[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
688: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/29(日) 12:32:28.88 ID:KYF2/tet >>686 >>> 「移植」には「製品化」という意味はありません。 >>こっから数行のくだりはもう過去に何度も話してることの繰り返しで意味がない。 50を除いて誰が見ても思い込みという回答ですね。50だけが認めようせず、言い訳ばかりなので繰り返されるんですけどね。 >>>> 同じではありませんね。「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同されても困りますね。 >>それが混同かどうかは、これまで何度も話した内容なので、次のレスで書く。 明らかに混同ですね。 >>> 製品化に関係なく一個でも需要があればそれは作られますね。 過去にも製品化されないにもかかわらずROMカートリッジは生産されてますよ。 >>需要があれば製品化されるし、ないなら製品化されない。 製品の需要の有無ではなく、大容量ROMの需要の有無の話ですね。需要があれば製品化されなくてもROMカートリッジは生産されるということが理解できませんか? >>>>> 媒体原価ですよ。 >>> 開発費もわからない状態で安価に製品化できるかどうかは分かりませんよ。当たり前の話。 >>最初から開発費等々は度外視で、カセットのROMメディアのコストしか50は言ってないんだけど。 開発費度外視なら製品化の実現性の話にはなりませんね。大容量ROMの実現性でしかありません。 「ROM容量さえあれば」なので大容量ROMの実現性にレスするのは当然ですね。原価が原因で大容量ROMの実現性がないと言われれば、スペックの話に原価は関係ないと答えますよ。 >>>> グラフィックチップ強化すれば移植できるだろ?逆は無理だが」程度の表現になるでしょうね。 >>だろうね。そこの想定から狂うようだったら本当に話にならない奴だと見下すとこだったな。 なので49の発言はなんらおかしなところはありませんね。50がおかしいだけですね。 >>> グラフィックチップ強化しても移植は無理ですけどね。 >>でもこれはおかしいだろう。それで移植できない要素って音源の差くらいしかなくね? そうですか。 DSP等の拡張はどのように考えてますか? 話が拡散するだけなので答えなくていいですよ。 >>> 検証の目的によって変わりますね。勝手に容量不要等と思い込まないでくださいね。 >>単なる逃げの言い訳だろう。 言い訳ではありませんよ。 何を検証するかによって変わりますね。 >>むしろ逆に製品の開発工程を無視して、検証に500MB級の容量が必要なんて思い込まないで欲しいね。 開発工程にかかる費用を無視して製品化だと言っているのは50ですよ? >>>> 「スペック的に移植できるか」は実際に移植するというとではありません。 >>それ、49が言い出した「製品化する訳じゃないのに製品化の話をしても無意味だ」の流れの話でしかないだろう。 「スペック的に移植できるか」なので実際に移植しなくても議論する意味はあります。 「ビジネス的に製品化できるか」ならに実際に製品化しなくても議論する意味はあります。 ところが「スペック的に移植できるか」の話に製品化の議論は意味がありません。 あなたは仮定と現実の区別がついていない頭の悪い質問に答えろと延々繰り返しているだけですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/688
689: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/29(日) 12:52:40.65 ID:KYF2/tet >>687 >>1.「製品化レベルの移植」以外に何があるのか示せるか? 示せない → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」と思うのが普通。49が「製品化ではない」と言わなかったのが問題 示せる → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」以外にもありうる。認識が分かれる話になる。 容量があれば可能なのは「製品に匹敵するレベルの品質の移植」ですが、容量があっても「製品化」できるわけではありません。 「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。 製品化の話だと思ったのなら50のただの思い込みですね。 >>2、それを49が >>178 以前で明言してる箇所があるのか? ある場合 → お互いの認識に齟齬あったと考えられる ない場合 → 話に齟齬はなく、49が「移植=製品化ではない」と思い込んでいただけ 「移植=製品化ではない」は過去も今後も変わらないので、それは思い込みではありませんね。 今のところ、1も2も「移植=製品化」という50の思い込みです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/689
690: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/29(日) 14:20:32.84 ID:ZJmONEiQ >>689 > 容量があっても「製品化」できるわけではありません。 そうだよ。でも >>50 とそれに続くレスの内容は、チップコストの観点から製品化の可能性の話だけをしてる。 だからその指摘は筋違い。 > 「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。 そうだよ。でも俺は50で明らかに後者の話をしてた。そして49は前者であることを明言したかしてないかが問題になる。 してないでレスしたなら、後者を前提とした話に乗っただけ。明言してる箇所があるなら話に齟齬があった状態となる。 つまり >>687 の2の話と全く同じ。 > 製品化の話だと思ったのなら50のただの思い込みですね。 だから「製品化度外視のつもりなのにそれを一度も言ってなかった」なら49のただの思い込みでしかなかったことになる。 > 「移植=製品化ではない」は過去も今後も変わらないので、それは思い込みではありませんね。 じゃあ >>178 以前のどの表現にそれがあったか示してくれ。示せないならそれを本当に「思い込み」でしかないから。 > 今のところ、1も2も「移植=製品化」という50の思い込みです。 でも 49 は1も2もその証拠を示してないじゃん。今のところただのごり押しで否定してるだけ。 結局は687の結論通り、49の思い込みでしかなかったんだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/690
691: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/29(日) 14:44:36.07 ID:ZJmONEiQ >>688 前半は否定してるだけで理屈がほとんどないね。 > 需要があれば製品化されなくてもROMカートリッジは生産されるということが理解できませんか? 理解できないね。需要には「商品の購買力」に紐付いた意味があるんで、 製品化されないけど生産されるかと言う問題は需要のアリナシと言う言葉では意味が当てはまらない。 たぶん「必要性」とかって言葉で表現しないと、日本語としておかしい。 > 開発費度外視なら製品化の実現性の話にはなりませんね。 最初から >>50 は「チップコストによる製品化の可能性」という限定された話をしてるだけで、 他の要素は度外視。だからそれ以外の要素で製品化の実現性を指摘しても無意味だよ。 > DSP等の拡張はどのように考えてますか? > 話が拡散するだけなので答えなくていいですよ。 疑問文の次に答えなくていいって、言ってることが矛盾してるなw > 開発工程にかかる費用を無視して製品化だと言っているのは50ですよ? 全然別の話をしてるけどどうしたの? 結局、検証に500MB級の容量が必要な例ってのが思いつかないから明後日の話しちゃった?w > ところが「スペック的に移植できるか」の話に製品化の議論は意味がありません。 それは結局のところ49が話したい話は「製品レベルの可能性」の話じゃない。と言ってるのと同レベル。 「製品化の可能性は度外視」だったならば50に対してそう言ってれば済んだこと。 それを言わずに「実現可能」と繰り返したのは、49が50の指摘を正しく読めずに誤解してたか 49が「製品化レベルの可能性の話ではない」と思い込んでいたせいだろう。 それは結局 >>687 の話に帰結する。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/691
692: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/29(日) 17:19:58.06 ID:KYF2/tet >>690 >>>>> 容量があっても「製品化」できるわけではありません。 >>そうだよ。でも >>50 とそれに続くレスの内容は、チップコストの観点から製品化の可能性の話だけをしてる。 >>だからその指摘は筋違い。 ですが、49では製品化の話はしていませんね。50は製品化の話だと思い込んだのでしょうが、こちらはそれ以降も製品化の話はしていませんし都度都度スペックの話だと言っている。50が製品化の話だと思い込んでいただけですね。 >>>> 「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。 >>そうだよ。でも俺は50で明らかに後者の話をしてた。そして49は前者であることを明言したかしてないかが問題になる。 こちらはスペックの話だと何度も言ってますが、50は製品化の話だとは全く言ってませんね。 何の話か明言していないのは50ですね。50がしているのは媒体原価の話ですね。 >>>> 製品化の話だと思ったのなら50のただの思い込みですね。 >>だから「製品化度外視のつもりなのにそれを一度も言ってなかった」なら49のただの思い込みでしかなかったことになる。 製品化の話などしていないのだから、製品化度外視などと言うわけがありません。また、今後も絶対に製品化されないということもないでしょうから、わざわざ言いませんよ。 スペックの話をしているのだかこちらは「本体スペックに媒体原価は関係ないと答える」のが普通ですね。 >>> 「移植=製品化ではない」は過去も今後も変わらないので、それは思い込みではありませんね。 >>じゃあ >>178 以前のどの表現にそれがあったか示してくれ。示せないならそれを本当に「思い込み」でしかないから。 「移植=製品化ではない」が思い込みだと言うなら、「移植=製品化」とする外部ソースを提示してくださいな。 常識的に「移植=製品化ではない」のだから、50の「移植=製品化」が思い込みですね。 >>> 今のところ、1も2も「移植=製品化」という50の思い込みです。 >>でも 49 は1も2もその証拠を示してないじゃん。今のところただのごり押しで否定してるだけ。 「移植=製品化」などという定義はこの世にないのですから、わざわざ「移植=製品化ではない」などということはありません。 「猫は犬ではないと言わなかったからお前は猫は犬だと言っている」というのが50の論法です。そんなものは通じませんよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/692
693: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/29(日) 22:54:53.89 ID:HVTcqcN6 >>691 製品化されてないROMカートリッジが世の中にはあるんだよな。知らんのかね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/693
694: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/29(日) 23:14:11.29 ID:ZJmONEiQ >>692 > 49では製品化の話はしていませんね。50は製品化の話だと思い込んだのでしょうが 別に思い込んだ訳じゃない。「容量さえあれば」と言うが結局、非現実的な話をしてるな と思って >>50 を書いてるだけだからな。 あとは49がそれを想定済みだったら、 >>687 の2のような論点になってない。 > 都度都度スペックの話だと言っている。 > こちらはスペックの話だと何度も言ってますが、50は製品化の話だとは全く言ってませんね。 むしろ「スペックの話だから関係ない」というレスが間違いだって指摘は何度もしてるし、 50の表現で「製品化の可能性の話」だと判らなかったら馬鹿すぎる。 と何度も言ってる。やっぱり49は馬鹿過ぎだった。 > 何の話か明言していないのは50ですね。50がしているのは媒体原価の話ですね。 49は読解力の低い馬鹿です。とわざわざ説明してくれた。ありがとう。 49が馬鹿で、俺は正しいことしか言ってないとお墨付きのレスだねw > 製品化の話などしていないのだから、製品化度外視などと言うわけがありません。 「そんなの発売するメーカーはないだろう」って言われて、製品化の話をしてないなら 「製品化は度外視」と普通に言うべきだろう。言わなかったのは49が悪い。 > スペックの話をしているのだかこちらは「本体スペックに媒体原価は関係ないと答える」のが普通ですね。 普通じゃないね。製品化の可能性の話にはスペックの話は関係があるのだから、関係ないというレスは無効だし 50は「そんなの発売するメーカーはないだろう」って言ってる訳で、その前提を正さずに「実現可能」と反論したら それは「発売はありうる」と言う意味にしかならない。それを理解してないなら普通に馬鹿すぎる。 > 「移植=製品化ではない」が思い込みだと言うなら その理屈は >>687 の1と2の通りだよ。 「容量さえあれば」が前提の話に過ぎず、それ以外の「移植=は何か?」は全く論外。 前提を外して話をコロコロしようとごり押ししても無駄だ。そんな姑息な手で他人を騙そうとしてはいけない。 > 「移植=製品化」などという定義はこの世にないのですから、わざわざ「移植=製品化ではない」などということはありません。 結局687の1と2には何も答えず、そもそも687の争点そのものも何も反論できず。 49が悪いって結論は何も変わらんね >>693 だから何だ?って話にしかならんなw アホなの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/694
695: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/29(日) 23:20:12.17 ID:dpJLqx8Y 横だけど、SFCのハードか他機種と比べていいか悪いかという話の流れだったから、素のSFCとオプションつきのPCEを比べる意味がどこまであるか疑問だな。 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、多くのPCE(Huカード)タイトルは移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」 もしくは 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、お蔵入りしたCDROMアダプタが実現してれば、多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」 でも49が言いたいことはあまり変わらん気がするのだが。 これなら50も文句ないんじゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/695
696: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/30(月) 03:24:15.12 ID:1XrLP2yo >>695 それでいうと、本当に49が言いたかったのは単に 「容量さえ度外視すれば、CD-ROM2タイトルでもSFCに移植できる」ってなだけだと思う。 それにしては、いくら50の表現が気に入らなかったとしても反応がおかしいんだけどね。 まあハード知識がニワカだったから、本当に「バンク切換え式ROMで500MB級のカセット」が 数千円で売れるレベルで作れると思ったのだろうけど。 別に元々49が何を言ったとしてもそれは全然自由なことだけど、 後に続く反応でおかしな方向に話が行ってしまっただけだし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/696
697: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/30(月) 07:25:52.54 ID:lOk48cDM >>695 どのような表現をしても50はスペックの話に見当違いの製品化の話を持ち込んだことを認めようとしないから同じだよ。 というか、50の時点では製品化ではなく明らかに大容量ROMは製品化がないと言っていた。 マジコン方式に気が付いて製品化の実現性にすり替えただけだろうね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/697
698: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/30(月) 14:57:20.04 ID:lOk48cDM >>697 訂正 というか、50の時点では製品化ではなく明らかに「大容量ROMの実現性がない」と言っていた。 マジコン方式に気が付いて「製品化の実現性」にすり替えただけだろうね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/698
699: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/30(月) 17:06:52.05 ID:1XrLP2yo >>697-698 > というか、50の時点では製品化ではなく明らかに「大容量ROMの実現性がない」と言っていた。 何度となく繰り返してる話だが、何を言ってるんだかw 「原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」 この表現で「製品として発売する話だとは思わない」ってのは本当に馬鹿にしか見えない。 つまり >>485 の(3)だな。49は日本語の勉強をやり直してから来てくれるかな?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/699
700: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/30(月) 18:13:02.94 ID:lOk48cDM >>699 だから、スペックの話をしている中で、製品化がどうのは見当違いであり思い込みですね。 大容量ROMの実現性なら見当違いではないので、スペックに媒体原価は含まれないと答えただけ。 その後も50がこちらの話を製品化の話だと思い込んでいただけですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/700
701: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/30(月) 23:13:14.77 ID:1XrLP2yo >>700 繰り返しばかりだな。 > だから、スペックの話をしている中で、 製品化の話にはスペックが含まれるので「スペックの話は・・・」とレスしても無効。 > スペックに媒体原価は含まれないと答えただけ。 使える容量はスペックに含まれる。と返しているのでこれまた同じ。 >>306 > その後も50がこちらの話を製品化の話だと思い込んでいただけですね。 49が50の話を「度外視だ」と返す可能性はあると思って書いてる。なのに >>178 まで 自分の前提を言わずにレスしてたせいで、49の言い分が矛盾した状態になってるだけ。 要は50以降、49は「製品化の話ではない」と思い込んでいただけ。 その証拠に別の話をしてた他の人たちに「製品の話をするな」とレスを入れてるんだよな。 結局状況は何も変わらず >>687 の1と2にまともに答えられない限り 問題は49本人にあるという結論は変わらない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/701
702: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/31(火) 00:32:41.72 ID:7zdT+e1p 2人が早く結婚できるように、俺も横やりを入れるよ。酔った勢いだから違ったらごめん。 ハードの限界を考える というのは、「ハードで実現可能かどうかを考える」ということ。 非現実的なROM容量があれば移植できる! というのは 非現実的だけどできる!と言っている。 それは、 できない と言う意味だ。 カセットROM自体が進化し続けてきた歴史があるため、ROM容量の増加を条件にしても異論を唱える人は少ないのだろう。 では何倍まで増やしてもOKだろうか? 2倍?3倍?100倍はいいだろうか?では1万倍は? 50の「製品化」という表現は、俺が思うにその部分を指摘している。 その容量の範囲を現実的な内容に落とし込めば、矛盾のない主張になるということだ。 ところが、この主張は49には伝わらない。それはなぜか。 彼は移植できるかどうかについて彼が考えたことの話をしたいのだ。そしてそれがハードの限界の話でもあると勘違いしている。 それらはどう違うのか。 ・移植できるかどうか? → SFCの容量の”現実的な限界を超えた”PCEについて、ある条件ならばSFCに移植できる =そもそも限界を超えている ・ハードの限界はどこまでか? →SFCの”現実的な性能に基づいて”、PCEに近いこと等ができるかを考える =限界について考える 移植はハードの限界の話ではない。移植できたからといって、それで?という感じ。 50はそこを妥協して、 じゃあ「ある条件」の部分を現実的な範囲(製品化)に落としこめばハードの限界について話していることになるよね としてしまった。 49視点 49「こうすれば移植できるよね」 50「製品化は無理じゃね?」 49「はぁ??」 50視点 49「非現実的だけどできるよね」 50「それはできるとは言えなくね?」 49「はぁ??」 2人は永遠の愛を誓いますか?Yes or Yes? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/702
703: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/31(火) 00:52:38.49 ID:7zdT+e1p なお移植の話については PCEとSFCを、PS5とSwitchにでも置き換えて考えれば それがハードの限界の話とは違うということが伝わるだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/703
704: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/31(火) 01:47:01.97 ID:fKieexLN >>702 49が「製品化の可能性の話として非現実的か」と認めるか?ってのはそうだけど それ以前に「製品化の可能性は度外視」とすぐに認めてればこんなに長びかなった。 > 49「こうすれば移植できるよね」 それとこれに関しては49のハード知識のレベルの問題で結局ちぐはぐな話が多いし >>703 > それがハードの限界の話とは違うということが伝わるだろう。 あっちのスレでFCカセットにラズパイ積んでDOOMって話があったと思うけど FCの限界はどこまで?って話で、当時存在したMMCや特殊チップを超えるハード積むのは違うよな って話もあがってたように、「限界」の論争として「それあり?ナシ?」ってのもスレの範疇だと思うんだよね。 おそらくあっちのスレでも、限界を厳密には定義できないだろうし。 結局49は「言った言わない」レベルの話を延々繰り返してて、 技術寄りの話どころではなかったので、49以外の住人には本当にスマン。 としか言いようがないけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/704
705: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/31(火) 07:29:26.54 ID:QwMnposq >>695 ね、50は自分の発言の言い訳繰り返すだけでしょ。 だから終わらない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/705
706: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/31(火) 08:35:35.87 ID:QwMnposq >>702 >>2人が早く結婚できるように、俺も横やりを入れるよ。 気遣いありがとう。 >>ハードの限界を考える というのは、「ハードで実現可能かどうかを考える」ということ。 >>非現実的なROM容量があれば移植できる! というのは 非現実的だけどできる!と言っている。 >>それは、 できない と言う意味だ。 >>2倍?3倍?100倍はいいだろうか?では1万倍は? でも、現在ではマジコンのように32GB程度のSDカードを読み込んでフラッシュメモリを書き換えるようなものも出てきていて数千円で入手できる。だから、できるという意味になるんだけど。 また、バンク切り替えについても需要がないから作られないだけで、技術的に不可能というわけではないけどね。 需要があれば作られるし、数量が見込めれば安価になるというだけ。 >>50の「製品化」という表現は、俺が思うにその部分を指摘している。 >>その容量の範囲を現実的な内容に落とし込めば、矛盾のない主張になるということだ。 前述のマジコンの話で既に現実的な内容に落とし込まれている。 製品化において、媒体原価は目処がついている。非現実的なのは開発費を需要数でまかなえないことだろうね。 >>・移植できるかどうか? → SFCの容量の”現実的な限界を超えた”PCEについて、ある条件ならばSFCに移植できる =そもそも限界を超えている 「媒体容量について限界を超える」について、PCEでは18Mの限界を越える20MHuカードが発売されているからSFCで同じバンク切り替え方式を使うのは反則だというのは公平ではないし、マジコン方式なら現実として存在している。 >>・ハードの限界はどこまでか? →SFCの”現実的な性能に基づいて”、PCEに近いこと等ができるかを考える =限界について考える 媒体容量については既に現実性があるから、あとはPCEに近いこと等ができるかを考えるだけでいいんだよね。 媒体原価が変わっても本体スペックは変わらないし、 製品化されてもされなくても本体スペックは変わらない。 いま、話がループしているのは、スペックと原価、製品化の関係性に気付いた50が、 「50が移植=製品化だと思い込んで見当違いのレスしたのは、移植≠製品化だと言わなかった49の責任だ」 「バンク切り替え方式を安価にできるといったのは嘘つきだ」 と延々繰り返しているだけなんだよ。 「移植=製品化ではない」と「ROM容量さえあれば、は実現不可能でなければ手法はこだわらない」 と答えるしかないんだけどね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/706
707: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/31(火) 10:07:43.93 ID:P+4G9Bh3 言った、言わないの話。 ■「スペック」とは言われていた話。 23,42,49,54,56,58,59,62それ以降も頻繁に出ている。 ■「製品化」とは言われてない話。 86でようやく「媒体原価や開発費を含んだ製品価格は(略)スペックとは関係ない」で初め【製品】という言葉が出てきている。 【製品化】に至っては140まで出てこない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/707
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 116 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s