[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
567: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 00:23:50.47 ID:rEAiu7ga >>564 って訳だから。もはや俺が製品化の可能性の話をしてるんじゃなくて 聞かれたことに答えただけだから仕方がないだろうw っていうか、製品化の可能性について語ることはこのスレ的に需要があるってことだろう。 だから仕方がない。嫌ならお前がこのスレから出て行けばいいんじゃないの? >>565 > 反感買うのは「スペックの話」に見当違いの「製品化の話」を持ち込んでゴリ押ししようとすることだろ。 「スペックの話に過ぎなくて製品化は度外視」と明言された場合ならともかく 単純に「スペックの話」と言えば、製品化の可能性を探るには当然検討の範囲内の話だ。 スペック的に無理なら製品化も無理。逆は製品化のための前提条件になる訳だからな。 > そもそも何が無意味なのか? それもうずっと上の方で話してるけど。 >>309 ではこう言ってる。いい加減繰り返さないでくれw > お前の主張 「現実性のない話は無意味」× > 俺の主旨 「実現性を考えたら無意味(=実現性がない)」○ なお、この時の実現性とは製品化の可能性の話であるから余計な文句を言わんようにw > やはり、難癖つけた50がこじらせの原因だわ。 そんなアホレスして何が目的なの?w こちらの主張を無視し、自分の中の前提で解釈しようとして理屈が破綻してるだけw これって単純に、話が通じてなくて49が自分の頭の悪さをスレでわざわざアピールしてるだけw そして49は >>547 に答えず逃げるんだな。結局上の方での別の問題も答えずに逃げてるしなw これは続ければ続けるほど、49が答えられずに逃げたという実績が積まれていくゲームなのか?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/567
568: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 09:56:42.57 ID:vCNj67Qi >>566 >>>> 不可能じゃなければ、なんら問題ありませんね。 >>そう。あとは49が発言の一貫性のなさを認めれば何の問題もない 問題なければ49発言に噛みつく必要はありませんね。 また、製品化の話などしていない、で一貫してますが何か? >>>> で、数倍に跳ね上がるとは具体的にいくらなのですか? >>それはどういう構成でROMカセット基板を作るつもりなのか次第だけど 50では10倍も100倍もと言ってますね。数倍とは文字通り桁違いですよ? >>バンク切換え方式とかマジコン方式の実質的な違いもないよう話をしてることを考えると >>おそらく49はそこまで計算できてない。技術的にわかってなくて単純に安く作れると思ってるだけなのだろう 数倍から百倍まで開きがある50の方が計算できてないのではありませんか? バンク切り替えであってもマジコン方式であっても当時540MBのマスクROMを搭載するより安く作れると思いますが、違いますか? >>>> 移植元の媒体原価と移植先の媒体原価を具体的に教えてください。 >>移植元はCD-ROMだからチップ原価はゼロ。CD-ROMのプレス原価は今なら100円もしないけど 移植元が100円もしなくて、移植先がその数倍なら「博打を打ってまで」というほどの媒体原価にはなりませんよ。 >>技術的にできるかどうかだけの話なんて、容量を増やすだけなら今更話す必要がないだろう。 大容量ROMが技術的にできる前提で「スペック的に移植できるか」の話しなので、当時媒体原価が高額になって製品化できるできないの話などなおさら話す必要はないですよね。 >>とは言え例えば >>421 も言ってるような冷蔵庫みたいなサイズになる、とかの話だったら 現在は言うまでもなく、当時も冷蔵庫みたいなサイズにはなりませんよ。 そっから下はその通りだよ。ただし、本当に49が最初からそのつもりで話をしていたなら >>> ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが >>> そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね? >>って言われて「そうかも知れません。でも製品化は度外視なので。」みたいなレスを49がしてたはず。 今なら媒体原価が10倍も100倍になることはないし、仮に10倍に100倍だとしても需要があれば製品化はされますし、媒体原価は本体スペックとは関係ないので、間違っても「そうかもしれません」ということはありませんね。 >>> 製品化の話はしてないので、どうでもいいですが。 >>でもこのレスのほとんど、コストの話から全部製品化の可能性の話でしかないな。 単に50が製品化の話だと思い込んでいたというだけですね。 思い込みというものは怖いですね。500を超える無駄レスを繰り返している。 製品化の実現性がないから無意味だと言われても、製品化の話はしていないし大容量ROMは実現可能なので何が無意味なのかわかりませんね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/568
569: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 11:46:37.74 ID:alSLBoOF 無駄に長文ばっかなんでスレ読まずに質問しますけど エミュ用にソフトだけでロム開発する場合 バンク切り替えをすれば容量無制限でロム開発できますかね SFCではFF6Kmixなど容量拡張したロムがあるんですが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/569
570: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 11:51:41.96 ID:1nirqXrn >>567 >>「スペックの話に過ぎなくて製品化は度外視」と明言された場合ならともかく >>単純に「スペックの話」と言えば、製品化の可能性を探るには当然検討の範囲内の話だ。 >>スペック的に無理なら製品化も無理。逆は製品化のための前提条件になる訳だからな。 別の話だな。 スペックの話に製品化の話は必須ではない。 媒体原価がどうのと必須ではない製品化の話を持ち込んだのは50だし、54で媒体原価はスペックとは関係ないと一蹴されている。 >>>> そもそも何が無意味なのか? >>それもうずっと上の方で話してるけど。 >>309 ではこう言ってる。いい加減繰り返さないでくれw 何度読んでも309には【何が無意味】なのかは書かれていない。 主語のない発言を繰り返してこじらせるのが50のやり方。 >>なお、この時の実現性とは製品化の可能性の話であるから余計な文句を言わんようにw スペックの話とは関係ない製品化の話を持ち込んだ50が見当違い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/570
571: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 12:28:23.39 ID:1nirqXrn >>569 >>エミュ用にソフトだけでロム開発する場合 >>バンク切り替えをすれば容量無制限でロム開発できますかね 多分そのままでは無理じゃないかな。 エミュは本体だけでなく「バンク切り替えに対応したROMカートリッジ」もエミュレートしているので、 ①容量無制限のバンク切り替えROMカートリッジの仕様を作る ②①の仕様に準拠したROMカートリッジ(もしくはそれ相当の開発環境)を作り対応したソフトを開発する。 ③①をエミュに実装してもらう。 という流れが必要だろう。 仕様さえ決めてエミュ開発者に実装してもらえば②がなくても可能だろうね。 >>SFCではFF6Kmixなど容量拡張したロムがあるんですが FF6Kmixは知らないが、容量拡張したROMカートリッジを作ること自体は可能だよ。 ROMカートリッジ内のSDカードを読み込んで、(厳密に言えばROMではないが)ROM自体書き換えるものもあるから、それをエミュに組み込めればほぼ「容量無制限のロム開発」も可能だろうね。 あと勘違いしやすいのは、「容量無制限」と言えどSFCから直接見えるのは6MBだということ。どのような方法であっても速い遅いはともかく無制限容量から一旦6MBに移す必要があるので、それは考慮が必要だ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/571
572: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 13:10:05.74 ID:vb52gBpv >>569 容量無制限で作ったらそのハードらしさみたいなのは無くなるんじゃないかな。 FF7みたいに背景全部一枚絵もいけるとして、それがスーファミっぽいか?ていう。 実はバカ食いする要因がBGMで、どこぞの誰かの作った曲を内蔵音源使わずドカンとストリーム、とかスーファミである必要性ある? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/572
573: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 16:54:04.09 ID:rEAiu7ga >>568 > 問題なければ49発言に噛みつく必要はありませんね。 噛み付いてないし。49の「容量があれば」と言ってるけど現実的でないとツッコミを入れただけ。 > また、製品化の話などしていない、で一貫してますが何か? 全然一貫してなかったけどなw > 50では10倍も100倍もと言ってますね。数倍とは文字通り桁違いですよ? まあそこは具体的に見積もる前だから仮定に過ぎないよ。 それ以前に10倍なのか100倍なのかでもぜんぜん違う話になるじゃん。 > 数倍から百倍まで開きがある50の方が計算できてないのではありませんか? 「多くのCD-ROM2タイトル」と対象が不明瞭なままなんだから、あやふやな話になるのは当然だろう。 >>259 の例を見たって、A列車とガリバーボーイでは使用容量が100倍以上あるじゃん。 それが全部同じ額だったらその方が逆にウソにしかならん。 > 仮に10倍に100倍だとしても需要があれば 結局そうやって具体性のない「仮に」ってのを出してくるから、「そんな需要って具体的にどんな需要があんだよ」 ってツッコミたくなる。そんな話をしてるのを棚に上げて、「○○の話はしてない」とかわしてしまうのは 自分が言った適当な話に責任を取らずに逃げてるだけだろ。 49が発言してツッコミが入ってもうやむやにする、そんな態度が問題なんだろう。 結局何も変わらず同じこと続けてるだけなんだよな。 > 単に50が製品化の話だと思い込んでいたというだけですね。 どう見たって最初から >>50 は製品化の可能性の話だぞ。 「そんなの発売するメーカーはない」って話を読んで「製品化は度外視だと思い込んでた」 って方がどうかしてるし、49が見苦しい言い訳を続けてるだけ。 > 思い込みというものは怖いですね。500を超える無駄レスを繰り返している。 自分のことが良く分かってるじゃんw 「それもう過去レスで答えてる」ってだけの話を、49が毎回掘り返してくるからなw > 製品化の話はしていないし まさにそれなら50に「製品化は度外視です」って言ってりゃ良かったのに、なぜ言わなかった? と聞いても答えを返さない49が問題なんだろ。 > 大容量ROMは実現可能なので何が無意味なのかわかりませんね。 こっちが製品化の可能性の話をしてるってことを理解できないアホなの? 前提が違うから結論も違う。それを理解できないなら、他人が別の話題をしたときに 「俺はそんな話をしてから分からない」ってリアルで相手に言うのかな? それはさすがにただの馬鹿だぞw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/573
574: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 17:05:25.23 ID:rEAiu7ga >>570 なるほど。49は馬鹿確定だなw > スペックの話に製品化の話は必須ではない。 製品化の可能性の話に、スペックの話は必須だ。 製品化の可能性の話をしてる相手に、「製品化の可能性は度外視」と言いたいならば 「スペックの話だから関係ない」と言っても理屈として通らない。スペックの話は関係があるからw まず49は、必要条件と十分条件を理解してない。その上で それを相手の立場になって話さないと意味が通じない話になってしまうことが理解できてない という意味で本当に馬鹿だってことだね。もしかしたら49はアスペなのかもな だとしたらゴメンなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/574
575: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 17:18:46.77 ID:rEAiu7ga >>569 どんなROMをサポートしてるかのエミュ次第なのでは? ただ容量無制限は無理かと。バンク切換えを指定する値の最大値を 無限大にはできないはずなので最大容量は決まる。 エミュ自体の改造まで含めた話ならもっと変わってくると思うけど。 >>571 > という流れが必要だろう。 569が6MBを超えた容量をサポートするエミュの話をしてるならそんなの不要だよ さらにそっから下の話については >>537 でも言った通りのなんか変な話をしてると思うが、 横レスなのでいちいち言わないでおく >>572 単にROM容量を増やしたからといって、描画能力の制限までなくなる訳じゃないので それはなんか話が違うんじゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/575
576: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 17:40:56.53 ID:vb52gBpv スドンコってマップ画面とか一枚絵だっけ。 タイトルとかも。 町の各部屋が一枚絵になればサガフロくらいのは作れるんかね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/576
577: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 18:10:45.87 ID:alSLBoOF 皆さんレスありがとう。 容量無制限って自分の書き方がよくなかったですね。 確かにエミュの仕様にもよる、ごもっともです。 マッパーの種類が限られているので、既存ロムの中で最大容量のものを基準に質問すべきだったかもしれません。 例えば、、、、ちょっと今手元に資料がないんですが、海外のソフトで最大容量が8MBでしたっけ 低容量のソフトを、別容量のマッパーに移し替えて容量を増やすことは可能でしょうか。(ロム内データの配置を変える必要はありますが) あ、でもこれその対象マッパーの情報は企業秘密なんでしたっけね… ファミコンらしさがなくなるかどうかは、何をファミコンらしいと捉えるかと、考え方次第ですかね… 限られた容量の中で作っていたからこそ生まれたテキストの味や創意工夫は確かにありました。 一方で、容量が限られていたがために失われたものもありました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/577
578: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 18:15:28.13 ID:alSLBoOF >>576 色数が限られているので、一枚絵にするということが難しいと思います 仮に一枚絵を作ったとしてもかなり工夫しないとロード地獄になるんじゃないでしょうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/578
579: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 20:09:01.29 ID:rEAiu7ga >>577 あれ?スーファミの話?それともファミコン? ファミコンなら公式ソフトは8MBじゃなくて8Mビット(=1MB)だよ スーファミなら、国内版で実在するソフトは6MBで海外版は知らないけど。 マッパーの情報は、任天堂が自ら明かすことはわざわざしないはずだろうけど とっくに解析されてマニアには周知のものにになってるのでその手のサイトで調べれば分かるかと どちらにせよ、エミュ用だったらマッパーと容量を変えるにはROMイメージのヘッダを書き換えれば いいだけだから、その辺調べれば分かるんじゃない? メジャーなエミュレータなら、公式に存在するソフトのサイズをサポートしてるのがほとんどだろうし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/579
580: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 20:47:38.88 ID:vCNj67Qi >>573 >>>噛み付いてないし。49の「容量があれば」と言ってるけど現実的でないとツッコミを入れただけ。 スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう? スペックの話なのに製品化の話と勘違いしてボケてみました、ならわからないではないですが。 >>>> また、製品化の話などしていない、で一貫してますが何か? >>全然一貫してなかったけどなw 50お得意の思い込みですね。 どこかに「製品化を前提として」などという発言はしてませんよ。 「スペック的に移植できるか」という話と「ビジネス的に製品化できるか」という話は別次元のはなしですし。「移植」は「製品化」ではありませんしね。 また、製品化されようとされまいと本体スペックは変わりませんよ。 >>>> 50では10倍も100倍もと言ってますね。数倍とは文字通り桁違いですよ? >>まあそこは具体的に見積もる前だから仮定に過ぎないよ。 それ以前に10倍なのか100倍なのかでもぜんぜん違う話になるじゃん。 具体的に見積もってもいないくせに「実現性がない」などと印象操作していたわけですか?悪質ですね。 >>「多くのCD-ROM2タイトル」と対象が不明瞭なままなんだから、あやふやな話になるのは当然だろう。 >>259 の例を見たって、A列車とガリバーボーイでは使用容量が100倍以上あるじゃん。 それが全部同じ額だったらその方が逆にウソにしかならん。 50の時点でA列車とガリバーボーイでは使用容量が100倍以上あるとわかっていたということですか? だとしたら50の「10倍100倍」は標準的なROMカートリッジの10倍100倍というわけではありませんね。 50は何に対して「博打を打つ」のでしょうか? >>:> 単に50が製品化の話だと思い込んでいたというだけですね。 >>どう見たって最初から >>50 は製品化の可能性の話だぞ。 だから50の発言自体が見当違いのレスだということですね。 >>「そんなの発売するメーカーはない」って話を読んで「製品化は度外視だと思い込んでた」 って方がどうかしてるし、49が見苦しい言い訳を続けてるだけ。 そもそも製品化の話などしていませんよ。製品化されようがされまいが関係ありませんね。 >>まさにそれなら50に「製品化は度外視です」って言ってりゃ良かったのに、なぜ言わなかった? >>と聞いても答えを返さない49が問題なんだろ。 実現性のない製品化の話などそもそもしていません。 >>>> 大容量ROMは実現可能なので何が無意味なのかわかりませんね。 >>こっちが製品化の可能性の話をしてるってことを理解できないアホなの? 製品化の可能性の有無で本体スペックは変わりませんので、見当違いの話をしていたことはわかりますよ。 たから本体スペックと媒体原価は関係ないと言ってるでしょ。 >>前提が違うから結論も違う。それを理解できないなら、他人が別の話題をしたときに >>「俺はそんな話をしてから分からない」ってリアルで相手に言うのかな? >>それはさすがにただの馬鹿だぞw 媒体原価は本体スペックと関係ないと指摘されたときの50のことですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/580
581: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 21:02:30.71 ID:6n0OTL8v >>574 >>>>製品化の可能性の話に、スペックの話は必須だ。 >>製品化の可能性の話をしてる相手に、「製品化の可能性は度外視」と言いたいならば 「スペックの話だから関係ない」と言っても理屈として通らない。スペックの話は関係があるからw スペックの話に製品化の話は必須ではない。 製品化の可能性の話をしているのは50だけ。 かまって欲しければ態度を改めたらいかが? まず、50は49が何の話をしているのかを理解すべき。 それを理解しようとせず思い込みだけの発言である50の内容だけの正当性を主張するからこじれている。 50はレス50があくまでも49のレスでしかないということを理解できていない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/581
582: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/20(金) 21:32:28.74 ID:alSLBoOF >>579 ありがとう。NesDevでも見てみますね。 8Mbit...ゴメンネ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/582
583: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 01:18:09.55 ID:f5HAt+Qf >>580 > スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう? 49の時点で「スペックだけに限ってて製品としての可能性は完全に度外視な話」 と完全に分かる表現があるなら示してくれ。 50へのレスで「製品化は度外視だと返してたら終わってた」って話と タイミングが違うだけで結果的に同じ話でしかないけど > どこかに「製品化を前提として」などという発言はしてませんよ。 これも繰り返しだ。ただの「移植」なら「製品化」とは限らないと思っても不思議じゃないが 「容量があれば、で、機種間の移植ができる」と表現されたら、「製品化可能な移植の話だと思っても普通だ」って言ってる。 結局、「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか? って質問には答えないで逃げてる49が「製品化(の可能性)の話だと思い込み」ってのは筋が通らない。 むしろ50ですでに書かれてる話をスルーして49が「製品化は度外視であると思い込んでた」ってのが正解になる > 「スペック的に移植できるか」という話と「ビジネス的に製品化できるか」という話は別次元のはなしですし。「移植」は「製品化」ではありませんしね。 > また、製品化されようとされまいと本体スペックは変わりませんよ。 これも過去にツッコんでる話の繰り返しだな。 直近で言えば、 >>547 のレスそのものの問題。意味無し。 > 具体的に見積もってもいないくせに「実現性がない」などと印象操作していたわけですか?悪質ですね。 その理屈が通るなら具体的なタイトルも明言しないで「多くのタイトルは」などと言ってる49が悪質にすぎないw > 50の時点でA列車とガリバーボーイでは使用容量が100倍以上あるとわかっていたということですか? 別に分かってないよ。でもMAX容量は540MB界隈なのは間違いないし、SFCが現行だった時期の 最初と最後でもROM価格は違う。どちらにせよ単純に振れ幅があるのは間違いなくて、 さらにCD-ROMのプレス原価とROMカセットの製造原価が10倍から100倍くらいは違うってのを どっかで見て拝借しただけかもな。どのみちそこは例えでしかなくていまさら問いだしても意味はないぞ。 > 50は何に対して「博打を打つ」のでしょうか? え、そこから分からないの? 素で言ってんの?w やっぱり49は相当馬鹿だよなw > だから50の発言自体が見当違いのレスだということですね。 以下、何箇所かこのレスの冒頭と同じ話をしてるが同じ反応にしかならんのでスルー。 > 製品化の可能性の有無で本体スペックは変わりませんので、見当違いの話をしていたことはわかりますよ。 > たから本体スペックと媒体原価は関係ないと言ってるでしょ。 他人がどういうつもりで何の話をしてるのか。これを把握してるかどうかとはまったく見当違いの話。 50以降が、「製品化の可能性の話」をしてるのに、それを無視して斜め上のレスを繰り返してるだけ。 現に、いろんな質問に答えないで逃げてるのはそういう状態だからな。 結局、都合の悪い話から逃げるという行動を取ってるのが49だし、それが悪いだけなんだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/583
584: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 01:43:51.46 ID:1uZml/Au >>583 > 直近で言えば、 >>547 のレスそのものの問題。意味無し。 アンカーをミスってた。 これは必要条件と十分条件の話をしてる方の >>574 が本来したかったアンカー。 ちなみに >>547 は49が答えずにスルーしてるレスでもあるんだがw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/584
585: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 01:50:32.09 ID:1uZml/Au >>581 > スペックの話に製品化の話は必須ではない。 必須ではない、ってことは製品化の話をしても問題がある訳じゃない。 下手すりゃ話の齟齬すら起きない可能性だってある訳だ。 そうなると「製品化は度外視」という情報はなおさら伝える必要があるってことだ。 > 製品化の可能性の話をしているのは50だけ。 50が製品化の可能性を探る話なのは、その表現から明らか。 なのに、49が「製品化の可能性の話をしてない」と言い出したのは >>178 だろ? それ以前に、そうだと分かる箇所があるなら示せば? それを示すことができたら、「お互いに前提が狂ったまま話をしていた」という証拠になる。 それができないということは前提の違いを示せなかった49だけが 「製品化は度外視だと思い込んでいた」ってことになるので、49に非があるってことになるだろう。 > かまって欲しければ態度を改めたらいかが? 非があるってことを認められない人間の方が、態度を改めるべきなのは明らかだろう。 > まず、50は49が何の話をしているのかを理解すべき。 だから、49かそれ以前に「製品化が度外視」と分かる表現してる箇所があったなら示してくれ。 言ってないのに理解しろってのはエスパーを求めてるだけの妄言だよ。 さらにこちらは、言ってなかったのなら >>50 に対するレスで言えばよかったとも言った。 それすら言ってないならもう完全に49が悪いのは明らかだろ。 > 50はレス50があくまでも49のレスでしかないということを理解できていない。 49に対して50という新たな話題をレスしただけだということを、49は理解できないのではなく ただ単に「自分が悪い」という事実を認めたくなくて、こじらせレスを繰り返してるだけ。それが事実だろ。 結局、 >>485 の(3)から一歩も話は進んでない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/585
586: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 07:53:01.51 ID:nYjhDG0F >>585 >>必須ではない、ってことは製品化の話をしても問題がある訳じゃない。 結局50が見当違いのレスを返した言い訳をしているだけ。 >>50が製品化の可能性を探る話なのは、その表現から明らか。 49がスペックの話をしているのはその表現から明らか。それに対する50は見当違い。 >>非があるってことを認められない人間の方が、態度を改めるべきなのは明らかだろう。 これ、50のことだな。 >>>だから、49かそれ以前に「製品化が度外視」と分かる表現してる箇所があったなら示してくれ。 常識的に「移植」=「製品化」ではないのだから、50が49以前に「製品化を想定している」とわかる表現を示すべき。それがなければ50が勝手に思い込んだにすぎない。 また、50がそれ以降も移植や実現性という言葉に終始しており、製品化という言葉を口にしたのは遥かに後。 50の時点では「大容量ROMカートリッジは媒体原価が高くなるから製品には使われない。(大容量ROMカートリッジの実現性はない)」程度でしかない。 【製品化】などと言ってもいないことを言ったという方が無理がある。 >>さらにこちらは、言ってなかったのなら >>50 に対するレスで言えばよかったとも言った。 「大容量ROMなら移植できるか」というスペックの話の流れにおいて50の文面には製品化の実現性など全く読み取れないから、50の時点で「製品化の話ではない」などと言うことも無いだろう。 50がこじらせているのは、 50自信が常識はずれの【「移植」=「製品化」】だという思い込みをしているという自覚がなく、 【他の人も「移植」=「製品化」だと考えている】と思い込んでいることだ。 このため、相手の回答に【製品化を前提としていること】を想定しているが、50の常識は世間の非常識であることを未だに理解できていない。 「スペックの話」に「製品化の話」は必須ではない、それどころか話の方向性を曖昧にする見当違いの話でしかない。 50の【「移植」=「製品化」という常識はずれの思い込み】が発覚するのは>>286。 話が噛み合わないのはそれが原因。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/586
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 237 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.579s*