[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 2022/12/07(水)23:10:27.30 ID:MdOn+hTb(5/6) AAS
>>95
> スペックの話に原価の話を持ち込むのは、単にマウント取りたかっただけだろ。
単純に現実性の話をしただけだが?
> だからROM容量があれば移植できたのでは?という話に媒体コストの話いらんて。
> コストは別の話だからはじめからレスしなけりゃいいんだよ。
本気でその話はいらないというならレスしないでスルーすれば良かったじゃん
5chで誰がどんな話をしようが自由。ましてスレ違いの話題でもない
そもそも最初から現実性のない「容量があれば」であるなら、俺のレスに否定的なレスを返す理由がなかったろ
省11
144(1): 2022/12/12(月)17:49:07.30 ID:X3ZWDp2Z(2/4) AAS
>>143
> 移植なんだからCDDAによるBGMは内蔵音源に、ボイス(音声)はPCMにすればいい。
そんな判断するなら、ROM容量に応じてボイスなんてカットすればいい。移植なんだからって話にしかならんのが現実だろ。
「ボイス含めて移植可能だ」って言ってるくせに、ボイス以外の移植がボロボロって想定だったらとんだお笑い草だが?w
> 「ボイス含めて」と言っているのにわざわざBGMであるCDDAで容量が多くなると言い続ける
「ボイス含めて」と言ったからには、他の部分も相応のクオリティ(しかもタイトルを限定してないから
なおのこと技術面で相応な移植)となれば、当然BGMもストリーム再生って前提になるのが当たり前だろ。
現にSFCでBGMがストリーム再生でいけるのか?って話題は俺以外の別の人のレスの方が先行してたくらいだし
みんながそう解釈してただろう。お前自身もレスしてたくらいだから当然わかるだろ
むしろそれを想定せずに >>49 を書いたならそいつが相当な馬鹿って話にしかならんよ。
省8
226(1): 2022/12/18(日)15:20:58.30 ID:fG0VZmp+(1/2) AAS
>>221
>>>>「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。
>>あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。
>>同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。
当時すでにバンク切替え技術が確立されていたから、論理上使える容量はCD-ROMを超える。
540Mを超えるI/F仕様を作れば実装方法は問わない。
30年経過した現在ではそれも可能だ。
>>さらにROMカセットの場合、容量を増やせば製品価格に跳ね返るのだから
>>コストもそこに含まれるのは当たり前の話
6MBの半導体が値上がりしようが値下がりしようが6MBは6MB。
省27
294(1): 2022/12/24(土)00:37:39.30 ID:SQZRESAR(1) AAS
>>293
> スペックの話にもかかわらず、製品化の話を持ち出すこと自体方向性がズレている。
最初から本当にそう思ってたら、いくらでも >>50 に対してレスの交わし様はあった。
なのに「実現可能」と言っちゃったのが、お前の残念なところ。
> また、こちらの例えは「技術的には不可能ではないが、技術以外の問題で製品化は難しい」という点で共通。
何の根拠も無いでっちあげをするのに、もっとマシな理由はなかったの?
俺がまったくダメージを受けないどころか、むしろ書いた奴が馬鹿っぽく見えるだけだと思うがw
> 49の話に絡んだ50がこじらせているだけ。
省1
302(1): 2022/12/25(日)11:23:48.30 ID:5ulKY3zI(1) AAS
50は頭が悪いから、49の
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
を読んで、
333: 2022/12/28(水)19:48:08.30 ID:NN53hqy2(5/5) AAS
>>329
> 「大容量ROMを実現できるか」と思い込み、移植できるかを「製品化できるか」と思い込んだ事にある。
できるのか?と疑問に思う事を「思い込んだ」とは普通は言わない。
あくまで仮定の話だからと言って、その仮定が現実的か、非現実的なのかって
疑問を感じたり話したりすることは自由である。
「その仮定、現実的じゃないだろ?」と聞かれて、お前はなぜか「非現実的だ」ってことを認めたくなかったんだろ?
だから「安価に実現可能」って言っちゃった。しかも根拠もなければ知識もなしにw
> 本来過去現在未来にわたって実現できようとできまいと、またどのように実現しようと問題ではない。
それを普通は「実現性は度外視」という。つまり非現実的だ、という指摘に噛み付いて「実現できる」
と言ったお前が間違いだし、それを認めたくがないために散々回り道した訳だw
省22
556(1): 2023/01/18(水)16:23:55.30 ID:cbRbJxGA(2/2) AAS
>>553
>>>>CD-ROM2タイトルのSFCへの移植など今さら需要はないからな。現実性を考えれば当然製品化の話などしているわけがないだろ。
>>「認めろ」と言われて「最初から言ってない」と返した内容がなんで「認めた」になったんだ?
今さら製品化など現実性のない話だということは認めてますよ。
ですが、現実性を考えればCD-ROM2タイトルをSFCに移植して、今さら現実性のない「大容量ROMで製品化をしよう」などと考えるわけがないでしょ?
「技術的に大容量ROMが実現できるか」
「ビジネス的に製品化できるか」
さらに「スペック的に移植できるか」はいずれも別次元の話ですよね。
ま、49では
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
省4
606(1): 2023/01/22(日)01:44:38.30 ID:qIS4lfij(1/3) AAS
>>600
> 574の指摘は「スペックの話」を「製品化の話」と思い込んだことを誤魔化すための指摘ですね。
必要条件。十分条件と言う言葉の意味が分かってない上に、その理屈に踏み込めないレベルなのだろう。
> スペックは製品化できるできないに影響しますが、
自分で言ってるじゃん。「製品化の可能性の話」をしてる相手に「スペックの話だから関係がない」
と言っても実際には製品化できるできないにスペックは影響する。だから、
「いや、関係がある」と返されて終わるだけ。まんま50に続くレスでやってた話の通りだ。
やはり製品化の実現性が度外視なら、「スペックの話だから」と言っても無意味で
そのまま「製品化の実現性は度外視」という必要があった。
そして49は、178以前のレスでそれを表現した箇所を示せない。つまり言ってない。
省13
632(1): 2023/01/23(月)14:31:07.30 ID:j/HiScHG(3/8) AAS
>>624
> そのおりですが、それは製品化の話ではありませんね。
最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。
単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、
そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という
言わんとする主旨はずっと変わってない。そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。
逆にそのレベルで49にツッコミを入れてたら、これまでのレスがさらに数倍に増えてて
おかしくないところだが、こちらはほとんどの箇所で優しくスルーしてやってるだけだからなw
> 媒体原価などコストの話は止めてください。
49で「容量さえあれば」と言っておいてコストが問題と指摘されると、その話をするなってのは
省25
724(5): 2023/02/02(木)22:13:44.30 ID:nCnYR1CB(1/2) AAS
●大容量化はできるか?
理論上は可能
でも現実的には不可能。対応するMMCが存在しないから。
200GB使えるFXPAKでも128Mbit(16MB)までなのはそういった理由。
マッパーなしで可能な実装サイズは12.875MB
外部リンク[php]:forums.nesdev.org
●MSU-1で理論的にはCD品質の音楽再生は可能
外部リンク:retro-gamer.jp
これも現実的な実装は不可能。作られてないから。
PCEをSFCに移植できるか?
省3
790(1): 2023/02/11(土)17:34:51.30 ID:uXKx1fEx(1) AAS
>>789
>>「ROM容量があれば」は(理由1)によって実質的に無理だろう、と言ってるだけ。
ですよね。
製品化が無理ではなく、ROM容量が無理だと言ってますよね。
こちらは「ROM容量が無理だ」と言う50にレスしているだけですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.982s*