[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182
(1): 2022/12/15(木)12:07 ID:0E3CdtkR(6/10) AAS
>>178
> この発想が仮定を仮定として理解できないやつの発想だな。

いや、普通に理解してても言うだろ。
「もしあればっていうけど、実際には無理だよな」ってくらい日常会話の範囲内。

> 数十万でも「ROM容量があれば」という仮定は成り立つ。需要の有無は関係ない。

需要がなければ「実際には無理だろ」に結びつく。
そうやってお前は >>49 に対する >>50 を問題視してるが実際はそこじゃない。
その後に続くやり取りで「現実的に可能」って言った事だ。

最初から「数十万になる」と思ってたなら50に噛み付く必要がないしそう答えたお前本人の問題だろ。

> だれも製品化される話などしていない。

50自体が「製品化は非現実的」と言ってるだけだぞ。お前はそこに噛み付いた。
それがすべて。これまた根本は同じ話で問題はお前の反応だ。

> 何度もスペックの話に原価は関係ないと言われてるにもかかわらず、
> スペックの話に原価の話で噛みついた方が間違いだろ。

むしろSFCとCD-ROM2では媒体が違う。同じ媒体でスペックの範囲内の容量差ならコストは現実的な範囲内。
マスクROMとCD-ROMでは明らかにコストは違うし、CD-ROM並のマスクROMを用意しようとすればコスト差は歴然。
これはスペックが関係ないと言ってもこれを無視するのはダブスタでしかない。
あとはお前が実現性を踏まえているならその方法論を提示すべきだし、
踏まえてなかったなら50に対して否定的にレスをする必要がなかったってだけ。

> やはり仮定を仮定として理解できないやつ。

結局自分が50に対して否定的に当たり、さらに現実的に可能だって言い放って詰んでるだけだろう。
それを認めたくがないために50というレス自体が間違ってると苦しい言い訳しかできないのだろう。

> 互換機ですら販売価格数万円で発売されているご時世、
> 大容量ROMエミュレーションのROMカートリッジの原価など低い方の数万円で実現できるだろ。

こちらはあくまでお前自身が言った「バンク切換えROMでは無理」って話に過ぎないからな。
ただ、他の方式でも数万になるなら製品として移植するのは非現実的だってのもすでに言ってる。

> 90年代初旬に当時16MビットROMカートリッジ一万円以上していたことを考えれば充分安価だわな。

製品としては需要のない価格なのに「当時よりは安価」って方向で誤魔化そうとしてるのか?
と言ったが、その路線で誤魔化そうとする話をまだ続けているのか?
自分では見苦しいって思わないの?w

> [90年当時」「製品化される」という尾ひれを勝手につけて

いや現実性を考えたら、普通はそうだと思うだろ。そこが最初から度外視だったら
50 に対して「そりゃ製品化するならな。あくまでも技術的な話で製品化が前提ではない」
と返してれば終わった話。でもお前自身がその後のやりとりで「製品化は可能」って方向でレスしてるんだよ。
お前自身の反応がやっぱり問題なだけじゃん。
1-
あと 641 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s