[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
588(1): 2023/01/21(土)13:24 ID:O1Kpq7no(1) AAS
>>577
>>マッパーの種類が限られているので、既存ロムの中で最大容量のものを基準に質問すべきだったかもしれません。
既存ROMでエミュレータで動作する容量なら、動作するだろうね。
重要なのは大容量ROMを扱うための仕様が確立されているか、その仕様に基づいてエミュレータがROMカートリッジをエミュレートしているか、だね。
ROM容量だけでなく、ROMカートリッジ側にDSP積んでいる場合も同じことが言える。
省8
589(3): 2023/01/21(土)14:52 ID:luACQqbO(1/2) AAS
>>588
>16ビット機のSFCやMDはバンク切り替えするどころかROM容量の上限が問題になる前に世代交代
MDの68000のリニア16MBは兎も角、SFCの65C816カスタムは
CPU本体内でバンク切り替えに等しい手法で64kBを256バンクしてて、
インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点でこの説明はもにょる。
追加ハードでバンク切り替えを必要としなかったというべきかな
590(2): 2023/01/21(土)15:30 ID:cfDqKXv1(1) AAS
エミュ側の改造ありなら、例えばマッパーごとに本体の持つ色を変える。
マッパー1なら赤系64色、2なら青系、としてフレームごとにマッパー変えながら画面の一部だけ描画して、
前フレームの描画を残して10フレームで絵を完成させる。それを10倍速度で実行する。
もちろんスプライトの横並び制限、全体数制限は無限もなくなる。
591(1): 2023/01/21(土)15:58 ID:Yy2dsrA+(1/2) AAS
>>589
>>追加ハードでバンク切り替えを必要としなかったというべきかな
そうだね。
>>CPU本体内でバンク切り替えに等しい手法で64kBを256バンクしてて、
>>インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点でこの説明はもにょる。
どういう意味?
592: 2023/01/21(土)16:21 ID:Yy2dsrA+(2/2) AAS
>>590
>>エミュ側の改造ありなら、例えばマッパーごとに本体の持つ色を変える。
同じエミュの改造でも本体側の仕様を変えたんじゃエミュじゃないだろ。
ROMカートリッジ側の仕様を変えるなら実機で動作するROMカートリッジが登場する可能性はあるが、エミュの本体側の仕様を変えても実機本体の仕様は変わらない。
593: 2023/01/21(土)17:36 ID:1uZml/Au(3/7) AAS
>>586
> 49がスペックの話をしているのはその表現から明らか。それに対する50は見当違い。
これはまんま >>574 で言ってるツッコミ内容の繰り返しに過ぎない。
繰り返してないで、ちゃんと574に答えろ。
> 常識的に「移植」=「製品化」ではないのだから、
これまた >>485 の(2)の繰り返しだな。
「容量があれば」が前提の移植の話で製品化レベルでない移植とは?
これに答えられてないのに、「移植」=「製品化」ではない、とだけ繰り返すのは滑稽すぎる。
> また、50がそれ以降も移植や実現性という言葉に終始しており、製品化という言葉を口にしたのは遥かに後。
省17
594(1): 2023/01/21(土)17:43 ID:1uZml/Au(4/7) AAS
>>587
> わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。
これも >>574 の指摘を無視して繰り返してるだけ。むしろ49は馬鹿ですと自己紹介してるだけ。
まあ上のレスで 49 が「馬鹿なレスをした」レベルではなく本当に馬鹿であることが分かってしまったので
実際に >>574 で指摘した内容の意味などわからないのだろうがw
> 「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。
それなら、>>485 の(2)に対して説得力のある説明ができるはず。
でも 49 のレベルでは不可能。実際にどういうことなのか理解力がないのだろう。
そして、
> 「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか?
省32
595: 2023/01/21(土)20:01 ID:1uZml/Au(5/7) AAS
>>589
SFCはその意味で元からバンク切換えハードではあるんだけど
今回の話にそれを絡めると49が絶対に混乱するから一切触れないようにしてた。
実はSFCは元からバンク切換えハードではあるし
その意味ではFCと違いバンク切換えチップに相当するものは本体内にある。
49は技術的話をしてもニワカなのが分かってるし、その反応からして、
素でSFCがバンク切換えハードなのを知らなかったと見える。
>>590
それではまったく面白みがないと思う
596: 2023/01/21(土)20:49 ID:863NjJv1(1) AAS
初期のFCロムってバンク切り替えなんてないんですよね
最初にバンク切り替え思いついた人にノーベル切り替え賞を…
597(1): 2023/01/21(土)20:56 ID:luACQqbO(2/2) AAS
>>591
少しは調べてみてモノを言えよ、65C816調べての発言ならもっと具体的に疑問を出せよ
598(2): 2023/01/21(土)21:44 ID:1uZml/Au(6/7) AAS
今回ついでに分かった話があるので書いておこう。
そのSFC特有のバンク切換え周りに関して >>569 の話を元に調べ直していたんだけど
理屈上カセット側での最大容量は96Mビット弱=12Mバイト弱にできるのがわかった。
弱になるのは、SFC本体のRAMバンクにかぶってる箇所がありすべての領域を使えないため。
SFCのエミュレータがExHiROMをサポートして可能な容量もこの容量になるのだろう。
ずっと上の方で話に触れていたマジコンが128MビットROMを搭載していて
最大容量が使用されるのは96Mビットと書かれていた理由も分かった。
非公式ソフトなどの存在によらずとも公式ハードで理屈上可能だから
搭載されてたということだ。
599(3): 2023/01/21(土)22:44 ID:1uZml/Au(7/7) AAS
>>598 について、以下は分かる人向け。
・・・と言っても、このサイトのページを読めばわかる情報だ。
外部リンク:snes.nesdev.org
簡単に結論を言ってしまえばアドレス24ビットで表現される16MBのメモリ空間のうち
12MB弱がROMにマッピングできる、という話に過ぎないが。
まずSFCのカセットの種類として、低速ROMと高速ROMがあるというのは既知の話だ。
これの違いはアクセスするバンクを変えることで速度の違いを実現している。
そして通常はこのバンク違いで同じデータが読み出されるようにミラー領域としてマッピングされている。
だがアドレスピンはそのままカセットに出ているので、ROM領域を別々にマッピングするのは
カセット側の配線だけで可能になる。もちろんその場合は対応した容量のROMも必要になる。
省15
600(1): 2023/01/21(土)23:51 ID:kArI/Icw(2/2) AAS
>>594
>>>> わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。
>>これも >>574 の指摘を無視して繰り返してるだけ。むしろ49は馬鹿ですと自己紹介してるだけ。
574の指摘は「スペックの話」を「製品化の話」と思い込んだことを誤魔化すための指摘ですね。
スペックは製品化できるできないに影響しますが、製品化できるできないはスペックに影響しません。
スペックの話をしているのだから製品化の実現性はどうでもいい話です。にもかかわらず粘着するようでは邪魔でしかありませんね。
>>>> 「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。
>>それなら、>>485 の(2)に対して説得力のある説明ができるはず。
これも「移植」=「製品化」と思い込んだ言い訳のための質問ですね。
製品化するためには移植は必須ですが、移植するためには製品化は必須ではありません。
省26
601: 2023/01/22(日)00:11 ID:48gkYTYR(1/5) AAS
>>599
の説明とリンク先で判るだろうが、このバンク切り替え的な64kBの壁が大変使い難く、
6502系のレジスタ最小限でRAMをレジスタ代わり、スタックにする仕様のため
64kBしかない壁の中にRAMやIOをマップしているバンクが多い
FCが6502を選んだのは正解だが、SFCの時代にFC互換性を考えたにせよ
データバス8bit含めての65C816ベースを選んだのは理解に苦しむ。
似た所のある8086は作られた時代でわかるがなあ。
602(1): 2023/01/22(日)00:23 ID:XKJ70T3F(1/3) AAS
>>597
>>少しは調べてみてモノを言えよ、65C816調べての発言ならもっと具体的に疑問を出せよ
どこが「もにょる」か聞いているんだが?
65C816調べても何を「もにょる」と言っているのかわからん。
603(1): 2023/01/22(日)00:29 ID:XKJ70T3F(2/3) AAS
599-600
情報提供についてはありがとうと言っておくよ。
604: 2023/01/22(日)00:30 ID:XKJ70T3F(3/3) AAS
>>603
598-599だった。
改めてありがとう。
605(1): 2023/01/22(日)01:04 ID:48gkYTYR(2/5) AAS
>>602
あの引用と書き方で「もにょる」所に疑問なのか分かる訳ないだろ
その言い草だと言われてから調べた後付け
>>599
の説明の様にバンク切り替え内包した殆ど8bitCPUの実体なレジスタや使い方
人によって感性違うし、何も思わん奴も居るだろうな
606(1): 2023/01/22(日)01:44 ID:qIS4lfij(1/3) AAS
>>600
> 574の指摘は「スペックの話」を「製品化の話」と思い込んだことを誤魔化すための指摘ですね。
必要条件。十分条件と言う言葉の意味が分かってない上に、その理屈に踏み込めないレベルなのだろう。
> スペックは製品化できるできないに影響しますが、
自分で言ってるじゃん。「製品化の可能性の話」をしてる相手に「スペックの話だから関係がない」
と言っても実際には製品化できるできないにスペックは影響する。だから、
「いや、関係がある」と返されて終わるだけ。まんま50に続くレスでやってた話の通りだ。
やはり製品化の実現性が度外視なら、「スペックの話だから」と言っても無意味で
そのまま「製品化の実現性は度外視」という必要があった。
そして49は、178以前のレスでそれを表現した箇所を示せない。つまり言ってない。
省13
607(1): 2023/01/22(日)03:30 ID:a0j2RHV9(1/2) AAS
>>605
もにょると書かれた内容の中に16ビットとは言えないというものがない。
16ビットCPUではバンク切り替えしてはならないという決まりもない。
結局何が「もにょる」のかが明らかになってない。
だからどういう意味?なんだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 216 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s