[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2022/03/28(月)05:32:00.04 ID:gxXOXfQw(1) AAS
特殊カートリッジだとインテルHDみたいに本体側のグラボoffにして
出力はカートリッジ側のDVIとかHDMIを使うのかな
83: 2022/12/05(月)23:00:45.04 ID:PKZ+i/H+(1) AAS
結局CPUやVDPに直結したRAM/VRAMの大きさが全てなんやな。
これが不十分だと、メディアの容量やバッファRAMがいくら
大きくてもアーケード移植時の再現性低下からは逃れられない。
455
(1): 2023/01/11(水)15:17:25.04 ID:dC+DiLEN(3/5) AAS
>>448
内臓音源をMIDI並の負荷と例えるのは無理があると思う。
MIDIは演奏自体がシリアル通信をやってるようなもので内臓音源の方は本来負荷は
そこまで高くない。ただサウンドドライバを高機能にしたりとか、音に凝るためには結果的に
処理負荷は増えるので単純なMIDI演奏より負荷が高くなっても不思議ではないけど

>>449
データレコーダーってパソコン内臓機種の場合はソフトからの制御で早送りとか巻き戻しとか
できたらしいけど、外付けのファミコン用でもそんな機能あったっけ?
516
(1): 2023/01/15(日)04:10:49.04 ID:I+A44l8n(3/3) AAS
「製品レベルの移植」は製品にしても恥ずかしくない程度の移植という再現度の話であって、製品化の話じゃないな。

再現度が低くくても製品化される場合もあれば、再現度が高くても製品化されない場合もある。

このあたりを意図的に混同させてこじらせるのが50のやり方。
698
(1): 2023/01/30(月)14:57:20.04 ID:lOk48cDM(2/3) AAS
>>697
訂正

というか、50の時点では製品化ではなく明らかに「大容量ROMの実現性がない」と言っていた。
マジコン方式に気が付いて「製品化の実現性」にすり替えただけだろうね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s