[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147
(4): 2022/12/12(月)21:22 ID:GHHpXddI(1) AAS
>>144
>> そんな判断するなら、ROM容量に応じてボイスなんてカットすればいい。移植なんだからって話にしかならんのが現実だろ。

CD-ROM2タイトルからボイスカットして「遜色なし」と言えるのか?
PCE/CD-ROM2がMD/SFCとの16ビットゲーム機戦争で独自路線で戦えた理由を少しはまともに考えろよ。

>>ボイス以外の移植がボロボロって想定だったらとんだお笑い草だが?w

むしろPCE/CD-ROM2に大容量とボイス以外にウリがあるのか?

SFCはグラフィックはPCEより上、CDDAの楽曲も多くは内蔵音源で充分。PCE内蔵音源の楽曲ならなおさらSFCの方が上。
結局容量の大きなROMを使えれば多くのタイトルはボイス含めて移植可能だろ。

そもそもCDDAは予め録音された物を再生するしかできない。CDDAだから音色が豊富というわけではなく、録音時の元の音源で音が決まる。
PCEのCDDAは他機種に劣る内蔵音源の補完用。PCE内蔵音源にに比べれば遙かに良い音だが、オーケストラによるBGMじゃPCEの映像に合わないと言う輩もいるくらいで、結局打ち込みサウンドを使うタイトルも多い。
また、CDDAは最大でも72分しか収録できず、曲のループ時はシークが入るしこれを誤魔化すために不自然なフェードアウトするものもある。

CD-ROM2の多くの楽曲はSFC内蔵音源にしても遜色ない。
映像・サウンドいずれもSFCの方が上だろ。
どうしたら「ボイス以外の移植がボロボロって想定だったら」という発想が出てくるのか理解できんわ。

>>他の部分も相応のクオリティ
>>当然BGMもストリーム再生って前提になるのが当たり前だろ。

移植の意味がわかっていればストリーム再生など考えるやつの方が奇特。

>>現にSFCでBGMがストリーム再生でいけるのか?

CDDAそのまま再生できると思ったならCPUやバス性能以前にチップ自体が16ビット44.1Khzに対応している、とお前も含めて思っていたということ。

そもそもSFCのサウンドチップとCDではサンプリング周波数が違うだろ。

>>「じゃあ仕方がない、お前が例に出したドラクエVの時の単価を元にCD-ROM並の容量のチップの原価ベースの計算でいいぞ」と言ったら余計に原価的には高くなるだけだがw

まさか移植と聞いてCDDAそのまま垂れ流しすると考えているやつがいるとは思わんからな。

>>当時の最大容量
>>有利に働く優しさでしかないのだが。

当時っていつ?
CD-ROM2登場の1988年からSFC最終の2000年まで12年ある。ムーアの法則に従えば12年もあれば半導体の価格は同じ容量で1/32ぐらいになってもおかしくない。

有利とか不利とか勝ち負けの話じゃねえよ。

原価が100倍なら容量は3200倍になることもありえる。半導体価格は水物。
原価が100倍だから非現実だとか吠えてるんじゃねえよ。媒体原価はスペックじゃないとあれほど言っているのに。

俺が当時の最大容量を出してやってるのは原価の話としてはお前に対して有利に働く優しさでしかないのだが。
それをわざわざ反論の材料に使っちゃうとか、自分の知識のなさ、間抜けさをわざわざ紹介してるだけw
1-
あと 676 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s