[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
263(1): 2022/12/21(水)19:53:56.33 ID:fUHPp6qP(4/7) AAS
>>259
> 多くのタイトルが他機種に劣る内蔵音源を補完する目的でCDDAを使っている。
> CDDAによる楽曲の多くは内蔵音源に置き換えても問題ないだろう。
むしろ後者を導くために、前者だと断定してるだけだろ?
客観的なデータでもあるのか?
> とはいえ、ザナドゥですら30MBに至らない。
というかこのリストは恣意的だろ。CD-ROM2オリジナルタイトルではなく移植タイトルが多い。
各タイトルの移植具合がどんなもんか知りつくしてる訳じゃないが、
移植元に対してオリジナル要素が多い作品ならともかく、忠実移植に近いものなら
そもそも容量を食わないのは当然だし、それを元にSFCに移植するってこと自体が非現実的だろ。
省19
285(3): 2022/12/23(金)11:00:14.33 ID:uZ9LM3ID(1) AAS
>>282
>>>> 実現可能なら引っ込んでいてくれよ。
>>それが結論なら >>50 を100回読み直して「自分が間違ってました」って言えよw
100回読んだ。
「ROM容量があれば」という仮定について、実現不可能なら無意味だが実現可能だから意味はある。無意味だという方が間違いだろ。
実際、媒体原価は本体スペックとは関係ないからな。
2MBのROMだろうが100MBのROMだろうが540MBのROMだろうが本体スペックは変わらない。
6MB1万円だろうが100万円だろうが本体スペックは変わらない。
初期ロット4MBで発売されたタイトルが再販時に半導体の値下がりしてようと本体スペックは変わらない。
間違いは50の「無意味」の言い訳に56で「媒体原価はスペックに含まれる」と言いだした事だ。
省11
379(2): 2023/01/05(木)01:21:21.33 ID:nqR93f7c(2/2) AAS
50の思い込みではなく実際は49のヤラカシ
・製品化の話を散々したあとで「製品化ではない」と話をすり替え
・「スペックの話」という実現性から逃れる言い訳を延々続ける
・「製品化の話」が明言化されてるのに、自分非がないと見苦しい言い訳
・時期を明言化しなければ、移植の時期は当事が妥当と言う話をコストの問題回避のために見苦しく否定
・しかしそのコスト問題は現在になっても解決してないのが分かるとその話すらすり替える
・「ソフト媒体に使える容量」がスペックなのは明らかなのに見苦しく言い訳
・CD-ROMをROMへの置き換え可能と言い返しているのに都合が悪くなると話をすり替え
・現在においても大容量ROMは非現実的だと認めないだけの馬鹿
・多くのCD-ROM2タイトルを移植するための容量を概算できない馬鹿
省23
395: 2023/01/06(金)19:03:37.33 ID:Y4kCPGKs(1) AAS
>>394
SFCが遅いとはいえ、秒間8KB程度転送できるだろ。
フレーム8KBではなく、秒間8KBだぞ。
402: 2023/01/07(土)16:00:15.33 ID:8k3kb4M4(1) AAS
>>401
>>もちろん無劣化どころか上位コンバートが大前提。
なんで?
ハード的に再現できないものが一つでもあれば「移植」とは言えないというわけでもあるまいに。
>>ゲームの内容落としてコンバートする価値全くない。
製品化するならな。
スペック的に移植できるかどうかの仮定の話だから、コンバートする価値があるかないかはどうでもいいんだよ。
441(1): 2023/01/10(火)22:59:54.33 ID:hmuQnhxA(1) AAS
ファミコンスレタイな位なのにmp3が負荷軽いとか酷いわー
それが出来るくらいなら苦労せんわ。
477(1): 2023/01/12(木)20:04:25.33 ID:SUkCOjM8(5/7) AAS
>>470
> CPUスペック的に移植できるかという話をしているのに
つまりそれがどういうことなのかは、説明不可能ってことでいいのか?
俺が解釈するに、そのままの意味に取ると「容量があれば」とは相反して矛盾する話になる。
そのせいで話の齟齬が生まれて言い合いに発展したってことになると思うがw
> いい加減製品化の話はやめて、移植できるかの話をしてくれよ。
俺もいい加減この話を終わらせたいので、いつまでも矛盾を放置してごまかしてないで
説得力のある説明をするか、自分が間違ってたと認めるかどっちかにしてくれ。
それに俺以外にも移植と言えば製品レベルまでの移植の話をしてるのが明らか
なので見苦しい言い回しはやめたらどうだ?
588(1): 2023/01/21(土)13:24:20.33 ID:O1Kpq7no(1) AAS
>>577
>>マッパーの種類が限られているので、既存ロムの中で最大容量のものを基準に質問すべきだったかもしれません。
既存ROMでエミュレータで動作する容量なら、動作するだろうね。
重要なのは大容量ROMを扱うための仕様が確立されているか、その仕様に基づいてエミュレータがROMカートリッジをエミュレートしているか、だね。
ROM容量だけでなく、ROMカートリッジ側にDSP積んでいる場合も同じことが言える。
省8
637(1): 2023/01/23(月)15:47:46.33 ID:y34GttgF(4/7) AAS
>>629
「実況おしゃべりパロディウス」ではそれなりに聞けるからCPU性能の問題ではないだろう。
サンプリング周波数と量子化ビット数下げて6MBカートリッジに収まるようデータ量を減らしているんだと思う。
CD-ROM2のADPCMで8KB/秒。
これはCD-ROMのCDDAデータのおおよそ1/20(モノラルなので1/10)程度だが、
いくらSFCのCPUが遅いとはいえ、カートリッジから音源チップのバッファへ秒間8KBの転送ができないことはないだろう。
全部ADPCMデータに振るとして6MBあれば10分以上喋らすことができる。
省2
710(2): 2023/01/31(火)18:54:38.33 ID:QwMnposq(3/3) AAS
>>702
ね、50発言が勘違いであることを正当化するためにムチャクチャな言い訳を重ねてるだけ。
>>「スペック的に可能か」は製品として可能かにも含まれるので、
製品化の話に拡大解釈した結果。
>>「50の表現でわからんか?」と繰り返してるのに毎度そこを無視するのは
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s