[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
522(2): 2023/01/15(日)23:51 ID:7q1SxpO9(4/4) AAS
>>517
> スペックの話をしているこちらとしては、媒体原価は本体スペックに関係ないと指摘してます。
つまり「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけなのが分からない馬鹿です。
と言ってる訳だ。本当にそうならもうどうしようもない。馬鹿の相手をしても無駄だって意味でね。
> 仮に製品として非現実的であっても技術的に大容量ROMを搭載することはできるので
それなら50とは矛盾する箇所は何もないので、否定的にレスを返す必要がないはず。
と言う指摘も何度もしている。むしろなぜ否定的なレスをしたのか?
という質問に答えずに同じ話を繰り返すのも馬鹿だからってことでいいのか?
> 仮定の話をする事は無意味ではありません。
そしてその仮定に「非現実的だ」とツッコミを入れるのも自由だ。
はなから製品レベルの移植が度外視ならそれこそ「はいそうですね」で終わってた話だ。
だが「そん色なく移植できるか?」という話もしてたはずだから結局矛盾するけどな。
> 50はの勘違いレスであることは明白です。
もし勘違いしてるなら、それが間違いだと分かる箇所を示してくれと言ってるが
一向にそれを示さないのが49。 自分の腹の中でそう思ってただけならそれこそ
「49がそう思い込んでた」ってことになる。それもすでに指摘済み。
> スペックの話に関係の無い製品化の話で割り込んでくる方が無意味ですよ。
製品化が可能かどうかにはスペックは当然関わる。スペックだから関係がないという理屈は通ってない。
それでも、本当に話の筋が違うというなら、最初からそう指摘すれば済んでたこと。
だが「スペックの話かどうか」だけを言ってたのでそういう訳でもなく、結局指摘として無効。
随分レスが進んでから、あと出しで言われてもそりゃ「ここまで話を引っ張って今更何なんだ」ってなる。
> するかどうかは自由なので、製品化の話はしていませんね。
こちらのレスに「実現可能」と返してる時点でその話に乗った(=その話をしてる)ってのも
何度も言ってるし、それに対して「乗ってない(=してない)」とは一度も否定されてない気がするが?
なのでお前は製品化できるかどうかというレベルの話をしちゃってたんだよ。
> 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」は別ですからね。
いやとくに矛盾しない場合はどちらにも掛かりうる話だろ。もし製品化ではないと明言してる箇所が
>>178 以前にあるなら示してくれ。お前の腹の中だけの「つもり」だったら無意味。
50で言ってる「コスト問題」や「メーカーの存在」って話から、そんな製品化レベルの話なのは前提だからね。
> 56で、「本体スペックの高い低いには媒体容量もその価格も含まれる」と言ってますね。
だからその文章も含めての真意が >>306 だって言ってる。それを意固地になって認めないのは
都合が悪い自分の非を認めたくがないために人の話の解釈を意図的に歪めてるにすぎない。
つまりまともに話をする気がない人間の態度だ。
> スペックの話に媒体原価の話を絡めてきたの50ですよ。
それは306の真意を無視してるだけなのでこれはウソにあたる。
> 媒体原価が変わると本体スペックがどう変わるか全く説明できてませんね。
そもそも「媒体原価が変わると本体スペックが変わる」ってどういうことだ?
「カセットやCD-ROMなど、ソフト媒体に使える容量もスペックのうち」という話が真意。
「媒体原価が変われば、商売上タイトルによって使える容量が事実上縛られる」のも事実だろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 301 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s