[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670
(1): 2023/01/25(水)00:15 ID:If1+rRI8(1/3) AAS
>>663
>>>> 媒体原価さがってるんだから、
>>っていう前提が間違ってるから無効だろ。逆にもし下がってても非現実的なコストのままなら、「持ち込むな」と言われる理由もない。

媒体原価は本体スペックに含まれませんからね。原価が高かろうが実現可能なものは実現可能です。

>>いや俺が言った方法と違い、お前が過去レスで言った方法では俄然非現実的なままだが?

不可能ですか?

>>五月蝿かったら意見変えるの?自分の意見もなしにここまで無駄レスしてたのか?

「ROM容量さえあれば移植できるだろ」なので、実現可能であれば手法は問いませんよ。始めから製品化の話をしているわけじゃなし。
むしろ、50はバンク切り替えを前提に製品化は実現性がないと延々くりかえしていたのですか?他の方法を考えることはしないのですね。

>>>> 大容量ROMが実現できれば実現方法は何でもよく、原価などどうでもいい話ですね。
>>だったら >>50 に対してあんな反応したのはおかしかっただけじゃん。非を認めるがいい。

おかしくないですよ。
スペックの話をしているのに媒体原価の話をもちこめば、関係ないというのは当然ですね。

>>製品化可能かどうかはスペックも関わる話だから、話題の否定になってない

50が関係性を理解できてないだけですね。

>>>> 媒体が高いというから「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」というし、
>>コレは普通に事実に反してるし

媒体であれば8GB USBメモリなら980円で売ってますし、SDカードもその程度ですね。あとはSFCに認識できるカートリッジにどう実装するかだけですね。

>>> 技術的に不可能でなければ実現可能だとも言いますよ。
>>コスト度外視なら不可能じゃないってのは先にこっちが言ってること。

だから非現実的な製品化の話など始めからしてません。
スペックの話なので媒体原価の話も関係ありませんね。

>>結局いちゃもんしかつけてない。

いちゃもんをつけているのは49に対する50ですよ。

>>>>> 常時300MBの音声データを保持しておく必要ってありますかね?
>>カセット内に保持しないでどうやってゲーム化すんだよ。ネットアクセス機能でも搭載すんのか?

マジコン方式ならSDカードに置いとけばいいんじゃないですか?SDからの読み込みとフラッシュROMの書き換えもSFC側からの制御しているので、ゲームのプログラムにそれを入れておけば制御できますね。駄目な理由をありますかね?

>>>> それは50がCD丸ごとコンバートと思い込んだからでしょ。
>>それは49だろ。俺は「カートリッジに級の媒体はいらないはず」と先に言ってる。

じゃ50は「49はCD丸ごとコンバートする」と思い込んだということですね。

>>でもまあそれは結局ときメモが400MBクラスの容量が必要だろうだから微妙な話になったがな

400MBクラスでも「ROM容量さえあれぱ移植できるだろ」に変わりありませんよ。

>>じゃあ300MBのボイスデータをどうやって6MBに格納するのか、せいぜい50倍の圧縮方法の理屈でも披露しろよなw

アホ臭くて話になりませんね。
300MB全てを常時6MBに格納しておく必要などありませんよ。
この辺りがエアプと言われる所以ですね。
1-
あと 153 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s