[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
711: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/31(火) 19:57:51.25 ID:fKieexLN >>710 > ね、50発言が勘違いであることを正当化するためにムチャクチャな言い訳を重ねてるだけ。 打ち間違えてるよ。50じゃなくて49な。 > 製品化の話に拡大解釈した結果。 どこが?スペック的に無理なものを製品化できる訳もない。 スペック的に可能かどうかは製品化を考えるなら第一歩。これを拡大解釈と言うのは相当ヤバイw > 49までスペックの話をしているのに、突然製品化の話だと思い込むような輩がいることは想定していません。 製品化の可能性の話である事は >>50 を読めば明白。それに気づかない時点で読解力の低さがヤバ過ぎる。 さらに製品化の可能性の話をしてる奴に対して「スペックの話だから関係ない」と言えば済むと思う時点で 日本語読解力の低さが露呈しすぎてて話にならない。 その話は結局 >>687 の質問に帰結する。誤魔化してないで答えてくれ。 答えられないなら、その結論を認めたらいい。 > 限界について語るスレでスペックの話や技術的な話ではなく、製品化の話といった見当違いの発言など想定していません。 それは >>704 で近いことを言ってるな。 > あっちのスレでFCカセットにラズパイ積んでDOOMって話があったと思うけど > FCの限界はどこまで?って話で、当時存在したMMCや特殊チップを超えるハード積むのは違うよな > って話もあがってたように これを言い換えれば、発売の可能性がないようなレベルのハードで限界を超えるのは「スレ違い」だろう って意見があってもおかしくない。それを見当違いとは言えないだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/711
712: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/31(火) 21:05:25.65 ID:7zdT+e1p >>710 あー。直接的な表現を避けたんだけど 俺は勘違いしてるのは49だって言ってるんだよ。 702文末の会話例でも、49視点の会話だと話が通じてないでしょ。そゆこと。 >>711 >発売の可能性がないようなレベルのハードで限界を超えるのは「スレ違い」 俺が>>702で言ってるのはこれ。 その前提で50が話してるのかと勝手に思ってたけど、そこは違ったみたい。 ま、別にスレ違いでもいいけどさ。 マジコンとか不正ツール持ち出してよくわからんこと言われても説得力がないんよね。 それ、ROMカセットじゃないじゃん。 そのへんの拡張をOKにしたら、PS5のソフトもSFCに移植できる!となってしまうんじゃないの? 第三者が出てくると余計にややこしいからこのへんで消えるけどw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/712
713: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/31(火) 23:23:17.59 ID:fKieexLN >>712 > 俺が>>702で言ってるのはこれ。 > その前提で50が話してるのかと勝手に思ってたけど、そこは違ったみたい。 なぜ >>50 でそうツッコミを入れたかと言えばその通りだよ。 ただそのこと自体は論点の一つではあろうから、直接49に問わなかっただけで。 > マジコンとか不正ツール持ち出してよくわからんこと言われても説得力がないんよね。 > それ、ROMカセットじゃないじゃん。 > そのへんの拡張をOKにしたら、PS5のソフトもSFCに移植できる!となってしまうんじゃないの? これは本当にその通りだよ。自分の非を認めないためには内容は何でも良くてポリシーも何もないんだろうね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/713
714: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/01(水) 02:47:35.79 ID:OaX1/mvx >>712 >>俺は勘違いしてるのは49だって言ってるんだよ。 >>702文末の会話例でも、49視点の会話だと話が通じてないでしょ。そゆこと。 702の会話例は製品化という情報を後付けしたからそう見えるだけ。実際は 49視点 49「大容量ROMがあれば移植できるよね」 50「大容量ROMはコスト的にむりじゃね?」 49「はぁ??」 50視点 49「製品化は非現実的だけどできるよね」 50「それはできるとは言えなくね?」 49「はぁ??」 だね。 >>マジコンとか不正ツール持ち出してよくわからんこと言われても説得力がないんよね。 互換機が違法でもなく作れるSFCにおいてSFCマジコンを不正ツールとするかは置いといて、その方々を使えば実現できるということ。 で、これは既に発売されているから非現実ではない。 また、バンク切り替えついても、技術的にに不可能でなければ実現可能だし需要数が見込めれば安価になる。 原価が高いから非現実だ、というのは成り立たない。 >>それ、ROMカセットじゃないじゃん。 でも、現実としてROMカートリッジサイズで発売されてるんだよね。 で、49で言っているのは「移植するための大容量ROMカートリッジを実現できるか」ではなく、「大容量ROMカートリッジがあれば、スペック的に移植できたのではないか」なんだよね。だから製品化を前提として話をいるわけではない。 50はそれを「製品化するため大容量ROMカートリッジは実現できるか」と思い込んだ。 この間違いが原因であり、56でスペックに媒体原価は含まれると言い訳したのがこじれの始まり。 だから製品化を前提に話をしている。 そもそも製品化の話をしているわけではないので、製品化できないから非現実といわれても意味が無いんだよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/714
715: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/01(水) 14:05:54.15 ID:m1BXatYX >>714 > 50視点 > 49「製品化は非現実的だけどできるよね」 > 50「それはできるとは言えなくね?」 > 49「はぁ??」 これはおかしいな。そもそもできるできないじゃないし。強いて言うなら、俺の話も > 49「大容量ROMがあれば移植できるよね」 > 50「大容量ROMはコスト的にむりじゃね?」 > 49「はぁ??」 これに近い。ただしもっと正確には「世に出るコストにはならんから絵空事だな」って感じだ。 > >>マジコンとか不正ツール持ち出してよくわからんこと言われても説得力がないんよね。 > >>それ、ROMカセットじゃないじゃん。 この辺の回答部分は別のレスでそれじゃダメなことを指摘済み。 ダメだと言われてる点を反論しないで、ただ繰り返すから話が進まないし終わらない。 > 「大容量ROMカートリッジがあれば、スペック的に移植できたのではないか」なんだよね。 スペック的に移植できたって日本語が違和感しかない。 普通は現実的に移植できるかできないかを問題にする。 スペック的に移植できたって言い回しは、机上の空論だが可能ってニュアンスしか感じられん。 その通りなら言ってる事に意味がないだろう > 50はそれを「製品化するため大容量ROMカートリッジは実現できるか」と思い込んだ。 別に思い込んでない。最初から50で言ってるし、その真意も説明してる。 > この間違いが原因であり、56でスペックに媒体原価は含まれると言い訳したのがこじれの始まり。 どう見ても >>50 は「製品として非現実的な話だ」と指摘してるのに、 「製品化を度外視した実現性の話」だと思い込んで、そんな話をし続けた49が間違ってただけ。 そもそも序盤は「実現可能」「需要はある」「安価に提供可能」と否定し続けた。 それで「製品化の可能性の話ではない」とあと出しすることに無理がある。 その論点において49が示すべき内容が >>687 だ。 答えられないならその非を認めれば良いのに認めないだけの話でしかない。 「最初から絵空事ならそれでも良い。認めろ」と言われて、認めたくないからおかしな反応になった。 結局、レスバ的に勝った負けたみたいなところを意識しすぎるがために、 俺の指摘がいくら正しくても49は認めたくない。それだけだとしか思えんね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/715
716: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/01(水) 17:09:33.25 ID:WVZYVEG2 スーパーファミコンでボイス実現してるゲームっていろいろあるよね。自分が知ってるのはこんな感じ。 テイルズ方式(圧縮音源) エミット方式(CDと連動) Rの書斎方式(衛星放送) Rの書斎はスーパーファミコンの音源で ストリーム再生してるのかしらん?よくわからん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/716
717: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/01(水) 17:26:07.71 ID:OaX1/mvx >>715 50曰く >>> 49「大容量ROMがあれば移植できるよね」 >>> 50「大容量ROMはコスト的にむりじゃね?」 >>> 49「はぁ??」 >>これに近い。 そうだろうね。 だから、スペックの話に媒体原価は関係ないと答えたんですよ。 こちらになんら落ち度はありませんね。 >>ただしもっと正確には「世に出るコストにはならんから絵空事だな」って感じだ。 で、世に出るコストっていくらなんですか? 物好きな開発者がいれぱ100万でも200万でも欲しいと言う場合もあれぱ、キャンペーン用に少量作るという可能性もありますね。 クールジャパンイベントなどで「CD-ROM2版イースを大容量ROMでSFCに移植してみた」とか「CD-ROM2版天外魔境IIを大容量ROMでSFCに移植してみた」とかいう企画が通るかもしれませんよ。 大容量ROMを実現するためには、既に流通しているROMカートリッジを使うもよし、新規で回路を起こすもよし。 移植を実現するために欲しいのは大容量ROMであって、実現方法やコストにこだわっているわけではありません。 >>この辺の回答部分は別のレスでそれじゃダメなことを指摘済み。 >>ダメだと言われてる点を反論しないで、ただ繰り返すから話が進まないし終わらない。 でも、技術的に不可能という話は出てませんよ。 >>> 50はそれを「製品化するため大容量ROMカートリッジは実現できるか」と思い込んだ。 >>別に思い込んでない。最初から50で言ってるし、その真意も説明してる。 話の最初は50ではなく49ですね。50の時点ですでに思い込みですね。 >>そもそも序盤は「実現可能」「需要はある」「安価に提供可能」と否定し続けた。 絶対に実現不可能ですか? 非公認タイトルは2020年ごろも出てますよね。 数十メガバイトから数百メガバイトのROMは30年前よりはるかに安価になりますよね。 それだけの話ですね。 >>それで「製品化の可能性の話ではない」とあと出しすることに無理がある。 無理はありませんね。製品化の話をしているわけではありませんから。 >>その論点において49が示すべき内容が >>687 だ。 「移植=製品化」と思い込んだ人の質問は答えるに値しませんよ。 >>俺の指摘がいくら正しくても49は認めたくない。 認めないどころか、実現性のない製品化の話は始めからしていませんよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/717
718: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/01(水) 22:54:33.91 ID:m1BXatYX >>717 > だから、スペックの話に媒体原価は関係ないと答えたんですよ。 その回答では何の意味もない。と繰り返してるのだが。 SFCのROMカセットに使える最大容量も当然、スペックのうち。さらにスペック上の最大容量を取っ払ったら、 使える容量はコストとトレードオフになる。事実上、無限大の容量を用意するなんて不可能だし。 さらに500MB級の容量でも同様の話。すでに言ってる話の繰り返しだし、完全に49の落ち度である。 > 物好きな開発者がいれぱ100万でも200万でも欲しいと言う場合もあれぱ、キャンペーン用に少量作るという可能性もありますね。 > とかいう企画が通るかもしれませんよ。 非現実的過ぎる。そこまでの絵空事を言い出すならば、「容量さえあれば」なんて元から絵空事でした。 と認める方が人間としてよっぽどマシだろう。わざわざおかしな話を展開して、 むしろ謝罪するよりカッコ悪い自分をさらけ出して49は何がしたいの?w > 大容量ROMを実現するためには、既に流通しているROMカートリッジを使うもよし、新規で回路を起こすもよし。 流通してるカセットに500MB級のROMカセットはないだろう。そもそもマスクROMなら流用はできない。 そして新規の回路を起こすって話は、どうせスペックの話を逸脱しているんだろう? > 移植を実現するために欲しいのは大容量ROMであって、実現方法やコストにこだわっているわけではありません。 繰り返しだ。「コスト無視で作れる」ならば >>50 に反発したのが間違いでしかない。 「変に反発してしまったが50で書いてある通りでした」と、非を認めたらどうかな? > でも、技術的に不可能という話は出てませんよ。 だからどうしたの?別の理由でダメだと言われてることに関しては完全にスルーしてはぐらかしてるの? > 話の最初は50ではなく49ですね。50の時点ですでに思い込みですね。 思い込みかどうかは書いてあるかどうか。50にはそのことが明言してるのだから思い込みではない。 49は製品化の可能性が度外視である事は、178以前にどこで言ってる? それがない限り、49の思い込みに過ぎない。何度も言ってるけど >>687 の通りだ。 > 数十メガバイトから数百メガバイトのROMは30年前よりはるかに安価になりますよね。 49が主張した方式ではぜんぜん安くならない。それだけの話だ。 > 無理はありませんね。製品化の話をしているわけではありませんから。 「製品化の可能性の話をしてない」ならばまず「その話とは違う」と前提を正すのは当然のことだ。 それを怠ったと自覚するならば、話が通じなかったのは自分の責任であると認めるべき。49が悪かっただけ。 > 「移植=製品化」と思い込んだ人の質問は答えるに値しませんよ。 実際には49が「製品化の可能性の話ではない」と思い込んでいたか、あと出しで話を変えただけ。 どちらにせよ687に対して理に適った返答も反論もできず、逃げるしかない。 質問に答えないと表明してる時点で、自分に理がないと認めたようなものだ。結局49は非を認めるべき。 > 認めないどころか、実現性のない製品化の話は始めからしていませんよ。 49は製品化として実現性のない絵空事の話だったと認めてるのか? それなら50への初期の反応を49が間違えてるから非を認めるべき。 絵空事ではない。と認めないなら製品化の可能性の話をしてたのだから、実現性のない話をしていたと非を認めるべき。 どちらにしろ49に非があるのでそれを認めるべき。 今回もほとんど繰り返しの内容に過ぎず、核心部分には逃げているだけ。往生際が悪い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/718
719: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/01(水) 23:43:51.62 ID:3KX42F96 >>716 「Rの書斎方式(衛星放送)」 衛生放送は双方向通信ではないので、受信した音声データを8メガビットのカートリッジに一旦書き込み、そこからストリーミング再生してるんじゃないかな。これだけ長いと流石に64KBのサウンドメモリに収まらない。 8Mビットあればそのくらいのナレーションはできるということだね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/719
720: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/02(木) 13:57:25.88 ID:Aajqcwhb >>718 >>SFCのROMカセットに使える最大容量も当然、スペックのうち。 それは容量であって原価ではありませんね。 >>さらにスペック上の最大容量を取っ払ったら、使える容量はコストとトレードオフになる。 バイト単価は変動します。同一容量で媒体原価が変わっても本体スペックは変わりません。 また、同一媒体原価で容量が増えて表現力が向上しても、本体スペックが変わったわけではありません。 また、バイト単価が変わらず容量が増やせば媒体原価が上がるのは当たり前です。 媒体原価の変動が本体スペックに影響を与えることはありません。 >>事実上、無限大の容量を用意するなんて不可能だし。 これはいかなる媒体でも同じですね。 >>さらに500MB級の容量でも同様の話。すでに言ってる話の繰り返しだし、完全に49の落ち度である。 大容量ROMがいかなる方法を用いても技術的に不可能であるならそう言ってください。 技術的に不可能でないなら、「ROM容量さえあれば」は成り立つので無意味ではありません。 >>非現実的過ぎる。そこまでの絵空事を言い出すならば、「容量さえあれば」なんて元から絵空事でした。と認める方が人間としてよっぽどマシだろう。 今さら「CD-ROM2タイトルの多くがSFCで製品化される」と考える50の方が非現実的ですね。 製品化の話など始めからしてませんよ。 >>流通してるカセットに500MB級のROMカセットはないだろう。 マジコンカセットなら流通してますね。こちらの方式を流用すれば良いだけです。500MBにはなりませんが、必要に応じて書き換えれば良いだけですね。 >>そして新規の回路を起こすって話は、どうせスペックの話を逸脱しているんだろう? 本体とカセットのインターフェース仕様に則れば、本体スペックの範囲内ですね。 >>「変に反発してしまったが50で書いてある通りでした」と、非を認めたらどうかな? 50にある媒体原価はスペックの話に関係ないのでその通りの言っただけですね。50が56で「媒体原価はスペックに含まれる」と言いだしたのでそれには反発しましたが。 また、非現実的な製品化の話など始めからしてませんよ。 >>> でも、技術的に不可能という話は出てませんよ。 >>別の理由でダメだと言われてることに関しては完全にスルーしてはぐらかしてるの? 技術的に不可能でなければ、「ROM容量さえあれば」は成り立ちますね。 >>思い込みかどうかは書いてあるかどうか。50にはそのことが明言してるのだから思い込みではない。 そう思い込んだからそう書いたんでしょ。 >>49は製品化の可能性が度外視である事は、178以前にどこで言ってる? 製品化の話をしてないのにわざわざ製品化の話をしていないなどと言うことはありません。50が勝手に製品化の話だと思い込んだにも関わらず、こちらのせいにするのは止めてください。 >>>> 数十メガバイトから数百メガバイトのROMは30年前よりはるかに安価になりますよね。 >>49が主張した方式ではぜんぜん安くならない。 では具体的にいくらになるのですか? こちらは特に方式にこだわっているわけではありませんよ。どのような方式を用いても絶対に安くならないというならそう言ってください。 (続く) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/720
721: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/02(木) 13:59:00.99 ID:Aajqcwhb (続き) >>718 >>「製品化の可能性の話をしてない」ならばまず「その話とは違う」と前提を正すのは当然のことだ。 こちらは何度もスペックの話だと言ってますよ。逆に50は製品化の話だとは言ってませんよね。 製品化の可能性の話をするなら、まず「製品化の可能性の話」だと言うべきですね。 >>実際には49が「製品化の可能性の話ではない」と思い込んでいたか、あと出しで話を変えただけ。 メチャクチャな言いがかりですね。製品化の話などしていないのだから、製品化の可能性の話だと思うわけがありませんよね。50では媒体原価が高額になると製品に使われないから大容量ROMの可能性はないと言ってるだけですからね。 >>687に対して理に適った返答も反論もできず、逃げるしかない。 「移植=製品化」ではないのに「移植=製品化」を前提とした問いには答えようがありませんね。 >>49は製品化として実現性のない絵空事の話だったと認めてるのか? スペック的や技術的に移植できるかということと、製品化することは別ですね。製品化の話は始めからしてませんよ。 また、未来永劫製品化されないという保証はありませんので、製品化が絵空事かどうかはわかりませんね。 いずれにせよ製品化の話をしているわけではありません。 >>絵空事ではない。と認めないなら製品化の可能性の話をしてたのだから、実現性のない話をしていたと非を認めるべき。 製品化の話はしてませんよ。 してもいない製品化の話についてなぜ非を認める必要があるのでしょうか? 製品化の話などしていないのに、後から製品化の話を持ち込まれて迷惑しているのはこちらですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/721
722: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/02(木) 22:08:57.59 ID:D/Uutm5N >>720 結局、繰り返しの話ばかりなのでその辺は端折る。 > >>さらにスペック上の最大容量を取っ払ったら、使える容量はコストとトレードオフになる。 > 媒体原価の変動が本体スペックに影響を与えることはありません。 反論になってないね。本体スペック影響がないなら「スペックの話」ではない、 と言いたいなら49は絵空事を言ってるだけだし、「コスト無視で実現できる」と言いたいなら >>50 に対して「そうですね」で終わる話だ。今までの繰り返しでしかないなw > マジコンカセットなら流通してますね。 日本ではすでにDSのマジコンが取締られる事態になってから非合法だよ。 海外への注文やAmazonで買えるかもしれないが、メーカーが問題視したら取締り対象になると思うぞ。 > 500MBにはなりませんが、必要に応じて書き換えれば良いだけですね。 などと大きくスペックの話を逸脱してる話をしなければ、実現できない。というのがFAでいいの? > 本体とカセットのインターフェース仕様に則れば、本体スペックの範囲内ですね。 そうはいかんだろう。ファミコンにおけるラズパイDOOMと同じ扱いだろう。あれはさすがにスペック外だろうし 49自身、「バンク切換えまでは認めろ」と言ってたろ。話を大きく逸脱するな。 > 技術的に不可能でなければ、「ROM容量さえあれば」は成り立ちますね。 スペックの話をしてるんだろ。それでダメなら成り立ってないじゃん。 > そう思い込んだからそう書いたんでしょ。 違う。可能性はいくつかあるだろうが、書いた解釈の通りなら「そんなの事実上不可能じゃん」 ってツッコミを入れただけ。思い込んでいた訳じゃない。 現に、50に対して「原価はスペックじゃない」というツッコミ以外なかったし、 「発売するメーカーはない」という話に反発して反論してると受け取ってレスを書いていた。 ところが178になって「製品化は関係ない」と言い出したのが49。 これは別に思い込みでもなんでもないだろ むしろ49が天然でずっとそんなレスをしてたら「製品化の可能性の話じゃない」 と49が思い込んでいただけなのが確定だろ。 > 製品化の話をしてないのにわざわざ製品化の話をしていないなどと言うことはありません。 としたら、50の内容すら読めてないでレスしたに過ぎないな。49が「製品化の話ではない」と思いこんで まったく別の話をレスしてた訳で、その斜め上っぷりの非を認めたらいいんじゃないの? > こちらは特に方式にこだわっているわけではありませんよ。 スペックの話だとこだわるなら方式は当然限られるし現実的な問題があるが それにこだわらないなら一番安価なのはクラシックミニ方式だろう。 ARM系統合チップで動くエミュをつくりその上で動かす。 そうなるとSFCに移植する話でもなんでもないし、49の話とはぜんぜん違うだろう。 でもそれが一番安いだろう。実現してるだけあってなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/722
723: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/02(木) 22:10:01.07 ID:D/Uutm5N >>721 > メチャクチャな言いがかりですね。 言いがかりでもなんでもない。 >>687 に答えられない時点で図星だよ。 > 「移植=製品化」ではないのに「移植=製品化」を前提とした問いには答えようがありませんね。 687にはそんな事かいてないよ。ちゃんと読んでね。読んでも理解できないなら仕方がない。 > スペック的や技術的に移植できるかということと、製品化することは別ですね。製品化の話は始めからしてませんよ。 > 製品化の話はしてませんよ。 > してもいない製品化の話についてなぜ非を認める必要があるのでしょうか? > 製品化の話などしていないのに、後から製品化の話を持ち込まれて迷惑しているのはこちらですね。 そういうことじゃない。 >>50に書いてあることが「製品化の可能性の話」である、と49が判ったか判らなかったか、の問題だ。 読んでも判ってないなら、読解力が低い馬鹿 読んでて判ってたなら、悪意で嘘をつく悪い奴 49はそのどっちかってこと。馬鹿ならさすがに責めないからハッキリさせてくれ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/723
724: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/02(木) 22:13:44.30 ID:nCnYR1CB ●大容量化はできるか? 理論上は可能 でも現実的には不可能。対応するMMCが存在しないから。 200GB使えるFXPAKでも128Mbit(16MB)までなのはそういった理由。 マッパーなしで可能な実装サイズは12.875MB https://forums.nesdev.org/viewtopic.php?t=5367 ●MSU-1で理論的にはCD品質の音楽再生は可能 https://retro-gamer.jp/?p=19471 これも現実的な実装は不可能。作られてないから。 PCEをSFCに移植できるか? →理論的にはおそらく可能(自分はMSU-1のことがよくわからないから)。現実的には現時点では不可能。 PCEをSFCに移植できるかどうか、は机上の空論。 容量が全てを解決する、は絵空事。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/724
725: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/02(木) 22:49:26.02 ID:nCnYR1CB >●MSU-1で理論的にはCD品質の音楽再生は可能 >https://retro-gamer.jp/?p=19471 >これも現実的な実装は不可能。作られてないから。 ごめん。FXPAK、SD2SNESに実装されてた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/725
726: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/03(金) 13:00:44.72 ID:ev1oIvkQ >>724 >>●大容量化はできるか? >>理論上は可能 >>でも現実的には不可能。対応するMMCが存在しないから。 カートリッジにどれだけの容量が必要か?だね。CD-ROMは540MBまで使えるがあくまでもストレージとして。 CD-ROM2で直接実行できるのは256バイトでしかない。アーケードカードも2Mバイトのバッファだから、書き換え可能なフラッシュメモリが6MBあれば充分で、それ以上は特に方式は問わない。 CD-ROMが最大540MBあるからといって540MBのバンク切り替えが必要ということではないんだよね。 >>●MSU-1で理論的にはCD品質の音楽再生は可能 >>https://retro-gamer.jp/?p=19471 >>これも現実的な実装は不可能。作られてないから。 異なる音源チップを搭載した機種間の移植なので、元の音源を完全再現するのは無理だし、当時は移植先の音源に合わせて書き換えてる。 CDDAは音質は良いが、楽曲自体がSFC内蔵音源で再現できないというわけではない。 明らかに劣化するのはボーカルやコーラス付き楽曲やオーケストラ系なんだが、そういうのはあまりないんだよね。 実際、そういうタイトルがあれば言って欲しいんだが、50は具体的なタイトルを言わないんだよ。 >>PCEをSFCに移植できるかどうか、は机上の空論。 >>容量が全てを解決する、は絵空事。 「ROM容量があれば移植できただろ」に対して、「容量があったとしても絵空事」というなら会話としてわからんじゃないが、50は「大容量ROMは絵空事」と言ってるから会話がなりたたないんだよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/726
727: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/03(金) 13:51:12.45 ID:ev1oIvkQ >>725 >>ごめん。FXPAK、SD2SNESに実装されてた。 拡張音源なので音源そのものは本体スペックとは言えないが、拡張性は本体スペックと言えるだろうね。 規格が作られてEVERDRIVE(マジコン)や互換機や一部のエミュレータでもサポートされているということがポイント。 大容量ROMについても仕様が標準化されれば実際にROMカートリッジが登場することもあるだろう。 製品化されないから大容量ROMを前提とした移植の可能性を論じることは無意味とする50の考え方が理解できない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/727
728: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/03(金) 17:07:58.10 ID:BlYhx+rd >>724-725 MSU-1は存在すると言っても2010年代に作られた物みたいだね。 それがアリならMMCが存在しないから無理というなら作ればよい、となってしまう。 ただスペックの話に限ると言うなら 当時存在しなかったものをアリとしたら、何でもありになるので微妙なところ。 > PCEをSFCに移植できるかどうか、は机上の空論。 > 容量が全てを解決する、は絵空事。 これはその通り。 実際には「何でもアリ」に近い構成にしないとSFCの容量をそんなには増やせない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/728
729: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/03(金) 17:15:35.57 ID:BlYhx+rd >>726 > CD-ROM2で直接実行できるのは256バイトでしかない。 は?256バイト? > アーケードカードも2Mバイトのバッファだから、書き換え可能なフラッシュメモリが6MBあれば充分で ROMはRAMの代わりにならない。指摘済みなのにスルーして繰り返してる。論外すぎる。 > それ以上は特に方式は問わない。 バンク切換え方式以外で勝手に話を広げちる前に過去の発言を撤回するか非を認めるかが先だろう。 自分の発言を有耶無耶にして、別の話を展開するのはごまかしに過ぎない。 しかもマジコンがやってることはタイトルの切換え時にフラッシュを書き込むことしか想定されてないので これを実カセットでやろうとしたら、ROMカセットを12MBなりの容量に切り刻んで、 例えば40本セットでCD-ROM2の1タイトルの移植です。なんてことになる。 そんなアホな実現方法でOKな訳がない。 > CD-ROMが最大540MBあるからといって540MBのバンク切り替えが必要ということではないんだよね。 それを「安価に実現可能だ」と言ってたのが49であり、そこを問われてるのに 自分の発言を誤魔化すように意見を変えてもらっても困る。まずは以前の発言を撤回なりすべきだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/729
730: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/03(金) 17:17:25.36 ID:BlYhx+rd >>727 > 拡張音源なので音源そのものは本体スペックとは言えないが、拡張性は本体スペックと言えるだろうね。 それがアリなら、PCエンジンこそ拡張バスに外部バスも映像出力もバスで出てるので グラフィックの強化も音源の強化も外付けハードで可能になる。 そこまでやればSFCの移植など理論上は容易いって話になる。 > 製品化されないから大容量ROMを前提とした移植の可能性を論じることは マジコンに載ってるなら海外製品とは言え、すでに「製品化済み」じゃん。 製品化済みの例を出して、「製品化度外視」の正当性を訴えるとか愚の骨頂。 以前の話以上にお門違いな話をしてて理解されないのは49の方だろう。 > 無意味とする50の考え方が理解できない。 そもそも論じることが無意味とは言ってない。毎度その辺で頭の悪い嘘をつくから49は性質が悪い。 製品化の可能性が度外視ならそう認めればいいと言ってるだけで、49を撤回しろとは言ってない。 むしろそういう話に誘導しようとしてるのは49だろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/730
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 93 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s