製品化」がいつの間にか「製品レベル」になってるぞ。
省5
443(1): 2023/01/10(火)23:59 ID:J33JtJZs(5/5) AAS
>>439
> 半導体価格が下がり同容量で媒体原価が半分になったところで本体スペック変わるわけ無いだろ。
媒体コストが変われば、実際に使える容量が変わる事も当然ありうる。
スペックの話だという割に個別のタイトルの容量を出して可能か、不可能かと言ってる時点で
それはスペックの話ではない。矛盾だらけ。
> スペックの話であることは49で明らか。
スペックの話であることは49だけでは明らかではない。そのくせ
49がどういうつもりなのかいつまでも明言せず、製品化前提の50に続くレスで
「実現可能」と言った時点で、製品化前提の意味になるのは当然だろう。
見苦しい言い訳をしてたことを謝るべきだろう
444: 2023/01/11(水)00:42 ID:DEIAV43q(1/3) AAS
>>442
>>最初から、技術的やコスト的に製品化可能かどうかって話に過ぎないのだから
最初からコストの話はしていない。
50が勝手にコストだ製品化だと言い出しただけ。
いいわけはいらん。
思い込みだけで発言繰り返さずに、SFC内蔵音源で再現できないタイトルのひとつでも出したらどうだ。
445(1): 2023/01/11(水)00:52 ID:DEIAV43q(2/3) AAS
>>443
>>媒体コストが変われば、実際に使える容量が変わる事も当然ありうる。
もう、アホ。
風が吹けば桶屋が儲かる的な発言は止めてくれよ。
>>スペックの話であることは49だけでは明らかではない。
その前からSFCのCPU性能が低いという流れで「CPU性能が低いとはいえ移植できるだろ」だ。
これを製品化の話だと思い込むのは前後の流れが読めない50の頭が悪いだけ。
446: 2023/01/11(水)00:56 ID:DEIAV43q(3/3) AAS
50は「製品化の話だ」と言っているが、製品化の話を持ち込んでいること自体話の流れが読めていない証拠。
やはり、50がこじらせの原因。
447(3): 2023/01/11(水)01:21 ID:xM2avB8y(1) AAS
容量のやりくりも当時必須の技術だったから考慮に入れたってだけだろ。
もろに稼ぎに影響するんだからどんなに処理重くなろうと圧縮する。
それ抜きで、ロムの認識可能容量の最大はいくつなんだろうね。
ファミコンは8メガだっけ?ドゥームとかはそういう壁を越えてそうだが。
スーファミは色数的にPCエンジンより出せるし内蔵音源もCDに迫る音が出せるから、スペック的には網羅できるんじゃないの。
ボイスやCDDAを最大ロム容量範囲内で持てるんならときメモの完全移植は可能。
持てないなら圧縮して内蔵音源でそこそこのクオリティ出せれば入るだろう。
回転とか拡大とか機能的な無理は無かろうから容量だけの話だよね。
448(2): 2023/01/11(水)04:08 ID:18qX6CRm(1/3) AAS
>>441
内蔵音源はデータ自体はわずかだけどMIDIのように
都度復元して即興演奏するから
曲全体の負荷はCDより大きいんじゃない
MIDIのポータブルプレイヤーもなかったし
449(1): 2023/01/11(水)04:16 ID:18qX6CRm(2/3) AAS
>>433
データテープレコーダーでオーケストラやボイスを任意再生できたと思うんだけどファミコン
PCエンジンと同じくローディングに時間かかるだろうけどね
ATRACに近いやつならあったんじゃないかな音楽テープの長時間録音やビデオの3倍モード
450(1): 2023/01/11(水)10:41 ID:pIbRE/mi(1) AAS
>>448
>>内蔵音源はデータ自体はわずかだけどMIDIのように
>>都度復元して即興演奏するから
>>曲全体の負荷はCDより大きいんじゃない
FC、PCEあたりは内蔵音源による再生はCPUに負荷がかかる。
MDはサブCPU、SFCは音源チップ内のCPUがあるのでメインCPU自体の負荷は低い。
CDのCDDAはドライブ側で再生するのでCPU負荷はかからない。
で、SFCに(長めの)ボイス再生する場合、ROM内のADPCM形式音声データを音源チップに渡しながら音源チップ側で再生させる必要があるので音質が良いほどCPU負荷がかかる。
とはいえ、シューティングゲームが成り立つレベル。
「実況おしゃべりパロディウス」程度が参考例。
省4
451: 2023/01/11(水)13:26 ID:18qX6CRm(3/3) AAS
>>450
読んでて思い出したけどスーファミのCPUって不思議な感触だね
このゲームの雰囲気いかにもスーファミらしいな、って感じもあんまない
ガラケーがあったんだな 周りみんな持ってた
オレはYAMAHAXG対応の携帯プレーヤーが欲しかった
電池食いそうだが
452(1): 2023/01/11(水)14:17 ID:dC+DiLEN(1/5) AAS
>>445
> 風が吹けば桶屋が儲かる的な発言は止めてくれよ。
自分でムーアの法則が云々と言っておいて、ROMのコスト次第で
実際に使われる容量が変わってくることが分からんとはもはやギャグのつもりか?
外部リンク:imgur.com
これをみれば年次が進んでROMが安くなるほど、容量を増やすという選択肢が増えてるのは明らか。
> 「CPU性能が低いとはいえ移植できるだろ」だ。
省6
453: 2023/01/11(水)14:42 ID:dC+DiLEN(2/5) AAS
>>447
> それ抜きで、ロムの認識可能容量の最大はいくつなんだろうね。
SFCの設計からも実際に公式に出てるのも最大容量は48Mbit(=6MB)だ。
それ以上はカセット側にMMC相当のチップを積む事で増やす事は可能だろうけど
公式ソフトとして存在しないし、ネット上のSFC向けの開発情報でもカセット側のメモリ空間は6MBしかない。
ファミコンは設計上ROMは32KBしか空間がない。
カセット側のバンク切替で最大8Mbit(=1MB)を実現してる
上の方のレスにあるけどときメモのボイスは全容量で
330とか380MBとか言ってるのでカセットに載せるのは事実上無理。
もちろんFC用のラズパイDOOMのごとく何でもありで移植するなら方法はあるだろうが、
省1
454: 2023/01/11(水)14:57 ID:IpPHYmm6(1/2) AAS
>>447
>>それ抜きで、ロムの認識可能容量の最大はいくつなんだろうね。
Huカードの最大は18MB。
ところが「スト2ダッシュ」は20MB。
ファミコンでも利用されたバンク切り替え技術を利用している。
SFCのカートリッジの最大は6MB(48Mビット)。
実際に発売されたのは「テイルズオブファンタジア」で6MB(48Mビット)が最大。
こちらは95年12月発売で、次世代機であるSSやPS発売一年後にあたる。半年後に64が控えており、主戦場は32ビット機になっている。
もう少し16ビット戦争が続いていればバンク切り替えを利用した大容量ROMも出てきただろう。
2023年現在では、SDカードスロットを持ち、SFCからの制御でSDを読み込んでROM内容を書き換えるようなカートリッジも発売されている。
省12
455(1): 2023/01/11(水)15:17 ID:dC+DiLEN(3/5) AAS
>>448
内臓音源をMIDI並の負荷と例えるのは無理があると思う。
MIDIは演奏自体がシリアル通信をやってるようなもので内臓音源の方は本来負荷は
そこまで高くない。ただサウンドドライバを高機能にしたりとか、音に凝るためには結果的に
処理負荷は増えるので単純なMIDI演奏より負荷が高くなっても不思議ではないけど
>>449
データレコーダーってパソコン内臓機種の場合はソフトからの制御で早送りとか巻き戻しとか
できたらしいけど、外付けのファミコン用でもそんな機能あったっけ?
456(1): 2023/01/11(水)17:25 ID:IpPHYmm6(2/2) AAS
>>447
今さら製品化するわけでもないから技術的に可能かどうかを考えればいい。
また、>>543=50は公式かどうかにこだわっているが、MD版ダライアスもセガ公式タイトルではないから公式にこだわる必要もないだろう。
実際、95年ごろにも任天堂非公式のタイトルは存在した。
SFC側から6MBというカートリッジのアドレス空間に、540MBのデータやプログラムとしてを配置できれば良いだけなんだよな。
95年ごろは技術的にバンク切り替えは可能であってもROM単価が高額でチップサイズも大きくなり大容量ROMは実現できなかったし、現在ではSDカード読み込みなどで技術的に実現可能だが、実現可能であっても需要がない。
需要があればバンク切り替えチップを作ることも可能だ。
省2
457(1): 2023/01/11(水)21:26 ID:G/BcSLvb(1) AAS
>>452
>>これをみれば年次が進んでROMが安くなるほど、容量を増やすという選択肢が増えてるのは明らか。
16Mビットタイトルを半導体単価が下がった翌年に再生産した場合、原価が下がっても本体スペックは上がらない。
16Mビットタイトルを半導体単価が高騰した翌年に再生産した場合、原価が上がっても本体スペックは下がらない。
16Mビットタイトルと、32Mビットタイトルでは表現力は変わるものの本体スペックは変わらない。
24Mビットの容量が必要なソフトを16MビットROM+8MビットROMでカートリッジに収める場合と32MビットROM 1個でカートリッジに収める場合は、原価は変わっても本体スペックは変わらない。
媒体原価はスペックとは関係ないな。
また、容量が変わっても本体スペックは変わらない。
458(1): 2023/01/11(水)23:53 ID:dC+DiLEN(4/5) AAS
>>456
> ROM単価が高額でチップサイズも大きくなり大容量ROMは実現できなかったし、
> 現在ではSDカード読み込みなどで技術的に実現可能だが、実現可能であっても需要がない。
> 移植は可能だが製品化は無理というだけだな。
結局、「製品化は非現実的」という認識を持ちながら他人にレスする時だけその事実を認め
こちらにレスする時は一切間違いも非も認めない。これをなんと言うのかというと日本語で「こじらせ」と言う。
> 需要があればバンク切り替えチップを作ることも可能だ。
ところが一般的な価格に抑えようとすると、結局この部分は非現実的になる。
459(2): 2023/01/11(水)23:55 ID:dC+DiLEN(5/5) AAS
>>457
なんで再生産の話なんかしてるんだ? そんなの例として普通に相応しくないだろう。
制作チームは開始時期に応じて採算分岐内のROMサイズを選択することになるが
安ければ当然大きいROMサイズを選択する事が可能になる。
小さいROMを選ばざるを得ない時期ならば、開発チームはコンテンツを収めるために
圧縮に工夫を凝らす必要があったりやデータ管理にリソースが割かれたりして、
本来やりたかった表現やモードを少々諦めて製品化するかもしれない。
逆に大きいROMだったら、それらの懸念に人員を割くことなくやりたかった表現は実現され
余った容量には予定外のおまけモードすらを追加したかもしれない。
あきらかにそんな差がでる可能性があるので最終的な製品は同じコストでも違ったものになってしまう
省2
460(1): 2023/01/12(木)00:18 ID:nDfp+uDt(1) AAS
>>458
>>結局、「製品化は非現実的」という認識を持ちながら他人にレスする時だけその事実を認め
結局も何も、はじめから製品化の話などしてないからな。
「移植」=「製品化」だと思い込んだ50のこじらせでしかない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s