[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
568
(1): 2023/01/20(金)09:56 ID:vCNj67Qi(1/2) AAS
>>566
>>>> 不可能じゃなければ、なんら問題ありませんね。
>>そう。あとは49が発言の一貫性のなさを認めれば何の問題もない

問題なければ49発言に噛みつく必要はありませんね。
また、製品化の話などしていない、で一貫してますが何か?

>>>> で、数倍に跳ね上がるとは具体的にいくらなのですか?
>>それはどういう構成でROMカセット基板を作るつもりなのか次第だけど

50では10倍も100倍もと言ってますね。数倍とは文字通り桁違いですよ?

>>バンク切換え方式とかマジコン方式の実質的な違いもないよう話をしてることを考えると
>>おそらく49はそこまで計算できてない。技術的にわかってなくて単純に安く作れると思ってるだけなのだろう

数倍から百倍まで開きがある50の方が計算できてないのではありませんか?
バンク切り替えであってもマジコン方式であっても当時540MBのマスクROMを搭載するより安く作れると思いますが、違いますか?

>>>> 移植元の媒体原価と移植先の媒体原価を具体的に教えてください。
>>移植元はCD-ROMだからチップ原価はゼロ。CD-ROMのプレス原価は今なら100円もしないけど

移植元が100円もしなくて、移植先がその数倍なら「博打を打ってまで」というほどの媒体原価にはなりませんよ。

>>技術的にできるかどうかだけの話なんて、容量を増やすだけなら今更話す必要がないだろう。

大容量ROMが技術的にできる前提で「スペック的に移植できるか」の話しなので、当時媒体原価が高額になって製品化できるできないの話などなおさら話す必要はないですよね。

>>とは言え例えば >>421 も言ってるような冷蔵庫みたいなサイズになる、とかの話だったら

現在は言うまでもなく、当時も冷蔵庫みたいなサイズにはなりませんよ。

そっから下はその通りだよ。ただし、本当に49が最初からそのつもりで話をしていたなら

>>> ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
>>> そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?
>>って言われて「そうかも知れません。でも製品化は度外視なので。」みたいなレスを49がしてたはず。

今なら媒体原価が10倍も100倍になることはないし、仮に10倍に100倍だとしても需要があれば製品化はされますし、媒体原価は本体スペックとは関係ないので、間違っても「そうかもしれません」ということはありませんね。

>>> 製品化の話はしてないので、どうでもいいですが。
>>でもこのレスのほとんど、コストの話から全部製品化の可能性の話でしかないな。

単に50が製品化の話だと思い込んでいたというだけですね。
思い込みというものは怖いですね。500を超える無駄レスを繰り返している。

製品化の実現性がないから無意味だと言われても、製品化の話はしていないし大容量ROMは実現可能なので何が無意味なのかわかりませんね。
1-
あと 255 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s