[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
90(3): 2022/12/07(水)09:03:02.06 ID:lzA+fHNp(1/3) AAS
>>88
>>スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ
突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と
30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。
>>20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w
20MHuカードの話はバンク切り替えでメモリマップを超えたタイトルを出しているから、SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。
>>CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。
省14
102(2): 2022/12/08(木)08:50:11.06 ID:gWi5hyxA(1/4) AAS
>>97
そういう事なんだよ。
ただ、映像表現は明らかにPCEより上だし、BGMも多くはSFC内蔵音源に置き換えても遜色がないだろうと言う話。
画像データはもちろんだが、容量を喰うボイスデータは「容量さえあれば」移植できるというだけ。
>>100
>>他の人がレスしてたと思うけど、SFCで容量馬鹿使いしてCD-DA代わりに曲を鳴らしたり
やはりPSPの天外魔境コレクションは不完全とか言っちゃうタイプかな?
CDDAだから云々というのは単に音質だけの話であり、楽曲の話ではない。
移植なんだから機種に合わせた音源に書き換えるのが普通だろう。
CD-ROM2とは言えプレイ中の曲全てがCDDAというわけじゃない。SFC音源になれば、遜色ないどころかむしろ良くなる曲もあるだろうな。
省18
121(2): 2022/12/09(金)20:41:12.06 ID:eOI6iNn4(1/2) AAS
>>118
>>それは >>80 だろ。俺じゃないが。IDの違う別人のレスすら間違えてエアプと煽るとか。
CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。
「CDROM2のPCMって秒間8KB程度だろ」と言ってるのにCDDAとかさ。
だからボイスをCDDAと勘違いしてるという判断に行き着く。
175(1): 2022/12/15(木)01:43:46.06 ID:hmYqGe9b(1/2) AAS
何この長文だらけの読む気にすらならないスレ
新手の荒らし?
224(2): 2022/12/18(日)10:31:14.06 ID:v4cvc077(1/2) AAS
>>218
>44kHz→32kHzについてだれも駄目とは言ってない。
>>216 で
>SFCのPCMチップが16ビット44.1KHzに対応しているわけでもないのにわざわざCDDAだと言う
ここで44.1kHzでないからとか逃げ口上言っといてか?
>無理やりストリーミングにする必要もない。
それ言い出したら普通のROM容量に収まるように移植するのと大差ないから大容量ROMで何が嬉しい?
>>220
ボイス含めて、はCDDA分除くなら効果音しかないな
>>222
省5
228(1): 2022/12/18(日)16:51:19.06 ID:v4cvc077(2/2) AAS
>>227
ダメだコイツ
CDDAじゃなくても32kHzADPCMに作り直しじゃダメな理由を言わなかった。
>やはりCD-ROM2のボイスはCDDAだけでなくADPCMも使われているということを知らんらしい。
アホか、ADPCM前提だからこそ、ボイス以外というのは効果音位だろうと言っただけなのにな。
>楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。
省4
554: 2023/01/18(水)12:47:19.06 ID:FPfGRO97(3/4) AAS
>>548
>>原価を論点に実現性の話をしてるだけなのに、開発費の話を出してくるのは頭が悪いよ。
製品化の実現性の話なら製品原価。
こちらには製品化のための開発費も含まれる。
大容量ROMの実現性の話だけなら媒体原価。製品化するしないに関わらず、大容ROMを使用するなら媒体原価は発生する。
製品化の実現性の話だといいながら、大容量ROMの実現性の話にすり替える。
言ってることに一貫性がないのが50。
>>違う論点の話がしたいなら、それは50から続く話とは別に新しい話をすればいい。
製品化の実現性と言いながら大容量ROMの実現性といつ違う論点を展開するのが50。
省20
675(1): 2023/01/25(水)23:10:57.06 ID:Eu1NcuL9(3/3) AAS
>>674
> ここで不可能だとこたえられないのであれば
単に別の話に摩り替えてるだけじゃん。
> 今さら製品化するわけじゃないから当然ですよ。
製品化するとは言ってない。でも可能性の話をしてる訳だが。
> でもそれを言いだしたのは50なので、こちらに言われても答えようがありませんね。
省13
692(1): 2023/01/29(日)17:19:58.06 ID:KYF2/tet(3/3) AAS
>>690
>>>>> 容量があっても「製品化」できるわけではありません。
>>そうだよ。でも >>50 とそれに続くレスの内容は、チップコストの観点から製品化の可能性の話だけをしてる。
>>だからその指摘は筋違い。
ですが、49では製品化の話はしていませんね。50は製品化の話だと思い込んだのでしょうが、こちらはそれ以降も製品化の話はしていませんし都度都度スペックの話だと言っている。50が製品化の話だと思い込んでいただけですね。
>>>> 「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。
>>そうだよ。でも俺は50で明らかに後者の話をしてた。そして49は前者であることを明言したかしてないかが問題になる。
こちらはスペックの話だと何度も言ってますが、50は製品化の話だとは全く言ってませんね。
何の話か明言していないのは50ですね。50がしているのは媒体原価の話ですね。
>>>> 製品化の話だと思ったのなら50のただの思い込みですね。
省11
795(1): 2023/02/12(日)00:40:22.06 ID:jLE9s3wU(1) AAS
>>792
俺が言うのもなんだけど、もはやエンドレスで話を繰り返してるだけだからな
49が俺のせいだと返すなら、そこは違う、とレスを返すだけの作業になってる。
そもそもSFCのソフトは、最小容量0.5MBくらいから末期には6MBという最大容量までの
発売で次機種に移行してるからね。
そのままのしくみで最大12MBまでのROMカセットを作ることは可能なのも分かったけど
実際に出てないのは当時のコスト的に折り合わなかったのだろうし。
当時の振り幅ですらその差なのに、CD-ROMを丸々使った容量をROMカセットに
持ってくるなんて普通に無理な話。実際にはときメモがボイスだけで300MB台の
容量を使ってるってことで、その辺は当時的に現実性のなさは確定的だからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s