[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64(3): 2022/12/04(日)08:48:01.37 ID:z/42Whwb(1/3) AAS
>>60
だからさ、SFCでCPU性能が低くてPCEに劣っていたというタイトルがどれだけあるんだよ。
画面上の演出の差はCPU性能よりビデオチップの機能に依存している。
CPUが遅かろうが、フレーム内で処理が終わっていれば関係ない。
CDROM2はPCE本体にCDDA(生音)、ADPCM(ボイス)、ROM容量を拡張しただけ。CDDAは貧弱な本体音源をカバーするものだからSFC本体内蔵音源でカバーできるし、ボイスはROM容量さえあればなんとかなるだろう。
240(2): 2022/12/19(月)21:18:07.37 ID:wBncT0fZ(1/3) AAS
>>236
いい加減>49と間違えるのやめてくれるか。
>>> CD-ROM2のゲームをSFCに移植すると聞いてCDDAそのまま垂れ流すなどと考える>>50のようなやつは、
>>>> 当時のゲーム機の音源の仕組みをわかってないからだろう。
>>そんなことは考えてないし言ってない。
じゃなぜCD-ROM並みの容量が必要なんだ?
多くのCDタイトルはCDDA除けばそれほど容量使ってないぞ。
CD-ROM並みの容量が必要と考えるのは、CDDAそのまま垂れ流すと考えている証拠。56でも「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」と言っている。
また、>220は
「普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。」という発言でPCM音源がどういうものなのかを知らなかったことが露呈している。
省16
386(1): 2023/01/06(金)01:27:28.37 ID:NFeCkZ5N(2/4) AAS
>>383
増えた容量分をそのままボイスにあてたとして、サンプルレート8kHzで再生すれば
約2000秒、33分程度になる。
SFCでもCD-ROM2のADPCMと同じレートでいいのか(音質的に)は知らないけど。
天外2では6-7時間分のボイスが入ってたそうだ
>>385
とききメモのトラック4は俺が調べたら380MBだったよ。
岩崎氏のブログではPCエンジンの規約でデータ領域は2重化する必要があるらしいので
トラック2と8は明らかにその2重化されたデータだろうね。
そんで天外2以降からADPCMデータだけは2重化する必要がなくなったそうだ。
省3
396: 2023/01/07(土)08:24:40.37 ID:qosPcODc(1/2) AAS
>>394
>>48Mbitでもスターオーシャン的な最初のシーンでもごもご言ってるナレーションボイスが限界じゃね?
実況おしゃべりパロディウスみればそうでもないな。
スターオーシャンはデータ容量を抑えるため、量子化ビット数かサンプリング周波数下げてるとしか思えん。
ROM容量を増やせれば、より高音質なボイスが再生できるだろう。
>>高音質なナレーションにするなら容量もそうだけどSPCの転送速度も関係してきそうだが
「ときメモ」で高音質なナレーションってどこ?
515(1): 2023/01/15(日)02:51:44.37 ID:I+A44l8n(2/3) AAS
>>513
>>何を言ってるんだ? >>50 の表現自体が現実性の話ではないと今更主張するのか?
50 の表現自体は
媒体原価が高いから大容量ROMの話をするのは無意味、と言ってるだけで現実性がどうのと言ってるわけじゃないな。
むしろ金をかければ発売される可能性を示唆している。
スペックの話だから、大容量ROMはどうやっても実現不可能なら現実性がないが、大容量ROMは実現可能だから現実性がある。今なら安価に実現できる。
「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同しているのが50だということだな。
50によるこじらせの始まりだわ。
604: 2023/01/22(日)00:30:34.37 ID:XKJ70T3F(3/3) AAS
>>603
598-599だった。
改めてありがとう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s