[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
331
(1)
: 2022/12/28(水)19:28
ID:NN53hqy2(3/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
331: [sage] 2022/12/28(水) 19:28:56.76 ID:NN53hqy2 普通にこれまでのレスの文脈からすれば、製品化レベルの話なのは明らかだろ そもそも50に続くレスの話は製品として移植する話が前提なんだから。 もし製品化前提でなければ 1、需要があるかないかの話をする必要はない。 でも非公式SFCソフトのリリースがあるのを根拠に現在でも需要があると49は主張。 2、コストがかかるって話にだって否定的になる必要はない。 製品化しなければ移植なんて開発費は丸々負担になるのだから高いのは当たり前だ。 販売本数を出し少しずつ開発費を按分するから結果的に安価になる。 それでも安価に提供可能ってのが製品化ではなかったら逆に何だったのか?w 3、ムーアの法則が云々、半導体価格が云々。 この辺も製品化前提。製品化前提でなければこの辺の話は全然意味がない。 製品化しなければ、掛かるコストの大半は人件費であり 半導体コストはごく一部の開発用の機材や部材に留まるのでほぼ無関係。 結局この辺の49が言ってた話はどれもこれも製品化前提の話でしかないw そもそも製品化前提でないなら 50に反発する必要がない。 なぜなら原価が高いってのは量産する場合の話でしかない。 製品化して量産しないならそもそも「原価」って話は出てこない。 スペックの話が云々としばらくは言ってたが、結局「実現可能」って言ったからには 製品化の話に乗ったのであり、その話をしてたのは間違いない。 それを今さらなかった事にはできない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/331
普通にこれまでのレスの文脈からすれば製品化レベルの話なのは明らかだろ そもそもに続くレスの話は製品として移植する話が前提なんだから もし製品化前提でなければ 1需要があるかないかの話をする必要はない でも非公式ソフトのリリースがあるのを根拠に現在でも需要があるとは主張 2コストがかかるって話にだって否定的になる必要はない 製品化しなければ移植なんて開発費は丸負担になるのだから高いのは当たり前だ 販売本数を出し少しずつ開発費を按分するから結果的に安価になる それでも安価に提供可能ってのが製品化ではなかったら逆に何だったのか? 3ムーアの法則が云半導体価格が云 この辺も製品化前提製品化前提でなければこの辺の話は全然意味がない 製品化しなければ掛かるコストの大半は人件費であり 半導体コストはごく一部の開発用の機材や部材に留まるのでほぼ無関係 結局この辺のが言ってた話はどれもこれも製品化前提の話でしかない そもそも製品化前提でないなら に反発する必要がない なぜなら原価が高いってのは量産する場合の話でしかない 製品化して量産しないならそもそも原価って話は出てこない スペックの話が云としばらくは言ってたが結局実現可能って言ったからには 製品化の話に乗ったのでありその話をしてたのは間違いない それを今さらなかった事にはできない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 492 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.343s*