[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544: 2023/01/17(火)20:40 ID:1QECxepT(5/5) AAS
>>542
>>> ここでも製品化と言う話は出ていませんね。
>>50自体が製品化を示唆していて、それに反論がないなら何度も前提の話を繰り返さないのは普通だが。
スペックの話を「製本化の話」だと思い込んだ上で、「製品化の話だ」と宣言することなく「製本化の話」が伝わるという思い込みですね。
>>> 「製品化」も「非現実的」というキーワードも出ていません。
>>その時は50の表現で通じてると思ってたからね。わざわざ繰り返さないのが普通だ。
50の思い込みですね。
後付けとも言いますが。
当然こちらにも思い込みはありますよ。
【「移植」=「製品化」などと常識外れの思い込みをする奴はいない】という思い込みですね。
まさか「製品化ではない」と但し書きを付けなかったことで粘着されるとは思いませんでしたね。
今後このスレで「移植」という言葉を使う場合は(製品化ではない)と但し書きが要求されるでしょう。
>>> 「CD-ROMROMに置き換えたらどうなるか?」
>>CD-ROM2へ、ではなく>>CD-ROM2から移植する話をしてるんだが?w
すんません。「CD-ROM【から】ROMに置き換えたらどうなるか?」の【から】が抜けてましたね。
>>>>「スペック的に移植できるか」ですから、コスト無視できるのは当たり前の話ですね。
>>だからそれを認めたうえで「製品としては非現実的」ってことを言ってるだけ。
だから需要とか開発費ニツイテ言及もしてないのに本当に非現実的ですか?
媒体原価は下がりまくってますよ。
こちらとしてはいかなる方法であっても大容量ROMが可能であれば49の発言は成り立つので、どうでも良いですがね。
だから「媒体原価は本体スペックに関係ない」のです。
>>>> 逆に媒体コストの上下で、本体スペックが変わる場合を教えてくださいな。
>>これは煽るためだけの意味のない質問である。と指摘されてるのに、
煽りではありませんよ。
結局、媒体原価と本体スペックの関係性が示せないというだけですね。
>>期待できないよ。SFCに使われてる種類のROMはその後需要が減り、大容量化が進んでない。
それは当時の方式のまま540MBを実現しようとしているからではないのですか?
どうあっても技術的に不可能であるというならそれを示してください。
>>> 「コスト的に無理」というのはROM容量の実現性の話になりますね。
>>って言うか最初からその話をしてるし、そこは変わってないんだけど?
50は大容量ROMの実現性の話だったんですか?
大容量ROMの実現性と製品化は別次元の話ですよ。
50は製品化の話ではなかっということになりますね。
>>49が主張するバンク切換え方式のROMではコスト的に合わない。それは変わってない。
バンク切り替えはもう一人の方ですね。
それはともかくバンク切り替えは方式の一つですので、大容量ROMは実現不可能というわけではありませんね。
また、販売価格も生産数また、販売価格も想定されていないのに、コスト的に合わないというのはおかしな話ですね。
また、過去にも限定生産とか懸賞用限定版など製品化されていないものもありますよ。
「移植」=「製品化」と思い込んだために、ミクロ的な視野でしか考えられなくなっているのではないですか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 279 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s