[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
775
(1): 2023/02/09(木)20:48 ID:KGa6GQ2F(1) AAS
>>771
>>結局、具体的にどんな移植があり得るのか示してないね。答えてるようでこれは答えてない。
>>「容量さえあれば・・・製品レベルの移植ができる」これは普通にわかる

製品レベルの移植=製品にしても遜色ない品質の移植という話であることはわかりますね。
実際に製品化するという話ではありませんので、媒体原価が高かろうと安かろうと関係ない話ですね。

>>結局、具体的にどんな移植があり得るのか示してないね。答えてるようでこれは答えてない。

どんな移植であっても移植は移植であり、製品化ではありませんね。

>>49の話が「製品レベルの移植」の話だと考えたって全然おかしくない訳だ。

製品レベルの移植品質の話だと考えるなら全然おかしくはありませんが、それは製品化とは違いますので「発売するメーカーがありうるか」は見当違いのレスですね。

>>>> 移植は製品化ではありませんので、わざわざ製品化ではないなどと言うことはありませんね。
>>で49はそれを自分で否定してる訳で、50は「そんなの発売するメーカーはない」と言ってるのに、
>>「発売できるレベルの移植ではない」と言わずに「実現可能」と言った訳だ。

大容量ROMがあれば「発売できるほどの移植品質」は可能だし、大容量ROMは実現不可能ではありませんからね。

>>それって結局、49が「移植は製品化ではない」と思い込んでいたという問題に過ぎない。

むしろ「移植は製品化ではない」は思い込みではなく、常識ですね。50の世界では常識を思い込みというなら思い込みとなるのでしょうが、この世界では常識は思い込みとは言いませんよ。

>>話としてはまんま >>687 の1と2の繰り返しだけどな。

687は「移植=製品化」と思い込んだの常識の通じない輩の問いなので、「移植=製品化ではない」という常識を前提に見直して下さいな。

>>そもそも49が「容量さえあれば」と言ってなかったら50のようなレスはしてない。

おかしいですね。

容量があろうがなかろうが「製品化は現実的ではない」ので、「容量さえあれば」が付くとなぜ「製品化が現実的でない」ということになるのでしょう?

>>「移植=製品化ではない」と49が思い込んでいたのは、178まで一切言わなかったことから
これは間違いないわけだ。

常識の範囲を思い込みと言うことはありませんね。

「移植=製品化」が世間の常識だというなら、そのように書かれたソースを提供してくださいな。
どの辞書を見ても「移植=製品化」などとは書かれていませんね。

常識の通じない輩は「移植=製品化ではないと書かれたソースを出せ」と頭の悪いレスが返ってくる様子が目に浮かびますが。
1-
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s