[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
578: 2023/01/20(金)18:15 ID:alSLBoOF(3/4) AAS
>>576
色数が限られているので、一枚絵にするということが難しいと思います
仮に一枚絵を作ったとしてもかなり工夫しないとロード地獄になるんじゃないでしょうか
579(1): 2023/01/20(金)20:09 ID:rEAiu7ga(6/6) AAS
>>577
あれ?スーファミの話?それともファミコン?
ファミコンなら公式ソフトは8MBじゃなくて8Mビット(=1MB)だよ
スーファミなら、国内版で実在するソフトは6MBで海外版は知らないけど。
マッパーの情報は、任天堂が自ら明かすことはわざわざしないはずだろうけど
とっくに解析されてマニアには周知のものにになってるのでその手のサイトで調べれば分かるかと
どちらにせよ、エミュ用だったらマッパーと容量を変えるにはROMイメージのヘッダを書き換えれば
いいだけだから、その辺調べれば分かるんじゃない?
メジャーなエミュレータなら、公式に存在するソフトのサイズをサポートしてるのがほとんどだろうし
580(1): 2023/01/20(金)20:47 ID:vCNj67Qi(2/2) AAS
>>573
>>>噛み付いてないし。49の「容量があれば」と言ってるけど現実的でないとツッコミを入れただけ。
スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう?
スペックの話なのに製品化の話と勘違いしてボケてみました、ならわからないではないですが。
>>>> また、製品化の話などしていない、で一貫してますが何か?
>>全然一貫してなかったけどなw
50お得意の思い込みですね。
どこかに「製品化を前提として」などという発言はしてませんよ。
「スペック的に移植できるか」という話と「ビジネス的に製品化できるか」という話は別次元のはなしですし。「移植」は「製品化」ではありませんしね。
また、製品化されようとされまいと本体スペックは変わりませんよ。
省27
581(1): 2023/01/20(金)21:02 ID:6n0OTL8v(1) AAS
>>574
>>>>製品化の可能性の話に、スペックの話は必須だ。
>>製品化の可能性の話をしてる相手に、「製品化の可能性は度外視」と言いたいならば
「スペックの話だから関係ない」と言っても理屈として通らない。スペックの話は関係があるからw
スペックの話に製品化の話は必須ではない。
製品化の可能性の話をしているのは50だけ。
かまって欲しければ態度を改めたらいかが?
まず、50は49が何の話をしているのかを理解すべき。
それを理解しようとせず思い込みだけの発言である50の内容だけの正当性を主張するからこじれている。
50はレス50があくまでも49のレスでしかないということを理解できていない。
582: 2023/01/20(金)21:32 ID:alSLBoOF(4/4) AAS
>>579
ありがとう。NesDevでも見てみますね。
8Mbit...ゴメンネ
583(2): 2023/01/21(土)01:18 ID:f5HAt+Qf(1) AAS
>>580
> スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう?
49の時点で「スペックだけに限ってて製品としての可能性は完全に度外視な話」
と完全に分かる表現があるなら示してくれ。
50へのレスで「製品化は度外視だと返してたら終わってた」って話と
タイミングが違うだけで結果的に同じ話でしかないけど
> どこかに「製品化を前提として」などという発言はしてませんよ。
これも繰り返しだ。ただの「移植」なら「製品化」とは限らないと思っても不思議じゃないが
「容量があれば、で、機種間の移植ができる」と表現されたら、「製品化可能な移植の話だと思っても普通だ」って言ってる。
結局、「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか?
省24
584: 2023/01/21(土)01:43 ID:1uZml/Au(1/7) AAS
>>583
> 直近で言えば、 >>547 のレスそのものの問題。意味無し。
アンカーをミスってた。
これは必要条件と十分条件の話をしてる方の >>574 が本来したかったアンカー。
ちなみに >>547 は49が答えずにスルーしてるレスでもあるんだがw
585(1): 2023/01/21(土)01:50 ID:1uZml/Au(2/7) AAS
>>581
> スペックの話に製品化の話は必須ではない。
必須ではない、ってことは製品化の話をしても問題がある訳じゃない。
下手すりゃ話の齟齬すら起きない可能性だってある訳だ。
そうなると「製品化は度外視」という情報はなおさら伝える必要があるってことだ。
> 製品化の可能性の話をしているのは50だけ。
50が製品化の可能性を探る話なのは、その表現から明らか。
なのに、49が「製品化の可能性の話をしてない」と言い出したのは >>178 だろ?
それ以前に、そうだと分かる箇所があるなら示せば?
それを示すことができたら、「お互いに前提が狂ったまま話をしていた」という証拠になる。
省13
586(1): 2023/01/21(土)07:53 ID:nYjhDG0F(1) AAS
>>585
>>必須ではない、ってことは製品化の話をしても問題がある訳じゃない。
結局50が見当違いのレスを返した言い訳をしているだけ。
>>50が製品化の可能性を探る話なのは、その表現から明らか。
49がスペックの話をしているのはその表現から明らか。それに対する50は見当違い。
>>非があるってことを認められない人間の方が、態度を改めるべきなのは明らかだろう。
これ、50のことだな。
省14
587(1): 2023/01/21(土)12:21 ID:kArI/Icw(1/2) AAS
>>583
>>>> スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう?
>>49の時点で「スペックだけに限ってて製品としての可能性は完全に度外視な話」
と完全に分かる表現があるなら示してくれ。
スペックの話をしているのに関係ない製品化の話について、わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。
逆にスペックの話に対するレスとして50には「製品化の話」と明示的な記載は見当たりません。
これを製品化の話だったと主張する方がおかしいですね。
>>これも繰り返しだ。ただの「移植」なら「製品化」とは限らないと思っても不思議じゃないが
>>「容量があれば、で、機種間の移植ができる」と表現されたら、「製品化可能な移植の話だと思っても普通だ」って言ってる。
普通は製品化などとは思いませんよ。「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。
省28
588(1): 2023/01/21(土)13:24 ID:O1Kpq7no(1) AAS
>>577
>>マッパーの種類が限られているので、既存ロムの中で最大容量のものを基準に質問すべきだったかもしれません。
既存ROMでエミュレータで動作する容量なら、動作するだろうね。
重要なのは大容量ROMを扱うための仕様が確立されているか、その仕様に基づいてエミュレータがROMカートリッジをエミュレートしているか、だね。
ROM容量だけでなく、ROMカートリッジ側にDSP積んでいる場合も同じことが言える。
省8
589(3): 2023/01/21(土)14:52 ID:luACQqbO(1/2) AAS
>>588
>16ビット機のSFCやMDはバンク切り替えするどころかROM容量の上限が問題になる前に世代交代
MDの68000のリニア16MBは兎も角、SFCの65C816カスタムは
CPU本体内でバンク切り替えに等しい手法で64kBを256バンクしてて、
インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点でこの説明はもにょる。
追加ハードでバンク切り替えを必要としなかったというべきかな
590(2): 2023/01/21(土)15:30 ID:cfDqKXv1(1) AAS
エミュ側の改造ありなら、例えばマッパーごとに本体の持つ色を変える。
マッパー1なら赤系64色、2なら青系、としてフレームごとにマッパー変えながら画面の一部だけ描画して、
前フレームの描画を残して10フレームで絵を完成させる。それを10倍速度で実行する。
もちろんスプライトの横並び制限、全体数制限は無限もなくなる。
591(1): 2023/01/21(土)15:58 ID:Yy2dsrA+(1/2) AAS
>>589
>>追加ハードでバンク切り替えを必要としなかったというべきかな
そうだね。
>>CPU本体内でバンク切り替えに等しい手法で64kBを256バンクしてて、
>>インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点でこの説明はもにょる。
どういう意味?
592: 2023/01/21(土)16:21 ID:Yy2dsrA+(2/2) AAS
>>590
>>エミュ側の改造ありなら、例えばマッパーごとに本体の持つ色を変える。
同じエミュの改造でも本体側の仕様を変えたんじゃエミュじゃないだろ。
ROMカートリッジ側の仕様を変えるなら実機で動作するROMカートリッジが登場する可能性はあるが、エミュの本体側の仕様を変えても実機本体の仕様は変わらない。
593: 2023/01/21(土)17:36 ID:1uZml/Au(3/7) AAS
>>586
> 49がスペックの話をしているのはその表現から明らか。それに対する50は見当違い。
これはまんま >>574 で言ってるツッコミ内容の繰り返しに過ぎない。
繰り返してないで、ちゃんと574に答えろ。
> 常識的に「移植」=「製品化」ではないのだから、
これまた >>485 の(2)の繰り返しだな。
「容量があれば」が前提の移植の話で製品化レベルでない移植とは?
これに答えられてないのに、「移植」=「製品化」ではない、とだけ繰り返すのは滑稽すぎる。
> また、50がそれ以降も移植や実現性という言葉に終始しており、製品化という言葉を口にしたのは遥かに後。
省17
594(1): 2023/01/21(土)17:43 ID:1uZml/Au(4/7) AAS
>>587
> わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。
これも >>574 の指摘を無視して繰り返してるだけ。むしろ49は馬鹿ですと自己紹介してるだけ。
まあ上のレスで 49 が「馬鹿なレスをした」レベルではなく本当に馬鹿であることが分かってしまったので
実際に >>574 で指摘した内容の意味などわからないのだろうがw
> 「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。
それなら、>>485 の(2)に対して説得力のある説明ができるはず。
でも 49 のレベルでは不可能。実際にどういうことなのか理解力がないのだろう。
そして、
> 「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか?
省32
595: 2023/01/21(土)20:01 ID:1uZml/Au(5/7) AAS
>>589
SFCはその意味で元からバンク切換えハードではあるんだけど
今回の話にそれを絡めると49が絶対に混乱するから一切触れないようにしてた。
実はSFCは元からバンク切換えハードではあるし
その意味ではFCと違いバンク切換えチップに相当するものは本体内にある。
49は技術的話をしてもニワカなのが分かってるし、その反応からして、
素でSFCがバンク切換えハードなのを知らなかったと見える。
>>590
それではまったく面白みがないと思う
596: 2023/01/21(土)20:49 ID:863NjJv1(1) AAS
初期のFCロムってバンク切り替えなんてないんですよね
最初にバンク切り替え思いついた人にノーベル切り替え賞を…
597(1): 2023/01/21(土)20:56 ID:luACQqbO(2/2) AAS
>>591
少しは調べてみてモノを言えよ、65C816調べての発言ならもっと具体的に疑問を出せよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 226 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s