[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
247: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 02:51:30.88 ID:U8dk1l4A >>242 > カートリッジ側にチップ乗せてバンク切り替えの指示にあわせて該当領域を書き換えてりゃいいし、 > 実際に一旦540MB相当のバッファRAMに読み込んでバンク切り替えをエミュレートする回路を作ればいい。 それは断じて「バンク切替え方式」とは言わない。 > また、SFC側からストレージを読み込む方式でもいい。 そもそもストレージ読込み式は「バンクROMより現実的」って俺が先に >>84 で言ったんだからなw さらにストレージ方式にするならメインメモリとしてRAMが必要。さらに読み込み用ファームも必要だろう。 そうなると、カセット内とは言え本体スペックの変更レベルの話になるはず。お前自身バンク切替えで容量増やすのですら HuCardで実績あるから見逃せとか言ってたくせに、メインメモリを普通にただ増やすのはOKなのかよw だいたいストレージハードを追加するって当時で考えたらCD-ROMドライブ載せるのと結果的にたいして変わらんw 結果的に「容量があれば」って話が「SFCにCD-ROMドライブをつなげれば」って話にまでだらだらと話を拡張させてたら はいそうですかって納得する訳がないw > なぜ高速な切り換えが必要なのか、必要でもないものを搭載して無駄にスペックをあげる必要はない。 それ普通に俺も言ってるからな。つまり無駄に「CD-ROM容量並のROMが実現可能、バンク切換えで実現可能」 と言った奴が「非現実的だった」って後追いで認めてるだけじゃんw > 安く作れるなら構わんけど? それだと逆に高くなるって言ってるんだが?w > だから仮定の話なんだろ。 > 実現されていたら仮定の話など必要ないだろう。 だからあくまで仮定で「現実性など考えてない」って話だったんだろ? それをそのままレスとして言ったのが50で、結果的に「そうじゃない実現可能」って勢いで言った手前 長々と言い訳してたって訳だなw > 別に自分で作るわけじゃなし。 > 少なくともROM容量を増やす方法がバンク切替ROMだけと思い込んで 「バンク切替え方式ROMで実現できる」って言ったのはお前だからね。俺に無理やり転嫁すんなよw 結局作れもしないものを「実現可能」と勢いで言い張ってるだけで根拠も何もないんだな。 それこそ「知識のないニワカが絵空事言ってた」ってことで確定じゃん。 > あと、何度もいうが>>49と間違えるのはいい加減にしてくれ。 文体も文量も同じで、知識のレベルどころか誤解や曲解を49とまったく同じところで 何箇所もしてる人間がこのスレに二人いるとか無理筋過ぎるだろ。 過去発言リセットしたいからって別人の振りするのはやめろよ。人間として恥ずかしくないの?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/247
248: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 08:48:24.52 ID:rMg9IaIm >>245 >>「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。 CD-ROM並みの容量のバンク切り替えは技術的に不可能だということか? また、バンク切り替え以外の方法でCD-ROM並みのROM容量を実現する方法はないのか? この二つが共にイエスといえないなら、媒体単価は本体スペックに関係ないからコストを持ち出して現実的でないとか絡んでくるのは止めてくれよ。 共にイエスというなら>>49発言を引っ込めるわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/248
249: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 10:33:50.73 ID:2ymMNzzM >>243 >>そういう認識になるようでは。 「CDDA除いたら効果音しかない」 CD-ROM2で追加されたCDDAとADPCMについて、 BGM(CDDA) ボイス(CDDA) 効果音(ADPCM) こう考えていた場合、ここからCDDAを除くと効果音しかない。 これが245の脳内。 つまり、ボイス=CDDA 加えて「ADPCM前提なら効果音しかない」にも合致する。 実際は、 BGM(CDDA) ボイス(CDDA) ボイス(ADPCM) 効果音(ADPCM) だから、CDDA除いてもボイス・効果音は残る。 そういう認識もなにも、そうとしかとれんだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/249
250: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 11:04:22.70 ID:2ymMNzzM >>244 >>直前の値との差分指定するか、値の直接指定するかの差 >>ADPCMも広い意味でPCMの一種 わかっているなら容量も小さくなることもわかるだろう。 >>PS1でもSSでも多チャンネルあるPCM系音源の1chをそのままBGM垂れ流しに使ってるのがあるの。 それが主流ではない。 CD-ROM2もメガCDもSFCもPS1もSSもできるできないで言えばできる。だが、それを前提としたハードじゃない。 移植ならそのハードに音源に合わせて楽曲をつくり直すのが当時の移植。だからCDDA分の容量はかなり小さくなる。 仮にPCM垂れ流しだとしてもサンプリング周波数の違いで小さくなるのではなくADPCM形式だから容量はより小さくなる。 いずれにせよ、データトラックだけでSFCのメモリマップ上の上限である6MBを超えるのも多いから、 「「CD-ROMと同等レベルの容量はいらない」とかって話に乗ってこない」などと言ってる>50がおかしいんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/250
251: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 15:44:53.44 ID:U8dk1l4A >>248 > >>「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。 > CD-ROM並みの容量のバンク切り替えは技術的に不可能だということか? 「非現実的=技術的に不可能」 それがお前の日本語としての認識なのか? だとしたら国語の勉強からやり直す必要があるな。本当にただの馬鹿かもなw > また、バンク切り替え以外の方法でCD-ROM並みのROM容量を実現する方法はないのか? お前がCD-ROM並のバンク切替えROMが可能と言ったのだから、お前について問い詰めてるんだよ。 お前が自分の発言に責任を持つなら実現する方法を提示するのはお前自身だよ。 やっぱりそんなの無理でした。というなら謝ればいいだけ。自分の発言の責任を他人に転嫁するな。 > この二つが共にイエスといえないなら、 ってことだからイエスノー以前の問題でお前自身がどうにかする必要がある > 媒体単価は本体スペックに関係ないからコストを持ち出して 本体スペック以前の問題。 「容量があれば」は絵空事の話に過ぎないのか、実現可能だと言うならその方法を提示しろ。 と言ってるだけ。 > 現実的でないとか絡んでくるのは止めてくれよ。 非現実的な仮定とやらを持ち出しておいてツッコミを入れるなと言うのなら 「間違ったこと言っててもこいつは基地外だから相手にするな」ってな要求と同レベルじゃね?w 基地外だと自覚してるならしょうがないけどなw > 共にイエスというなら>>49発言を引っ込めるわ。 別に引っ込める必要はない。「容量があれば」と言ったが、 それは「現実性を考えての話じゃない」と認めるだけで終わるw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/251
252: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 17:04:25.27 ID:U8dk1l4A >>250 こっちは俺へのレスではないが俺のことも言ってるようなのでレス CD-ROM容量並とは普通600から800MBくらいを指す。CD-ROM2では540MB程度だったらしい。 とにかく、その幅を踏まえてそのくらいの容量と感覚があればそれでよい。細かいことを問う話ではないし。 > いずれにせよ、データトラックだけでSFCのメモリマップ上の上限である6MBを超えるのも多いから、 > 「「CD-ROMと同等レベルの容量はいらない」とかって話に乗ってこない」などと言ってる>50がおかしいんだよ。 お前の認識だけでも、CD-ROM2タイトルのデータトラックは数10MBからコブラ2の150MBくらいの幅なんだろ? それ以外がもしCD-DAによるBGMなら、内蔵音源化したとしてほぼ150MB+αが最大容量のはず。 そんな200MB足らずをCD-ROM容量並とは言わないだろ。とは言えCD-ROMの1/3レベルの容量で、 バンク切替えROMでの製品化は非現実的だって話に変わりはないがw なのに、内蔵音源化前提で話をしてた奴なら「CD-ROM並の容量はいらない」と言わないのは よっぽどの馬鹿か、やっぱり前提が違ってたってオチしかない。 そもそもCDドライブのないSFCではCD-DA再生は不可能。 ストリーム再生するとして、サンプルレートが下がってクオリティの問題は棚上げしても ADPCMなら結果的に1/5から1/6くらいに縮む。 さらにCD-DAで収録されているCD-ROM2タイトルだと、トラックの終わりまで鳴らし切ってしまえば シークが発生するのを嫌って容量が許す限り何ループも収録して容量を使ってることが多い。 となればストリーム再生時にはそのような必要はないから実容量は1/10や1/20にまで縮んでも不思議じゃない。 実際にはストリーム再生前提ですら「CD-ROM並の容量はいらない」可能性が高いってのももう一つのオチ。 SFC上限の6MBを超えたからといっていきなりスパンが100倍とかの600MBレベルが必要になるって考えは よっぽどの馬鹿だったか、あるいは普通に知識がなくて概算もできなかった奴なんだろう。 それが49の知識レベルってことだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/252
253: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 17:16:34.87 ID:qg9L3IEt >>245 >>いい加減も何も49じゃないとか言うの自体このレスが初めてだろ。 勝手に49と思い込むなよ。 既に>>132で言ってるし、意見に賛同するしないは別として「49は」「50は」とそれぞれ対等に扱っている。 >>「CD-ROM並の容量のバンクROMは非現実的」としか言ってない。 >>むしろ楽曲がCD-DA前提でないなら49が「そんな容量はいらない」と言うはずだし、 CD-ROM2タイトルのデータ容量みたことないだろ。楽曲減らしてもCD-ROM並みの容量は必要だわ。 今ならともかく当時の10Mバイト~100MバイトはCD-ROM提供ならではで、SFCのメモリマップ超えている。「そんな容量はいらない」と言うはずだ、と思う方がおかしい。 >>マジコン方式ならバンク切替えROMじゃないし安いマジコンは最大でもメモリ6MBだろw >>それだけで「CD-ROM並のバンクROM」を作るのと比べたら雲泥の差で比較にならない 必要なのはCD-ROM並み容量のROMデータが使えることであり、バンク切り替えはその一つに過ぎない。 また、バンク切り替えでもSFC本体から見てバンク切り替えで動作していればよく、ROMカートリッジ側の実装は問わない。 いつまでも馬鹿の一つ覚えで「バンク切り替えROM」などと言ってるなよ。 >>いまでも16Mbit程度のROMカセットなら同人ソフトや非公式の商用でも数千円でリリースできるだろう。 >>だが、ハード設計すらいらないってことはあり得ん。マジコンと同じハードにしたら読み出しが入るたびに >>フラッシュ書き換えが発生するから下手すればCD-ROMドライブより読み書きは遅くなる可能性もある。 遅くなって何が問題なんだか。 アーケードカードでも2MB。一方マジコンは6MB。アーケードカード3枚近い容量がある。 CD-ROM2を移植するのに充分な速度と容量があればよく、過剰な性能は必要ない。 >>製品化の話なのに、 製品化するなら移植にかかる開発費の計算でもしとけ。 そもそも製品化の話などしていない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/253
254: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 18:03:57.44 ID:rMg9IaIm >>251 結局>>50は 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」 について、イチャモン付けて絡んできただけか。 媒体原価はスペックとは関係ないと何度言っても、「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。」などというわけのわからん原理で無駄に絡んでくるのは止めてほしい。。 半導体価格が下がってもSFCのスペックは発売当初からかわらんし、CD 10枚組のタイトルが発売されてもCD-ROMのスペックは変わらない。 移植だと言っているにもかかわらず、56で「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?」と単なるメディアコンバートすると勘違いしていたことを告白しているしな。 >>別に引っ込める必要はない。「容量があれば」と言ったが、それは「現実性を考えての話じゃない」と認めるだけで終わる CD-ROM2タイトルのSFCへの移植など今さら需要はないからな。現実性を考えれば当然製品化の話などしているわけがないだろ。 まさか本気で製品化するものと思いこんで絡んでくる奴がいるとは思わなんだわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/254
255: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 21:03:33.12 ID:FpjvPOaq >>252 >>CD-ROM容量並とは普通600から800MBくらいを指す。CD-ROM2では540MB程度だったらしい。 800MBもあるようなCDってなんだよ。中華オリジナル企画か? CD-ROM容量並が800MBもあると考えてるからおかしな話になるんだよ。 >>CD-ROM2タイトルのデータトラックは数10MBからコブラ2の150MBくらいの幅なんだろ? コブラ2は150MBなのか、カートリッジじゃ無理だわ。 >>そんな200MB足らずをCD-ROM容量並とは言わないだろ。 CDでなければ提供できないだろ。当時ROMカートリッジ並みとは言わんだろ。 >>なのに、内蔵音源化前提で話をしてた奴なら「CD-ROM並の容量はいらない」と言わないのは >>よっぽどの馬鹿か、やっぱり前提が違ってたってオチしかない。 200MBは当時のROMカートリッジじゃあり得んからな。CDじゃなけりゃ何なんだよ。 というかCDDA込みでも100MB~200MB程度しか使われてないタイトルがあるということを知らんのか。 つまり、50はCD-ROMは800MBあると思い込んでおり、200MBはCD-ROM並だとは思っていなかったわけだ。 だが、CD-ROMは規格上最大650MBにすぎないとか、マスクROMで無理な容量はCD-ROMじゃないと実現できないとか、実際に100MB程度のディスクもあると知ってれば「200MBは普通にCD-ROM並みだろ」と思うだろうな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/255
256: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 01:46:03.68 ID:fUHPp6qP >>253 > 今ならともかく当時の10Mバイト 100MバイトはCD-ROM提供ならではで SFCの限界超えたら即CD-ROM並って話ではない。その話は >>252 でしてるし そもそも今の話は「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットが現実的か?」って話だ。 当時の限界容量の2倍程度なら、容量のでかいマスクROMが生産できるなら可能って話で終わりだ。 > SFCのメモリマップ超えている。「そんな容量はいらない」と言うはずだ、と思う方がおかしい。 おかしくはない。「CD-ROM並の容量」とはそれが500MBやら600MBだって話は過去レスですでにしている。 > いつまでも馬鹿の一つ覚えで「バンク切り替えROM」などと言ってるなよ。 馬鹿の一つ覚えもクソも49が「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」 と言ったのが発端だ。49がその考えは間違いでしたと認めれば終わる話に過ぎない。 > 遅くなって何が問題なんだか。 え?CD-ROMですらシークが遅くて結構待たされたのにそれ以上遅くてもいいって? 元は数秒単位の待ち時間が、何十年も後の移植なのにCD-ROM読込みが発生するタイミングで 仮に何十秒も待たされても製品レベルの仕様としてOKだと思ってるのか? 普通にアホだろw > そもそも製品化の話などしていない。 そもそも >>49 と >>50 からこの話は始まってるんだが。 50ですでに「コスト無視なら作れるかも」「だがそんなんで発売するメーカーはない」 と言って始まってる話なのに製品化じゃないならなんなの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/256
257: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 01:47:57.54 ID:fUHPp6qP >>254 > について、イチャモン付けて絡んできただけか。 「容量があれば、と言うが製品としては非現実的じゃん」と言われて散々現実可能だと噛み付いたが 結局は何も言い返せず「イチャモン付けた」としか言いようがなくなった。ってことでいいか?w > などというわけのわからん原理で無駄に絡んでくるのは止めてほしい。。 論点が違うならスルーすればいいし、想定外の話だと認めるなら否定する必要がなかった。 噛み付いて言い訳ができなくなって最後の言い分が「無駄に絡んでくるのは止めてほしい」とは無様だな。 実現性無視の仮定の話をしたくせに「実現可能」って言っちゃったなら、当然の結果でしかないけどなw > 移植だと言っているにもかかわらず、56で「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?」と > 単なるメディアコンバートすると勘違いしていたことを告白しているしな。 それこそお前自身のミスリードじゃん。そんな意味では言ってないし、 移植ならそもそもCD-ROM並の容量はいらないと先に言ったのは俺の方だ。 > CD-ROM2タイトルのSFCへの移植など今さら需要はないからな。 だから俺は移植への現実性を考えたら、90年代当時の話だと主張したのに 移植の実現性なら現時点だ、といって話を今の時点に捻じ曲げたのはお前自身だろw ただの自業自得じゃんw > 現実性を考えれば当然製品化の話などしているわけがないだろ。 >>50 のレス読めない馬鹿なの? 散々いろんな話をして話をそらしまくったら 一番最初になにが書いてあったかすら忘れて馬鹿なこと言っちゃうのかな?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/257
258: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 02:10:23.00 ID:fUHPp6qP >>255 > 800MBもあるようなCDってなんだよ。中華オリジナル企画か? 細かいことを問う話ではないし。と言った通りどうでもいいから流すが CD-Rが全盛の時代知らないニワカか? 今でもCD-Rメディアで買えるくらいだからggrks > CDでなければ提供できないだろ。当時ROMカートリッジ並みとは言わんだろ。 すでに言ったとおり「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットが現実的か?」 という論点の話において、当時SFCカセット最大の6MB以上でCD-ROMの下限の540MBの 間の容量はどっち並と断言して終わる話ではない。そこだけ言葉尻を捕らえても無意味。 すでに話の流れの中でCD-ROM並とは500MBや600MBとかだという話もしてるので いまさら200MBがCD-ROM並でないのは文脈的にも明らかだ。 > というかCDDA込みでも100MB~200MB程度しか使われてないタイトルがあるということを知らんのか。 あるにはあるだろ。49曰く「多くのCD-ROM2タイトルは」と言ってるし別の流れのレスでは 個別のタイトルの話は「その一つを引き合いにして全体に勝手に適用するな」などと否定してるからな。 かといって全タイトルの実容量はおろか主要タイトルですら調べるのは面倒くさいから その辺はハッキリしてないのは前提での話になる。ただ、データトラックの容量はコブラ2を引き合いに出して 150MB、しかもこれは大きい方との認識らしいからそのクラスを前提として話をしてるに過ぎない。 > つまり、50はCD-ROMは800MBあると思い込んでおり、200MBはCD-ROM並だとは思っていなかったわけだ。 PCエンジン用のCD-ROMは60分メディアで540MBだってことは、ブログで岩崎氏が明言している。 CD-ROM並と言ってる以上、結果として500MBだろうが800MBだろうが構わないと言ってるだけで、 800MBのカセットROMが作れるかと言う話をしてる訳でもない。 それと繰り返すが、この文脈の中でCD-ROM並とは500だとか600MBだって言ってるんだが。 > 実際に100MB程度のディスクもあると知ってれば「200MBは普通にCD-ROM並みだろ」と思うだろうな。 CD-ROM並の容量はいらないにしても200MB級のROMカセットだとしても非現実的だって話もしている。 結論としては何も変わらないのに、200MBがCD-ROM並かどうかなんて 話の主旨から離れてまったく関係のない瑣末な話でしかない。 これこそが無駄すぎるしイチャモンの類の話だろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/258
259: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 07:29:22.39 ID:frczsk/r 以下の例を見れば、CD-ROMだからといって規格上の容量をデータで使い切るようなタイトルは無いことがわかるんだよな。 多くのタイトルが他機種に劣る内蔵音源を補完する目的でCDDAを使っている。 CDDAによる楽曲の多くは内蔵音源に置き換えても問題ないだろう。 シミュレーションなどはCDDAや大容量などとは無縁。単にHuカードより安い媒体もしくはPCE本体の8KBメモリの不足をシステムカード内のメモリで補ったという感じ。 データが多いのはボイスデータや画像データが多くなるアドベンチャーやRPG。こちらはデータの削減は難しいだろう。 とはいえ、ザナドゥですら30MBに至らない。 だから容量があれば移植できるのでは、となる。 CD-ROM2の実態を知っていれば「容量さえあればボイスを含めて多くは移植可能だろ」に対して、媒体原価がどうの実現性がどうのと絡むのが無意味だとわかるだろう。 このあたりが>>50はわかってないんだろうな。 実際CD-ROM2タイトルをプレイしていたのかも怪しい。 「A列車で行こうIII」 データ・・・3.4MB CDDA・・・約3分 「グラディウスII」 データ・・・6.6MB CDDA・・・約47分 「サイドアームズスペシャル」 データ・・・9.3MB CDDA・・・約45分 「スーバーダライアス」 データ・・・13.8MB CDDA・・・約42分 「餓狼伝説SP」 データ・・・21.8MB CDDA・・・約65分 「風の伝説ザナドゥII」 データ・・・27.5MB CDDA・・・約52分 「スナッチャー」 データ・・・66.6MB CDDA・・・約44分 「天外魔境II」 データ・・・192.3MB CDDA・・・約37分 「銀河お嬢様伝説YUNA2」 データ・・・193.2MB CDDA・・・約24分 「空想科学世界ガリバーボーイ」 データ・・・416.3MB CDDA・・・約18分 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/259
260: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 07:32:10.55 ID:frczsk/r >>259 おっと、「使い切るようなタイトルは無い」だと上げ足取りに嘘つきだといわれそうだから、「使い切るようなタイトルはほとんどが無い」に訂正しておくわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/260
261: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 08:59:41.91 ID:YkumC0SS >>255 情報サンクス。 >>256 >>SFCの限界超えたら即CD-ROM並って話ではない。その話は 252 でしてるし だからマスクROMでできなきゃどの媒体で出すんだよ。 >>当時の限界容量の2倍程度なら、容量のでかいマスクROMが生産できるなら可能って話で終わりだ。 バンク切り替えの上限は2倍程度か?そうではないだろ。 また「生産できるなら可能」ってなんだよ。限界容量の100倍程度のマスクROMも生産できるなら可能だわ。 >>おかしくはない。「CD-ROM並の容量」とはそれが500MBやら600MBだって話は過去レスですでにしている。 言ってないだろ。「普通600MBから800MB」だと言っていたのは見たが。 >>馬鹿の一つ覚えもクソも49が「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」 と言ったのが発端だ。 発端は50がスペックの話に媒体コストの話を持ち込んだことだろ。 媒体コストで本体スペックは変わることはないと、50が認めりゃいい話。 >>え?CD-ROMですらシークが遅くて結構待たされたのにそれ以上遅くてもいいって? >>元は数秒単位の待ち時間が、何十年も後の移植なのにCD-ROM読込みが発生するタイミングで やはり移植という意味やCD-ROM2の実態をわかってない。エアプか? 2MBのアーケードガードなどは事前にバッファに読み込むことで以降都度読み込みを無くしている。 6MBはアーケードカードの三倍の容量なのだから必要なデータは事前に読み込めばいいだけのこと。 >>仮に何十秒も待たされても製品レベルの仕様としてOKだと思ってるのか? 何十秒もまたされるような馬鹿な移植をすると思っている方がおかしい。 移植ではなくメディアコンバートを前提だと考えている証拠。 そもそも製品化の話などしていない。>>49の「CPU性能的に容量さえあれば移植は可能だろ」に対して>>50が「媒体コストはスペックだ」とか言い出して絡んだのが発端。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/261
262: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 08:59:50.96 ID:YkumC0SS >>257 >>論点が違うならスルーすればいいし、想定外の話だと認めるなら否定する必要がなかった。 普通はスルーしないだろ。>49はわざわざ「媒体原価はスペックとは関係ない」と言ってるし。 にもかかわらずかわらず「媒体原価はスペックに含まれる」と言って強引に絡んだ>50の方が問題だな。 >>258 >>CD-Rが全盛の時代知らないニワカか? 今でもCD-Rメディアで買えるくらいだからggrks なんだ、90年台前半にCD-Rが全盛だったと思っていたわけか。 規格の制定と普及タイミング、容量の拡張はwikiとかじゃわからんからな。また、CDとCD-Rが同じ企画だと思っていたこと笑える。 >>CD-ROMの下限の540MB そもそも下限540MBは論外。 CD-ROMの容量は収録されている容量であり、540MBや650MBは規格上の上限に過ぎない。 CD-ROM2からの移植と聞いて単なるメディアコンバートだと思い込んだだけでなく、さらに全てのタイトルで540MB(50の感覚では800MB)のマスクROMが必要だと間違えたんだろうな。 これなら執拗に原価原価と吠えていたのもうなづける。 やはり50がこじらせているだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/262
263: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 19:53:56.33 ID:fUHPp6qP >>259 > 多くのタイトルが他機種に劣る内蔵音源を補完する目的でCDDAを使っている。 > CDDAによる楽曲の多くは内蔵音源に置き換えても問題ないだろう。 むしろ後者を導くために、前者だと断定してるだけだろ? 客観的なデータでもあるのか? > とはいえ、ザナドゥですら30MBに至らない。 というかこのリストは恣意的だろ。CD-ROM2オリジナルタイトルではなく移植タイトルが多い。 各タイトルの移植具合がどんなもんか知りつくしてる訳じゃないが、 移植元に対してオリジナル要素が多い作品ならともかく、忠実移植に近いものなら そもそも容量を食わないのは当然だし、それを元にSFCに移植するってこと自体が非現実的だろ。 それなら元のアーケード版やPC版に忠実な移植をSFCに対して目指すはず。 少なくともこのリストで言えばA列車から餓狼SPまではそれにあたるだろう。 それを考えたら現実的にもCD-ROM2タイトルしてもせいぜい後半に上げたタイトルのみが妥当じゃね? > だから容量があれば移植できるのでは、となる。 うん。そういう話を >>100 以前にしてたらまだ議論の余地があったw でも「CD-ROM容量並のROMカセットは可能」 「バンクROMが実現可能」などと散々言ってた後で、いまさら手のひら返しされても時既に遅しだなw > CD-ROM2の実態を知っていれば「容量さえあればボイスを含めて多くは移植可能だろ」に対して、 > 媒体原価がどうの実現性がどうのと絡むのが無意味だとわかるだろう。 つらつらと挙げたタイトルがそもそも移植作ばかりなのが意味ナシ その辺は現役ハード時代から移植する需要がなさそうなのばかりだ。 タイトルごとにBGMの音楽性やテクニック的にSFCの内蔵音源でそん色ないって判断はどうする? それに、CD-DA 部分抜いたデータ容量を見ててもコブラ2が割と最大寄りというより それ以上のタイトルが結構あるようじゃん。その時点でやっぱりROM化は非現実的って話でしかなくね? そもそもA列車以外データ容量だけで当時のSFCの最大ROM容量を超えてるのしかないし。 90年代前半の当時の移植で考えたら結局、6MB超えたら非現実的 今現在の移植で考えたら、需要のなさは間違いなし。 「移植は非現実的、やろうとするメーカーは皆無だろう」 と言った >>50 のツッコミと事実には変わりなしってオチになる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/263
264: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 19:54:59.42 ID:fUHPp6qP >>260 逆にA列車以外はCD-ROM容量をだいぶ使ってると言える。CD-DA部分が40分台なのが多いのは データ容量が予想外に増えても開発終盤にギリギリで楽曲部分の編集をしないで済むための 余力を確保してるだけだろう。 >>261 > だからマスクROMでできなきゃどの媒体で出すんだよ。 だからそんなのは「非現実的だ」と言ってるのが俺の主張。 それに対し「可能だ」と言ったのは49の方。だからそれを俺に問うのはお門違い。 > バンク切り替えの上限は2倍程度か?そうではないだろ。 > また「生産できるなら可能」ってなんだよ。限界容量の100倍程度のマスクROMも生産できるなら可能だわ。 言葉尻だけ捉えて文脈無視してるだけだなw くだらない煽りに終始して議論に値しない話しかしないならスルーしていいか?w > 言ってないだろ。「普通600MBから800MB」だと言っていたのは見たが。 これも同じ。それは直近のレスだろ。>>50 から続く話の中ですでに言ってると言ってる。 さらに、500でも600でも800でもCD-ROM並とはそのくらいの容量を指してると明言して 話をしてるのに、6MBを超えたらROMに収まらないからCD-ROM並とか、 文脈的な話をスルーして煽るだけのレスだろ。元からしてそんな話ではない。 横やりでレスをして話に加わるなら、元の話の文脈を理解しろ それを無視したレスをする以上、くだらないイチャモンである。 それに49に言うべき話は俺に問わずちゃんと49に言え。 それをしない以上お前が49のジエンだとしか思えんぞw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/264
265: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 19:55:50.52 ID:fUHPp6qP >>261 続き > 発端は50がスペックの話に媒体コストの話を持ち込んだことだろ。 違う。それは49が言ってる一方的な主張だし、 「50が媒体コストの話」だと解釈してる時点で馬鹿な話。 いい加減その点については何度もレスしてるので過去ログ読め。 そしてその言い分を批判ゼロで受け入れる第三者がいるとは到底考えにくい。 お前自身が49だろ。 > 媒体コストで本体スペックは変わることはない いやそれを認めても無意味。媒体をROMカセットとしてるかCDドライブを 積んでるかの差異は使用できる容量と言う意味でスペックの差がある。 CD-ROMという容量に対して、移植の際のROM容量を問うならそりゃコストに跳ね返るのだから それがスペックの話と無関係というのは、「ROMのコスト的に非現実的だ」と言う話を 絵空事だと認めたくがないための方便でしかないだろ。 > やはり移植という意味やCD-ROM2の実態をわかってない。エアプか? お前はエアプ以前に技術的な知識がなさ過ぎる馬鹿じゃんw フラッシュへの書き込み速度の問題を話してるのに、CD-ROMの事前読込みとか関係ないw 馬鹿なの? > 何十秒もまたされるような馬鹿な移植をすると思っている方がおかしい。 お前がマジコンと同じハード構成でいいって言ったんだろ? フラッシュの書き込みなんておそらくSFC本体にやらせたら、速度でないぞ。 マジコンはソフト一本分丸々書き込んでからソフトを起動させるから、時間が掛かっても プレイそのものには一切影響がない。それがCD-ROMの読込み単位でフラッシュを書き込む となれば話は全然違ってくる。 そんな構成で良いと言ったのはお前だぞ。なにを言ったか自覚なかったんだなw > 移植ではなくメディアコンバートを前提だと考えている証拠。 基本的な知識すらスルーして適当なこと言ってるだけだろw > そもそも製品化の話などしていない。 いやその話はお前が49本人じゃないと言えない話だろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/265
266: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 20:12:26.79 ID:fUHPp6qP >>262 > 普通はスルーしないだろ。 スルーせずに「実現可能」と言った時点で話題として認めてるんだよ。 その話題に乗っかって散々話したあとで「○○とか言うのが悪い」ってのは見苦しい言い訳に過ぎない。 「ならそもそも話に乗るな」ってのは言われて当然だろう。 > なんだ、90年台前半にCD-Rが全盛だったと思っていたわけか。 単に「CD-ROM並の容量」という表現の具体的な容量の話だろ。イチャモンにもほどがあるw > CD-ROMの容量は収録されている容量であり、540MBや650MBは規格上の上限に過ぎない。 結局この件もイチャモンの類。元の話の流れの主旨と関係がない。 そもそもCD-ROM2タイトルは60分=540MB規格のCD-ROMが使われてると言ってるし そのくらいの容量をCD-ROM並と指して話してることも >>264 やそれ以前にすでに言ってる。 しかもその話は文脈的には「それならCD-ROM並の容量はいらないと言えたはず」って話を認めてるだけの話。 それ以上何かいいたいなら、まずそのことを49に対して問い詰めるべきだろw > さらに全てのタイトルで540MB(50の感覚では800MB)のマスクROMが必要だと間違えたんだろうな。 そう思ったのはむしろ49の方。その話を聞きたいなら49に問え。 俺は実際に作るならその容量はいらないしバンクROMにもしない、と49より「先に言ってる」からな。 > これなら執拗に原価原価と吠えていたのもうなづける。 > やはり50がこじらせているだけ。 49本人確定ってところだなw 原価と言ってたのはむしろ50から続く初期の方だけ。 その後も原価原価と執拗に「無関係な話だ」とレスしてたのは実際には49の方だ。 49と50の発端には触れるくせに、途中の都合の悪いところは知らないふりして 49の問題である箇所ですらこちらを問う話をする。 しかもちょいちょい天然で認識がズレてるところが49と同じ。他人のふりするのも無理がある。 結局は、「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」 と自分で言った発言を煙に巻くためにスレを荒らしてる。そんなところだなw しかし、こんなに恥を上塗りし続けて平気でレスしてくる奴って本当にいるんだなw 最近ここまで酷いのはそうそういないだろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/266
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 557 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s