[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171
(1): 2022/12/15(木)00:15 ID:0E3CdtkR(1/10) AAS
>>164
> 何年たとうが需要があればタイトルは発売されるし、本体は現役。

むしろ需要がないから任天堂はSFC本体の製造と販売を終了したし、任天堂公認のソフトもリリースされてない。
今発売されてるのは任天堂非公式のマニア向けのタイトルに過ぎない。
それらのソフトは下手をすると純正のSFCでの動作保証すらされてない代物だ。

その状況を需要がある状態だと認識してる時点で無理がありすぎw
自分の主張を通したいからって無理矢理過ぎる理屈でねじ込んでくるのは、
話の流れが変わればすぐに矛盾が見つかって、それを指摘されて恥をかく事態になるだけ。
お前が何度もやらかしてることな

> お前は6MBが上限だと言っていたが

任天堂公認のソフトの最大が6MBだというだけの話。

> 16MBならすでにそれを上回っている。

だがそこにには、その容量は使われないってな事が書いてあったけど?
おそらく実際にその容量のソフトがないんだろう。

> できないというのはお前の頭が固いだけ。

できないと言ってる訳でもない。元々コスト的に非現実的と言っただけ。
逆にいまは「バンク切換え方式でCD-ROM並の容量のROMカセットは非現実的」と言ってるだけ
これはお前の発言で「できる」と言ったのが原因に過ぎない
お前が都合が悪くなると、言外の部分を勝手に変えて主張を誤魔化す。
よくも平気でそんなレスできるよな。

> だが、需要がないということと実現性がないということは別。

同じだよ。需要がないソフトなんて作ったらメーカーは潰れる。
だからそんなことはしないし実現性はないって話になる。
もし、技術的に可能ってだけの話なら、逆に現実性は度外視ってことだから
俺の最初の「そんなのコスト的に無理」って発言に噛み付く必要がない。
どっちにしろお前の主張は矛盾だらけだったってのが結論でしかない。

単に技術的的に可能って話か、コスト度外視で製品化する訳でもないとか
って話なら可能だろう。でもそれなら >>50 に噛み付く必要がない。

> だから当時って何時だよ。

その話はもうしただろ。なんで繰り返すの?w

> 今でも現役なら全盛期に大容量ROMを提供するより「今なら安価に提供可能」だろ。

ありゃりゃ。今度は「(当時に比べて)今なら安価」って話にすり替えちゃうの?
それで商用ソフト並の本数が売れるとして設定された価格が数万円とかだとしても
安価だろって言って逃げる気か?
だとしたら、またまた話のすり替えっぷりに笑っちゃうけど?

> ただ、媒体コストは低くても需要がなければ開発コストをペイできず製品価格が下がるとは限らんけどな。

うん。だから無理だって言ってるじゃん。本体の製造と販売を任天堂が打ち切った時期以降で、
CD-ROM2の移植ソフトが商用ソフトとして採算が取れるとか普通思わない。
結局ありえるとしたら、1990年代中盤くらいまでが現実だろ?
1-
あと 652 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s