[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
59
(1): 2022/12/03(土)19:04:28.50 ID:WgHJdhw/(2/2) AAS
>>57
>>コスト無視していいなら

コストを無視して(機能拡張用)チップを積めばいい、という話ではないよ。

SFCの本体スペックであっても媒体容量さえあればCDROM2のタイトルはほぼ移植できるだろうという話。

>>本体にアホほどチップ積んで

機能拡張ためのの信号線がカートリッジI/Fに存在することは拡張性というスペックにはなるだろうが、サウンドチップや演算用DSPは本体スペックとは言えないだろう。
省5
151
(1): 2022/12/13(火)07:24:52.50 ID:z+Vxk7so(2/3) AAS
>>
ムーアの法則に従ってたのは最新ハードで最新規格を追いかけた場合に過ぎない。

ムーアの法則って知ってる?
半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、という事だぞ?
最新規格とか関係ないんだけど。

昨夜は酔ってたから計算ミスったが12年もあれば、集積度は256倍まで増える。

次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。
288: 2022/12/23(金)14:47:59.50 ID:yOnvNJWg(5/7) AAS
>>285 続き
> 実際、媒体原価は本体スペックとは関係ないからな。

> 6MB1万円だろうが100万円だろうが本体スペックは変わらない。

> 噛みつくも何も媒体原価は本体スペックに関係ないからな。

この辺は結局言ってることは全部同じ。馬鹿みたいに繰り返してるが >>276

> ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。
> さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
> 原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
> それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
>
省26
377
(1): 2023/01/04(水)12:57:39.50 ID:+tDP2dx7(1) AAS
>>373
>>54でだの56でだの言っても無意味。それは50で言った事を前提に話してるだけ。

50のことをギャーギャー言っても無意味。
50は42から49までの流れを読めてないだけ。

>>それで言ったら >>46 で指摘されてる通り49もスレ違いだろ。自分のことは棚上げかw

「ファミコンの限界」だから性能やスペックの話。

少なくとも製品化とは次元が違う。
459
(2): 2023/01/11(水)23:55:10.50 ID:dC+DiLEN(5/5) AAS
>>457
なんで再生産の話なんかしてるんだ? そんなの例として普通に相応しくないだろう。
制作チームは開始時期に応じて採算分岐内のROMサイズを選択することになるが
安ければ当然大きいROMサイズを選択する事が可能になる。

小さいROMを選ばざるを得ない時期ならば、開発チームはコンテンツを収めるために
圧縮に工夫を凝らす必要があったりやデータ管理にリソースが割かれたりして、
本来やりたかった表現やモードを少々諦めて製品化するかもしれない。
逆に大きいROMだったら、それらの懸念に人員を割くことなくやりたかった表現は実現され
余った容量には予定外のおまけモードすらを追加したかもしれない。

あきらかにそんな差がでる可能性があるので最終的な製品は同じコストでも違ったものになってしまう
省2
615
(1): 2023/01/22(日)17:23:55.50 ID:UryMX/9K(1/2) AAS
>>613
>>8bitCPUでもメモリ64kB上限だったように、
>>アドレス系に使うレジスタは16bitの物が多い
>>レジスタが16bitなら16bitCPUと言うなら68000は32bitだし、Z80だって16bit名乗れるわ

支離滅裂なことを言うなよ。

>64kBを256バンクしてて、
>インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点

全部16ビットだろ。16ビットの値揃えておきながら「8ビットかよ」などと意味不明な文句を言うなよ。8ビットCPUらしいところを一つぐらい言ってから文句を言えよ。

「彼は5教科とも100点な点でもにょる。」
「何がもにょるのか?」
省7
771
(2): 2023/02/09(木)00:01:33.50 ID:/4mmQc3A(1/3) AAS
>>768-769
> 「移植する事ができるか」は「製品化できるか」ではありませんね。

結局、具体的にどんな移植があり得るのか示してないね。答えてるようでこれは答えてない。
「容量さえあれば・・・製品レベルの移植ができる」これは普通にわかる
だが、「容量さえあれば・・・○○の移植ができる」と言う例は他に示せない
いやむしろ、ここまで出てこないなら、この先に仮に言える例が出てきても
49の話が「製品レベルの移植」の話だと考えたって全然おかしくない訳だ。

だとしたら「発売するメーカーがありうるかどうか」とツッコミが入るのも自然に過ぎず
そうなるとあとは、49が >>178 までに「製品化を度外視した話」であることを
具体的に言ってるかどうかってポイントになる。
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s