[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: 2022/11/30(水)11:43:24.03 ID:wnXRi9WH(1) AAS
ソフトの値段も末期は1万超えたのがあったような。
45(3): 44 2022/11/30(水)21:42:07.03 ID:0f1g9T0X(2/2) AAS
書き間違いだった
2.48→2.68MHz
167(1): 2022/12/14(水)08:38:24.03 ID:g1gBEjtb(2/3) AAS
>>161
>>いや、そもそも当時の需要のある時期の実現性の話しをしてたはずが、
何度読み返しても>>49には「当時の需要のある時期に」とは書いてない。
「ROM容量があればCD-ROM2は売れなかっただろう」なら90年代前半の事だろうが、「ROM容量があれば移植できただろう」じゃ年代関係ないからな。
「当時の需要のある時期の実現性」とか言い出すやつが後だしでゴールポストを動かしてる。
>>さらに「バンクROMで提供可能」ってのも勝手に話を変えて
>>I/F仕様さえ守れば何でもアリってか?w
省2
393: 2023/01/06(金)13:44:42.03 ID:DVlEwxfg(1) AAS
>>391
お前は50か?
製品化の話などしていないのだから、話に参加しなくていいよ。
409: 2023/01/08(日)17:38:48.03 ID:V7bKLuci(1) AAS
>>408
>>そういうことじゃないんだよ
>>個別のソフト起動して「こんな楽曲だから内蔵音源でいい」なんて判断するのは製品向けの移植の話だろ
一度ぐらいCD-ROM2タイトルの楽曲聞いてから発言しているのか?
CDDAは録音された元の音を忠実に再現するというだけ。元の音がアコースティック系楽器ならともかくSFCの内蔵音源で再現できるようなシンセやエレキだから内蔵音源で充分だと言ってるだがな。
CD-ROM2タイトルの音楽は波形メモリからすれば格段に高品質になっているが、アコースティック系楽器を使った生演奏やオーケストラのように多くの奏者を集めた楽曲は開発コストの関係からかそういうものは少ない。
貧弱な波形メモリ音源を補完するためならシンセ等エレキ系楽器を使っていれば充分だからな。
だが、SFC内蔵音源で再現できるような曲であってもボーカルやコーラスはそういうわけにはいかず、音質劣化が免れない。だから「除けば」ということになる。
内蔵音源で再現できないような音源で演奏された楽曲が多用されているタイトルがあるならそれを言え。
省1
425: 2023/01/10(火)07:44:56.03 ID:fXdiYgh6(3/4) AAS
>>421
>>採算度外視なら何でもできる、て結論でしょ。
そりゃそうなんだが、
49は「CPUスペックが低いとはいえ」とSFCとPCEとのCPUスペック性能の話をしてるから、採算がどうのという話はしてないんだよな。
50が勝手に製品化の話をしているだけで。
>>冷蔵庫くらいのカートリッジにすれば収まるだろう。
今なら通常サイズのカートリッジに収まるけどな。
50が勝手に当時の話にしているだけで。
また、当時であってもビデオデッキ程度で収まるだろ。
492: 2023/01/13(金)20:59:09.03 ID:NhSkVuRZ(1) AAS
>>491
HuZEROのようにラスターだと表示が破綻しない様に必ず画面上部に道があり、
しかも縁石?の歪みが一定以上にならない様に手前だけでカーブを表現のためかなり不自然に。
625(1): 2023/01/23(月)08:01:00.03 ID:y34GttgF(2/7) AAS
>>623
589の書き方では何にもにょるのか良くわからん、いうことでしょ。
わざわざ16ビットの数字を羅列している理由もわからんし。
>>逆に16ビットCPUはメガバイト級のメモリを扱うのが普通なわけで、アドレスレジスタの類は
>>16ビットを余裕で越えてるのが望ましい。
普通と言われても、当時の主流はMS-DOSだし、8086も64KBセグメントだが8ビットかよ、とは言われてないしね。
>>49は技術的にもだいぶニワカだからね。
>>「こんな構成で16ビットCPUか」という嘆きはぜんぜん理解できてないと思うよ
省8
646(1): 2023/01/24(火)05:59:34.03 ID:JYcoZIJP(1/5) AAS
>>643
>>>>人の話を否定しておきながら、自分の話として勝手に採用する
否定してましたっけ?
スペックの話に原価の話をするな、とは言いましたが。
>>しかもこれ49が実現可能と言ったバンク切換え方式じゃないし、
バンク切り替えは絶対にできないというのであれば、その理由をお願いします。
734: 724 2023/02/03(金)20:58:42.03 ID:B+TtLwPv(1/2) AAS
>>733
知らん。
発売もされていない開発段階のものを経由して、実際に移植もされていないソフトが動くかどうかなんて俺に聞かれても知らん。
あなたが「すごくできそうに感じた」だけであって、論理的に考えた結果ではない。「十分できる」といえる根拠は何一つない。
749(1): 2023/02/04(土)22:48:29.03 ID:p7dZOi0D(2/2) AAS
>>747
>>最初から >>50 で「コスト的に実現性がない」って言ってるのに、すり替えたって何?
最初から大容量ROMは実現性がないと言ってるな。
途中から製品化の実現性がないとすり替えた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.919s*